"知らなきゃ損" ブログ

2025.07.05

お金を使い切る生き方

 知らなきゃ損 No24


人生100年時代

100歳まで安心して生きるためのお金の使い方

いや 

使い切る生き方とはどうすればいいんでしょうか

まずは自分のライフプランの作成です

大まかに

今、何歳で これから何年ぐらい生きると思うか

健康で働ける(健康寿命)のは何歳ぐらいなのか

旅行や趣味を楽しみたい年齢は

たとえば、70代は旅行を楽しむ時期

80代は自宅でゆっくり

90代は介護のことも考える

こんなふうに年齢に応じて

お金の使い方を変える

のがコツです

次に使っていいお金と

残すお金を分ける 

別の財布にするということ

1  使っていいお金(生活費・趣味・旅行)

2  将来のために残すお金(医療・介護・お葬式)

目安として

80歳までに使うお金

80歳から使うお金と分けると使いやすいです

お金は自分のために使ってこそ価値があります

自分へのご褒美と考えて楽しみましょう

80歳を過ぎると 身体も少しづつ変わってきます

だから準備も必要です

1  介護保険や施設の情報を調べておく

2  信頼できる人に「万が一のことを伝えておく」

3  遺言書を作っておく(遺された方が困らないように)

「ゼロで死ぬ」のは怖いことではありません 

   理想です

最近は

「ゼロで死ぬ(=お金を残さず使い切る)」

という考え方が注目されています

お金に縛られずに 

心置き無く生ききることが大切です

「あのとき 〇〇しておけば良かったなー」

とならないように

今、やりましょう


わからないことは聞いてね

#お問い合わせ

2025.06.29

電子マネーやポイントは、相続できるの?

 知らなきゃ損 No23

電子マネー(Suica・楽天edy・PayPayなど)や

ポイント(楽天ポイント・Tポイント・pontaなど)について

もし自分が旅立ったら家族が引き継げるのでしょうか

結論を言うと 

できるものとできないものがあリます

相続できるものは

Suica(スイカ)などの交通系ICカードの残高

カードを返却すれば 

未使用残高が払戻されます

ただし

本人が旅立ったことを証明する書類と

家族の本人確認書類が必要です

PayPayや楽天キャッシュ(残高)は

サービスにより旅立った人の残高を

相続人が受け取る手続きができます

相続できないもの

楽天ポイント・Tポイント・pontaポイントは

個人にだけ使えるものとされているので

旅立ったら消えてしまうことが多い

マイル(ANAやJALなど)は

原則として相続できませんが

状況により家族会員に移すなどの方法がある場合もあります

ややこしいですね

結局どうすればいいのでしょうか

元気なうちに

どこになんの電子マネーや

ポイントを持っているかを家族に伝えておくことです

IDやパスワードは

信頼できる家族に残す準備をしておく 

繋ぐノートに書いておくなど)

まずは

家族とコミュニケーションをとっておくことが大切です

分からないことは聞いてね

#お問い合わせ

2025.06.23

103万円の壁は、どうなる?

 知らなきゃ損 No22


103万円の壁って

聞いたことありますか

パートの人がよく話題にします

一体なんでしょうか

新聞などでよく見かける言葉

税制改正

2025年の税制改正のポイントとは

インフレ対応と

成長型経済を目指す内容です

なんか難しそうですね

そんなんいいから

103万円の壁がどうなったか知りたいんやけど

ごもっとも!

これまでパートなどで働く人が年収103万円を超えると

配偶者の扶養から外れてしまい

所得税がかかるなどのデメリットがありました

これが103万円の壁ですね

それが今回の改正で103万円を超えても

扶養のままでいられます

160万円の壁になり

給与収入が200万円以下の人には大きな減税になります

また

給与収入200万円850万円以下の人には

2年間の限定で基礎控除の上乗せがあります

これまでは 基礎控除額は

合計所得金額2400万円以下の場合

一律48万円でした

それが合計所得金額に応じて細分化されます

具体的には 

合計所得金額が132万円(給与収入200万円相当)

以下の場合、95万円とこれまでの2倍に引き上げられました

合計所得金額が

132万円2350万円以下の場合

基礎控除額58万円10万円の引き上げになります

ただし、2025年分2026年分2年間に限り

合計所得金額が132万円655万円以下(給与収入200万円相当〜850万円相当以下)の場合

基礎控除額は合計所得金額に応じて

88万円68万円63万円3段階となります

なんかややこしいですね

要は

学生やパートなどで働く時間を調整していた人は

働く時間を増やしやすくなるということです

分からないことは聞いてね

#お問い合わせ

2025.06.08

未支給年金とは

 知らなきゃ損 No21


公的年金は基本的に

偶数月の15日に前月と前々月の2カ月分が支給されます

死亡届を出すと支給が止まりますが

亡くなった月の分まで支払われるため

故人が受け取っていない年金が発生します

これを「未支給年金」という。

故人と生計を同じくしていた

親族で

以下の順位が高い故人と生計を同じくしていた親族で

以下の順位が高い順に受け取る権利が発生します

①配偶者(事実婚を含む) 

