"知らなきゃ損" ブログ
2025.08.25
在職老齢年金の改正
知らなきゃ損 No 30
在職老齢年金制度について改正されました
何それって話ですね
*
60歳以上で働きながら
厚生年金をもらうと収入が多い場合
年金が削られます
*
これが在職老齢年金です
「在老」 とも言われます
*
この「在老」が変わります
そもそも「在老」って何でしょうか
*
月額賃金(1か月の賞与を含む)と厚生年金を足した額が
基準額を超えると厚生年金は超えた分の半額が
支給停止になります
*
基準額は毎年見直され 2025年は51万円
51万円を超えると
超えた分の半分が年金から差し引かれます
*
つまり51万円までは全額とれて
それを超えると調整が入ります
*
例で説明します
基本月額:10万円
総報酬月額相当額:45万円(給与➕賞与を1ヶ月に換算)
月額
55万円(55−51)÷2=2万円
*
受け取り年金は
10万円ー2万円=8万円
*
そして
2026年度(令和8年度)4月から
62万円に引き上げられます
つまり
61万円までなら年金はそのまま受け取れ
62万円を超えた部分のみ調整されるようになります
*
なぜ変更されたのでしょうか
それは
平均寿命や健康寿命が伸びたことで
高齢になっても働きたい方が増えています
一方で年金が減ってしまうことが働き控えの原因になりかねませんでした
*
つまり
「今までは働きすぎると年金が減っちゃって」
でも改正後は“ちょっとの収入アップなら年金そのままって嬉しくなりますよね
副業やパート、再就職を考えている方に対して
「月60万円未満なら年金に影響なく働けます」
高齢になっても働き損を気にせず
活躍したいですね
2025.08.16
繋ぐノートは、福利厚生の一つ
知らなきゃ損 No29
繋ぐノートは会社の福利厚生になります
え、どういうこと?って感じですよね
福利厚生といえば
健康診断や休暇制度
子育て支援などを思い浮かべる方が多いと思います
*
でも
今は “働きやすさ” だけでなく
“生きる安心” まで会社がサポートする時代になってきました。
*
それでは
繋ぐノートには何が書かれているのでしょうか
*
繋ぐノートは
もしもの時に生きる準備を書き留めるノートです
*
たとえば
- 緊急連絡先(一番最初、誰に連絡するのか)
- 持病や服用中の薬、かかりつけの病院
- 入院時の生活情報(食事の好みや制限、必要なケアなど)
- 介護に関する情報(ケアマネージャーの連絡先や介護度)
- 延命治療についての希望(本人が望むかどうか)
*
これらが一冊のノートに書かれていたら
急な病気や事故のときでも
医療や家族の対応がスムーズになります
その結果、救える命が救われます
*
もしも
会社が繋ぐノートを用意してくれたら…
想像してみてください。
*
あなたの働く会社が、
繋ぐノートを福利厚生の一つとして用意してくれたら
*
しかも
従業員本人だけでなく
ご家族にも書いてもらえるようサポートしてくれたら
たとえば、お父さんやお母さん・・・。
*
「この会社は、自分だけでなく家族を本当に大切にしてくれている」
そんな安心感が生まれます
*
安心感は“会社への愛”につながります
働き続けたい気持ちを高め、離職を防ぎます
*
また、
「この会社で働きたい」と思う人が増え
採用にもプラスになります
*
繋ぐノートは、単なる紙や記録ではありません。
会社と従業員、そして家族をつなぐ“信頼の証”なのです
繋ぐノートを使わない理由が見つかりません
*
繋ぐノートは
社団法人 繋ぐライクファミリーサポートが開発しました
*
分からないことは聞いてください
2025.08.01
遺言書の表現って
知らなきゃ損 No28
遺言書で使用する言葉って
堅苦しいイメージがありますね
普段使わない言葉が使われますからね
*
たとえば
「妻に自宅を相続させる」という言葉
ふつうの会話ではこれだけで十分通じますが
遺言書としては、もっと詳しい情報が必要です
*
最低限、自宅の土地・建物が特定されないといけません
特定されないと
名義変更もできない可能性があります
*
遺言書にはある程度決まった表現があります
相続人には「相続させる」
相続人以外では
「遺贈する」という言葉を使うのが基本です
*
これを間違って
相続人に「遺贈させる」と書いてしまうと
遺贈扱いになり不動産がある場合は
登録免許税が高くなる場合があります
*
また
遺言執行者が書かれていない場合
遺言者が亡くなった後
家庭裁判所に遺言執行者を選んでもらったりする場合があります
*
たとえば
「遺言者の夫が妻へ全財産を」
という内容を書いても
夫より妻が先に亡くなると
妻に渡そうとした財産は宙に浮いてしまいます
*
妻が先に亡くなった場合
「長男に」(予備的遺言と言います)と書いていれば
長男に渡せますが、書いていなければ
宙に浮いた財産は遺産分割協議の対象になります
*
このように
最後まで遺言書の内容通りに実行できるように
あらゆる可能性を考えた予備的遺言を
含めて作成することが大切です
*
どうですか
せっかく遺言書を書いても
かえって揉める原因にならないようにしないとね
*
分からないことは聞いてください
2025.07.28
明朗って
知らなきゃ損 No27
明朗っていいよね
私は週2回 スイミングスクールに通っています
大人の習い事ですね
*
スクール生の中では
私は若造になります
*
ほとんど年上なんです
しかも女性の方が多い
*
そして
みなさん健康の意識が高い
男性よりも意識が高いのかもしれません
実際 女性の方が長生きだしね
*
先日、マスターズスイム大会に参加しました
年齢別で一緒に泳ぐんですが
みなさん自分の目標タイムとの戦いです
*
私も挑みましたが
タイム更新はならず悔しい思いです
*
スタート前、待機の際
スタート台に立った男性の姿が
まわりと違っていました
*
少し前傾で
いつ構えるのかなーという感じですが
動きません
*
スターターもタイミングを見ていたのでしょう
しばらくスタートの合図はなく、静寂の時間
そしてスタートの合図
*
飛び込んだ男性は明らかに遅い
何げに
電光掲示板を見ると
年齢がなんと95歳と表示
*
他の選手が全員ゴールした時
残すところ20m
そしてゴール
拍手👏
*
私がもし同じ年齢まで生きれたら
同じことができるだろうか
無理かな
*
いや
自分で限界を作ってはいけませんよね
今日は、記録更新はできませんでしたが
生きる元気は貰いました
*
彼はきっと
前向きな笑顔の絶えない毎日を送っているに違いない
*
そういえば
今通っているスクールでも
笑顔が素敵な高齢女性がいます
彼女の年齢は88歳です
背中も年相応に曲がっています
*
おそらくジムの中では
最高齢でしょう
いつも熱心にスクールに入り
上手く泳ごうと研究熱心です
*
私は彼女に会うとき
「今日もご機嫌うるわしゅう」と声をかけ
「ボーイ」と彼女は私を呼び
ハイタッチします
*
冗談を言い合って
バカ笑いします
今は
彼女を笑かすのが私の楽しみの一つです
*
明朗っていいよね
何歳になっても
私は彼女に出会い
明朗でいようと決めたのかも
*
2025.07.22
もしもの時、どうしたいの?
知らなきゃ損 No26
「もしも時」どうしたいの?
今日は、少し大切な話をします
*
それは
「ACP(エーシーピー)」と呼ばれるものについて
難しそうな名前ですね
*
簡単に言うと、
『もしもの時、自分がどうしたいかを
家族や大切な人と話し合っておくこと」です
*
え?“もしもの時”って、どんな時?
たとえば意識を失い倒れて病院に運ばれたとき
「自分では何も決められない」状態になったら・・・
*
あなたの代わりに、
誰かが「治療を続けるかどうか」
「どんなケアを受けたいか」など
大事な決断をしなければいけません。
*
そんなとき
あなたの気持ちや希望がわかっていれば
ご家族も安心して決断できます
*
こんな話
今からするなんて縁起でもない
そう思う方もいるかもしれません
*
でも
「元気なうちに話しておく」ことが
自分らしく生ききるための第一歩です
*
私たちは、普段
「今日の夕飯はどうする?」って気軽に話せるのに
「もしものとき、延命治療は受けたい?」
「最期はどこで過ごしたい?」って
こんな大事なことは
なかなか話す機会がないんですよね
*
ACP(人生会議)は特別なものじゃないんです
“会議”といっても
お茶を飲みながら家族と話すだけでいいんです
*
・自分がどんな医療を受けたいか
・苦しい治療はしたくない・・・
こんな小さな思いでも
大切な“あなたの気持ち”です。
話すことで、家族も救われるんです
*
私の母は、最期は施設で過ごしました
認知症もあり
延命治療をするかどうか
私が決めることになって 本当に辛かったです
*
大切な人の気持ちが分からないまま
何かを決めるのはとても重いことなんです
だからこそ
「自分はこうしたい」と伝えることは大切な人への“思いやり”になるんです
*
そして伝えるだけでなく
記録することが大切です
繋ぐノートに本人や家族が書き込むのです
*
その時は明日かもしれないし
10年後かもしれません
*
時間が経過し 忘れかけていても
繋ぐノートを見れば
「あーそー言えば
10年前に「親父はこうしたい」と言ってたよねー」と
*
その時、
辛い決断をする家族は救われるんですね
人生の最期はいつ訪れるかは分かりませんが
自分らしく、心置きなく
生ききることが大切です
*
分からないことは
聞いてくださいね
2025.07.16
空き家のままで・・・
知らなきゃ損 No25
900万という数字って
何の数字でしょうか?