②子 

③父母 

④孫 

⑤祖父母 

⑥兄弟姉妹 

⑦甥や姪など3親等内の親族

※同居していなくても

定期的に生活費の援助(仕送り)をするなど

家計を一つにしている場合も含まれます

請求期限は

年金支払日の翌月初日から5年以内


相続財産ではないため

相続放棄をしても受け取ることができる

相続税の課税対象にならない

未支給年金を受け取った遺族の一時所得となり

所得税・住民税の課税対象となる

ただし

一時所得の合計額が特別控除額の50万円以下の場合

確定申告は不要。

例えば、

公的年金を毎月15万円受け取っていた方が6月30日に亡くなったら15万円

7月1日に亡くなったら30万円の未支給年金が発生します

なかには

老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計受給額が

30万円を超える方もいます

その方が亡くなり

遺族が2ヶ月分の未支給年金を受け取った場合

一時所得が基礎控除額の50万円を超えるため

確定申告が必要になってきます

年金の受給時期を70歳以上に繰り下げて

待機中に亡くなってしまうと

遺族ですら受け取れない

未支給年金が発生するということですね

なお

上記を例に挙げると

「繰り下げた67歳時点の支給額5年分のみ」が

未支給年金となります


なお

夫が「年金の繰り下げ待機を終え

受給し始めてから死亡した場合」

「待期期間の年金」は一切支払われません*

年金受給中に死亡した場合に発生する「12ヶ月の未支給年金のみ」請求が可能となります。

なんか

ややこしいですね

詳しくは 年金事務所で聞くのが一番ですね

なおアドバイスを一つ

年金事務所の職員さんとは良好な雰囲気で

お話しするのがベストですよ

気まずい雰囲気の中では

職員さんも聞かれたことしか

答えないでしょうね

#お問い合わせ

2025.06.01

円だけで大丈夫かな?

 知らなきゃ損 No20


だけで大丈夫?