*
全国の空き家の戸数です
2003年に比べると
1.4倍に増えています
*
そういえば、自宅の周りでも
草ぼうぼうになっていたり
ポストにチラシが
ぎっしりだったり・・・
*
そのまま放置すると
どうなるんでしょうか
*
まず 固定資産税が毎年かかります
誰も住んでいなくても
土地と建物には税金が毎年かかるんです
*
家は住んでいないとすぐ傷み
壊れたり、カビが生えたり
倒壊、火災の恐れも出てきます
*
相続登記をしていないと
売ったり貸したりもできません
*
そんな状況なので
2024年4月から相続登記の義務化が
始まりました
*
つまり親が亡くなってから
3年以内に不動産の名義を変更しないと
10万円以下の過料(罰金)
が課せられる可能性があります
*
また『空き家対策特別措置法』が
2023 年に改正され
管理不十分な空き家は、
固定資産税の軽減措置が外される可能性があります
*
しかも
いつまでも放置していると
相続人の数が増え時間と労力が増えるだけです
*
だったら取り敢えず
共有名義にしておこうと安易な考えはお勧めできません
将来、身内で争う原因になりかねません
*
これからの人生
心置き無く生ききるために
人生設計を一緒に考えましょう
わからないことは聞いてね
2025.07.05
お金を使い切る生き方
知らなきゃ損 No24
人生100年時代
100歳まで安心して生きるためのお金の使い方
いや
使い切る生き方とはどうすればいいんでしょうか
*
まずは自分のライフプランの作成です
大まかに
*
今、何歳で これから何年ぐらい生きると思うか
健康で働ける(健康寿命)のは何歳ぐらいなのか
旅行や趣味を楽しみたい年齢は
*
たとえば、70代は旅行を楽しむ時期
80代は自宅でゆっくり
90代は介護のことも考える
*
こんなふうに年齢に応じて
お金の使い方を変える
のがコツです
*
次に使っていいお金と
残すお金を分ける
別の財布にするということ
*
1 使っていいお金(生活費・趣味・旅行)
2 将来のために残すお金(医療・介護・お葬式)
*
目安として
80歳までに使うお金
80歳から使うお金と分けると使いやすいです
*
お金は自分のために使ってこそ価値があります
自分へのご褒美と考えて楽しみましょう
*
80歳を過ぎると 身体も少しづつ変わってきます
だから準備も必要です
*
1 介護保険や施設の情報を調べておく
2 信頼できる人に「万が一のことを伝えておく」
3 遺言書を作っておく(遺された方が困らないように)
*
「ゼロで死ぬ」のは怖いことではありません
理想です
*
最近は
「ゼロで死ぬ(=お金を残さず使い切る)」
という考え方が注目されています
お金に縛られずに
心置き無く生ききることが大切です
*
「あのとき 〇〇しておけば良かったなー」
とならないように
今、やりましょう
*
わからないことは聞いてね
2025.06.29
電子マネーやポイントは、相続できるの?
知らなきゃ損 No23
電子マネー(Suica・楽天edy・PayPayなど)や
ポイント(楽天ポイント・Tポイント・pontaなど)について
もし自分が旅立ったら家族が引き継げるのでしょうか
*
結論を言うと
できるものとできないものがあリます
*
相続できるものは
Suica(スイカ)などの交通系ICカードの残高
カードを返却すれば
未使用残高が払戻されます
*
ただし
本人が旅立ったことを証明する書類と
家族の本人確認書類が必要です
*
PayPayや楽天キャッシュ(残高)は
サービスにより旅立った人の残高を
相続人が受け取る手続きができます
*
相続できないもの
楽天ポイント・Tポイント・pontaポイントは
個人にだけ使えるものとされているので
旅立ったら消えてしまうことが多い
*
マイル(ANAやJALなど)は
原則として相続できませんが
状況により家族会員に移すなどの方法がある場合もあります
ややこしいですね
*
結局どうすればいいのでしょうか
元気なうちに
どこになんの電子マネーや
ポイントを持っているかを家族に伝えておくことです
*
IDやパスワードは
信頼できる家族に残す準備をしておく
(繋ぐノートに書いておくなど)
*
まずは
家族とコミュニケーションをとっておくことが大切です
*
分からないことは聞いてね
2025.06.23
103万円の壁は、どうなる?