え、なんのことって感じですよね

これからの時代に考えたい

お金の置き方についてです


簡単にいうと

で資産をもつのは大丈夫ですかってことです

どういうことでしょうか

最近、物の値段がどんどん上がっています

特にお米の値段が話題になっています

ちょっと前の倍以上に

それ以外にも

電気代やガソリン代・・・。

いつの間にか支出が増えていますよね

これはの力が弱くなっているからかもしれません

だけで資産を持ち続けることのリスク

逆にドルなど、外国のお金で持つメリットって

あるのでしょうか

日本で暮らしていると

当然、で貯金をしていますよね

しかし

の価値が昔より下がっているのが分かります

たとえば10年前は 1ドル=80くらいでしたが

今では150近いこともあります

つまり 同じ1ドルを買うのに

昔より多くのが必要になっています

これは海外からの物 たとえばガソリンや小麦 

輸入の食べ物を買うときは

たくさんのが必要になることを意味します

つまり の力が弱くなっているのです

だけで資産をもつと起きること

それは

1 せっかく貯めたお金の価値が目減りする

2 老後に必要な生活費が思ったより足りなくなる

3 海外旅行や輸入品がどんどん高く感じられる

逆に ドルをもつメリットってなんでしょうか

それは

1 の価値が下がっても、資産全体の目減りを防げる

2 世界の成長に合わせた投資や運用がしやすくなる

3 将来、さらにが安くなった時の「保険」になる

ここで

円が悪い 

ドル=すべて安全 と言っているわけではありません

投資の格言によると

「1つのカゴに全ての卵を入れるな」

とあります

カゴを落としたとき、卵が全て割れてしまうから 

いくつかのカゴに分けて卵を入れなさいということです

これをリスク回避と言います

つまり「だけでなく、少しドルでも資産をもつ」

というお金の置き方も有効になります

これからの時代

何が起こるかわかりませんよね

選択肢を知っておくことは大切です


選択肢があれば 自分で選ぶことができますが

それがないと選べません

自分で考えて選べば後悔はないでしょう


選択肢を知らなかったことを

後悔したくないですよね

知らなきゃ損をしますよ

分からないことは聞いてください

#お問い合わせ

2025.05.28

健康寿命は、

 知らなきゃ損 No19

健康寿命って知ってますよね

簡単にいうと

介護を受けずに心身ともに

自立して生活できることです

日本人の平均寿命は

年々伸びていますが

健康寿命と平均寿命は10年前後の差があります


つまり、

人生最後の10年間

寝たきりや介護状態で過ごすという人も少なくありません

でもできることなら自分の足で歩き

好きな場所に行き

美味しく食べ

笑って生活できればいいですよね

その鍵が健康です

特に女性は50代以降

女性ホルモンの影響で

筋力の減少が加速しやすくなります


筋肉が落ちるとどうなるでしょうか


1 つまづきやすくなる

2 転びやすくなる

3 疲れやすくなる

4 外に出るのが億劫になる


このような負のスパイラルに入りやすくなります

そうならないためにも

重要なのは筋トレです

筋トレというと

若い人がジムで重たいものを持ち上げるものと思いがちです

しかし

60代からでも自宅で簡単に安全に

筋肉をつけることができます

筋トレの効果は


1 足腰が安定し転倒予防に

2 体が引き締まり姿勢も良くなる

3 血流が良くなり姿勢も良くなる

4 脳の働きも活性化

5 気分がスッキリ! うつ病にも!


具体的にはどうするのか


:椅子に座ったり立ったりの繰り返し

10回✖️2セット


:かかと上げ 

 キッチンで料理中に、つま先立ちをゆっくり繰り返す

10回✖️2セット


:肩回し 背中のばし


:軽いウオーキング 1日15分

これだったら

簡単にできそうですよね

要するに継続して続けることです

今だからできる

そして未来の自分へのプレゼントだと考えてください

そう考えると出来そうです

今やると決めて 今から始めましょう


わからないことは聞いてね

#お問い合わせ

2025.05.21

繋ぐノートサポートアドバイザーって

 知らなきゃ損 No18


繋ぐノートサポートアドバイザーって

聞いたことあるでしょうか

あるって?

たまるかー!

それはそれは情報通ですね

まだそんなに流れていないんです

繋ぐノートとは

ご存知の通り 生きる準備をするということです

そして簡単にいうと

繋ぐノートを広める役割を担うのが

繋ぐノートサポートアドバイザーです

一般社団法人 繋ぐライクファミリーサポート

新たに生きる準備の認定資格として

立ち上げました

「今をどう生きるかの準備としての人生会議を」

準備するためのツールとして

生きる準備の推進者となってもらうものです

なんかやりがいがありそうですよね

新しいこと

世の中にまだ無いものを作っていくのは

ワクワクしませんか

チラ見せしましょうか

もうしばらく

お待ちくださいね

#お問い合わせ

2025.05.13

『ゼロで死ぬ』とは

 知らなきゃ損 No17


「ゼロで死ぬ」 

(原題 Die    with     Zero)という本

 聞いたことあるでしょうか

 *

 かなり有名な本ですが

 知らないって 

 たまるか!