知らなきゃ損 No22
103万円の壁って
聞いたことありますか
パートの人がよく話題にします
一体なんでしょうか
*
新聞などでよく見かける言葉
税制改正
*
2025年の税制改正のポイントとは
インフレ対応と
成長型経済を目指す内容です
なんか難しそうですね
*
そんなんいいから
103万円の壁がどうなったか知りたいんやけど
ごもっとも!
*
これまでパートなどで働く人が年収103万円を超えると
配偶者の扶養から外れてしまい
所得税がかかるなどのデメリットがありました
これが103万円の壁ですね
*
それが今回の改正で103万円を超えても
扶養のままでいられます
*
160万円の壁になり
給与収入が200万円以下の人には大きな減税になります
*
また
給与収入200万円超850万円以下の人には
2年間の限定で基礎控除の上乗せがあります
*
これまでは 基礎控除額は
合計所得金額2400万円以下の場合
一律48万円でした
*
それが合計所得金額に応じて細分化されます
具体的には
合計所得金額が132万円(給与収入200万円相当)
以下の場合、95万円とこれまでの2倍に引き上げられました
*
合計所得金額が
132万円超2350万円以下の場合
基礎控除額58万円で10万円の引き上げになります
*
ただし、2025年分と2026年分の2年間に限り
合計所得金額が132万円超655万円以下(給与収入200万円相当〜850万円相当以下)の場合
基礎控除額は合計所得金額に応じて
88万円、68万円、63万円の3段階となります
*
なんかややこしいですね
要は
学生やパートなどで働く時間を調整していた人は
働く時間を増やしやすくなるということです
*
分からないことは聞いてね
2025.06.08
未支給年金とは
知らなきゃ損 No21
公的年金は基本的に
偶数月の15日に前月と前々月の2カ月分が支給されます
*
死亡届を出すと支給が止まりますが
亡くなった月の分まで支払われるため
故人が受け取っていない年金が発生します
これを「未支給年金」という。
*
故人と生計を同じくしていた
親族で
以下の順位が高い故人と生計を同じくしていた親族で
以下の順位が高い順に受け取る権利が発生します
*
①配偶者(事実婚を含む)
②子
③父母
④孫
⑤祖父母
⑥兄弟姉妹
⑦甥や姪など3親等内の親族
*
※同居していなくても
定期的に生活費の援助(仕送り)をするなど
家計を一つにしている場合も含まれます
*
請求期限は
年金支払日の翌月初日から5年以内
相続財産ではないため
相続放棄をしても受け取ることができる
相続税の課税対象にならない
*
未支給年金を受け取った遺族の一時所得となり
所得税・住民税の課税対象となる
ただし
一時所得の合計額が特別控除額の50万円以下の場合
確定申告は不要。
*
例えば、
公的年金を毎月15万円受け取っていた方が6月30日に亡くなったら15万円
7月1日に亡くなったら30万円の未支給年金が発生します
なかには
老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計受給額が
30万円を超える方もいます
*
その方が亡くなり
遺族が2ヶ月分の未支給年金を受け取った場合
一時所得が基礎控除額の50万円を超えるため
確定申告が必要になってきます
*
年金の受給時期を70歳以上に繰り下げて
待機中に亡くなってしまうと
遺族ですら受け取れない
未支給年金が発生するということですね
*
なお
上記を例に挙げると
「繰り下げた67歳時点の支給額✖5年分のみ」が
未支給年金となります
*
なお
夫が「年金の繰り下げ待機を終え
受給し始めてから死亡した場合」
「待期期間の年金」は一切支払われません*
年金受給中に死亡した場合に発生する「1~2ヶ月の未支給年金のみ」請求が可能となります。
*
なんか
ややこしいですね
詳しくは 年金事務所で聞くのが一番ですね
*
なおアドバイスを一つ
年金事務所の職員さんとは良好な雰囲気で
お話しするのがベストですよ
*
気まずい雰囲気の中では
職員さんも聞かれたことしか
答えないでしょうね