 *

 簡単にいうと

 老後の「安心」のために貯めたお金今こそ

「幸せ」のために使うときです

 *

 「老後が不安だから」と言って

 長年コツコツとお金を貯めてきたことでしょう

 ですが、70代に入った今こそ

 「不安に備える」段階から

 「楽しんで生きる」段階に移る時期なんです

 *


 お金は、使ってこそ価値があリます

 お金はただ残すためのものではありません

 経験や思い出に変えてこそ、人生を豊かにしてくれます

 *

 たとえば、

行ってみたかった温泉旅行

  ・  ハイキング

昔からの友人との再会

 *

 これらにお金を使うことは

 心の財産になります

 今だからこそ味わえる時間があります

 *

 健康と体力には限りがある

 80代、90代になってからでは

 旅行も長距離移動も難しくなります

 元気なうちに

 やりたいことをやりましょう

 *

 『ゼロで死ぬ』

 「経験には適した年齢がある」と言います

 70代は「まだできることがたくさんある年代」です

 *

 「もったいない」の本当の意味を考えましょう

 使わずに残して亡くなるお金は

 実は

「もったいない」のかもしれません

 *

 そのお金でできたはずの体験

 味わえたはずの幸せを逃すことになるからです

 *

 後悔のない人生とは 何でしょうか

 「やりきった」と思える人生でしょう

 *

 「もっと旅をしておけばよかった」

 六甲山に登りたかった

 もっと人と会っておけばよかった」

 *

 そう後悔しないために

 お金を“時間と経験”に変えていきましょう

 *

 70代は、人生の集大成です

 これまで頑張って貯めてきたお金を

 「自分たちの幸せ」と「配偶者の笑顔」のために

 計画的に・心置きなく使うことで

 より豊かな晩年を過ごすことができます

 *

 「使う勇気」は

 心置き無く生ききるこれからの人生を

 輝かせる鍵になります

 *

 分からないことは聞いてください


 #お問い合わせ

 #お問い合わせ

2025.05.03

フィッシング詐欺って

 知らなきゃ損 No16


フィッシング詐欺って

なんでしょうか

最近よく聞きますよね

フィッシング詐欺とは

本物そっくりのメールやSNS(ショートメール)で

騙して情報を盗もうとすることです

たとえば

「銀行の口座が凍結されます」

 通販サイトから アカウントに「不正アクセスがありました」

「今すぐログインしてください」など

手口としては 

メールやメッセージの中にあるリンク(青い文字)をクリックさせて

偽のホームページに誘導します

見た目はそっくりで 本物と区別がつきません


どんな情報が盗まれるのか

銀行の口座番号や暗証番号

クレジットカード番号

IDやパスワード

などを入力させるのです


いやいや

私は大丈夫というあなた

危ないですよ

私も以前騙されましたから

私の場合 

忙しくでバタバタしていて心に余裕のなかった時

「⭕️月⭕️日 靴を購入されましたか」という内容のメッセージが

「購入に覚えのない場合不正アクセスの可能性があります。

すぐに 〇〇まで連絡してください」

と連絡先と九州の住所が書かれていました

私は

これが噂のフィッシングメールと思い込んでいましたが

なぜか気になりました

しかも相手がどのような対応するのかと興味深くもあり

電話しました

怪しいときはすぐ電話を切るつもりで

慎重に相手の話を聞いていくと

本物のクレジット会社で

AIの検索でこの取引が怪しいと判断されたらしいです

クレジット会社の言う通り

すぐクレジットカードの使用停止

解約手続きをしました

思い返すと

その前に怪しいメールが来ていて

クリックして

暗証番号などを入力した記憶がありました


その後

カードの引き落としもあり

その手続きで疲れ果てました

それでは

どうすれば防げるのでしょうか


騙されない3つのポイント

リンクはむやみに押さない

「緊急」「今すぐ」は疑う

一人で判断せず 誰かに聞く

くれぐれも

お気をつけあそばせ

分からないことは聞いてくださいね

#お問い合わせ

2025.04.27

繋ぐノートとは

 繋ぐノートとは なんでしょうか

どんな時に役立つのでしょうか?

おひとり様や

遠方にお一人で住んでいるお父さんやお母さんが

もし緊急事態になった時、まず助けを呼ぶのは

救急車です

お名前や生年月日、既往症 飲んでいる薬

救急隊が倒れた方を助けるために必要な情報 

その場にいた方が即答できたらいいんですが、

スラスラと答えることができるでしょうか

そんな必要な情報がすべて繋ぐノートに書かれていたら

凄くないですか

救急隊が欲しい情報は、搬送される病院の医師が欲しい情報です 

救急隊は観察、救命処置しながら短時間で 

必要な診察科目を判断し 倒れた人に適応した病院を選定し

受け入れ可否の搬送連絡をします

内科や外科 脳外科 循環器科など 

診察科目の判断の手助けになる情報が繋ぐノートに書かれていれば

1分1秒を争う現場で どれほど時間短縮になるか

そして治療に有効な情報を手に入れ迅速に救命処置を行えます 

病院到着後、

緊急手術が必要な時 家族の同意が必要になります

緊急連絡先が分かっていると 

家族の同意もすぐ得られ、迅速に手術を行うことができます 

* 

また医師から 「延命治療をどうされますか?」と聞かれるかもしれません

たとえば、きょうだいが何人かいて、連絡が取れない場合 

自分一人ですぐに延命処置するかどうかの判断ができるでしょうか

しかし緊急事態の際 その場で判断しないといけません 

そんな時、繋ぐノートの中に、「あなたが望む治療」のページがあります 

元気なうちに 「私は延命治療の判断が必要になった時は 必要ない」と

家族と一緒に話し合っていれば慌てることもないでしょう

通常入院する際 

日頃の生活状況等を細かく聞かれると思います 

10枚近くの質問事項の用紙です 

そんな情報も繋ぐノートに書かれていたらどうでしょうか 

ご家族にとって、慌てて病院に駆けつけて

そんな情報を落ち着いてスラスラと書けるでしょうか

繋ぐノート

元救命士の私や看護師さんの意見をもとに

繋ぐ相続サロン®が開発した生きる準備をするノートです

私は

気管挿管認定救命士 大阪府下第一号として 

大阪府医師会に認定されました


繋ぐ相続サロン®

まず生きる準備をしっかり整えてから

その後の人生設計を一緒に考えていきます

繋ぐノート

高齢の方が一人で書くのはお勧めしません

ご家族の方と一緒に書いてください

万一のことがあった時

「1本目の電話、誰にしますか?」

そして「その方に伝えていますか?」

その方から「分かった、その時は安心して」と

言ってもらってますか?

こういうことが大切なんです

もし手伝ってくれる人が居なければ

私がお手伝います

一緒に書きましょう

ご連絡ください

繋ぐノート 郵送希望の方は

定価1,000円(送料430円別途必要) ⇨ 1冊1,430円

#お問い合わせ

ページトップへ