"知らなきゃ損" ブログ
2025.02.03
株主優待って
知らなきゃ損 No.3
*
株主優待って知ってますか
いや話には聞くけど
やったことないし・・・
という人もいるでしょうか
*
株主優待とは
会社の「ありがとう」という気持ちを込めて
会社の株を持っている人にプレゼントをあげる仕組みです
*
例えば、レストランの会社の株を持っていると
お店で使える食事券をもらえたり
電車の会社なら乗車券をもらえたりします
*
つまり
株を持っているとお金が増えるだけでなく
プレゼントがもらえることがあります
*
最近 株主優待制度を新たに始める会社が増えています
上手に株主優待制度を利用すると
株の配当金(会社の利益を分配してくれる)に加えて
株主優待品をもらえる楽しみが増えますよね
*
私が株取引を始めたのは
バブルの弾ける少し前
そう バブルで大損しました
*
よく分からないまま始め
ビギナーズラックでハマりました
今から思うと
損してもしょうがないですよね
その後しばらく株取引は休止・・・
*
そして
今から30年ほど前
株主優待ブームが始まる頃に
株取引を再開しました
*
再開した際の自分のルールは
取引する銘柄は株主優待株
しかも一から
株について勉強しました
*
株価というのは上下するのは当たり前で
株価が上がれば喜び
下がれば嘆き悲しむ
一喜一憂するのが初心者です
*
株主優待株で
株価が上がる際は
株主優待品も貰えるし
配当金ももらえる
*
しかも仮に株を売ったとしたら
売却益も手に入るという
笑いが止まらないことも起こります
*
逆に株価が下がった際はというと
株主優待品が貰えるので
心が癒されます
*
だから株を投げ売りすることがなく
当然、損することも少なくなります
これが株主優待株のメリットですね
*
しかも
株主優待制度
長期で持ち続けると投資と同じで
損をする可能性が限りなく小さくなります
*
私の場合も
20年以上持ち続けている会社は、
配当金と優待品を金額に換算すると
株を買った値段を超えている銘柄も多いです
*
つまり
現在、タダでその会社の株を持っているのと同じです
おまけに毎年配当金や優待品をもらえるわけですね
いいことばかりですよね
*
しかしそれには
やはりコツというか
長年の経験も必要になります
投資の知識も必要です
*
これからデビューしようと考えている方
分からないことは聞いてね
2025.01.25
共同親権って
知らなきゃ損 No.2
*
共同親権って何でしょうか
読んで字の如く
子どもの親が2人の子供を育てるための
責任や権利を持つことを言います
*
日本では単独親権といって
どちらか一方の親が親権を持つのが民法で定められています
*
それが
2024年5月に
父母双方が子どもの親権を持つ共同親権の規定を加えた民法等の一部改正する法律が国会で成立しました
親の責任を明確化、親権に関する規律や養育費の履行確保の規律の見直し、親子交流の拡充を図るものです
(日本FP協会 いまどきウオっチングより一部抜粋)
*
簡単にいうと
離婚後も父母の双方が子どもの親権を持てるようになりました
ただし、2年後の2026年までに施行されるということです
*
以前は
原則父親が単独で親権を持つ
と決められていました
それが1947年に父母のどちらか一方が親権を持つ
に改正されました
*
いわゆる
子どもの親権争いで家庭裁判所で戦う
よく聞きますよね
*
ようやく
2026年には
共同親権か単独親権かを選択できるようになります
実に77年ぶりの改正です
*
ゆっくりですが
着実に良い方向に変わっていきます
分からないことは聞いてくださいね
2025.01.17
自助共助って
知らなきゃ損 No.1
*
30年前の5時46分
関西・淡路大震災発生
私は大阪市東淀川区で救急隊として
前日の朝9時から24時間勤務中でした
*
仮眠中、大きな揺れで外に飛び出すと
真っ暗であまりに静かすぎて不気味でした
人影は全くなく、信号も点灯せず、付近は停電中
*
まもなく救急要請のトーン
それから昼過ぎまで
救急要請の連続災害出場
*
ただ西の空に大きな黒煙が上がっているのを確認
大阪から黒煙が見えるって 異常です
とんでもない火災が発生しているのは
容易に想像できました
*
大阪市内も救助、火災、救急要請が多発
おそらく大阪市内の25ヶ所の消防署
64ヶ所の消防出張所
の車両はほぼ空っぽだったでしょう
*
災害事案が多発して
通常 随時本部と連絡を取り合うのですが
緊急時で
必要最低限の情報のみ本部へ報告することに変更され
消防無線も事案多発で・・・
*
おそらく
119番通報も繋がりにくかったかと
こんな状況で
いったいどうしたらいいのでしょうか
*
こんなときこそ
近所の助け合いです
それを
自助共助といいます
*
自助とは自分で自分を守ること
地震が起こった時、机の下に隠れるとか
非常用の水や食べ物を用意する
自分でできることをして、自分を守る
*
共助とはみんなで助け合うこと
困っている人に手を貸したり、近所の人と一緒に避難したり
お互いに力を合わせて、みんなで乗り越えるのが共助です
*
自分を守り それから周りの人と助け合う
当たり前のことのように思いますが
最近は忘れかけているようですね
*
日頃から
自助共助を意識しましょうね
*
この機会にブログも
プライベートと仕事関係を分けます
下記はプライベート用のアカウントです
*
*
これからも
有益な情報を提供しますので
読んでいただけたら嬉しいです
分からないことは聞いてくださいね
2025.01.11
ほんとに何とかなるかな?
心を惹きつける の花言葉 イベリス
砂糖菓子のような
キュートな花です
*
太陽の方向を向くからでしょうか
心惹かれる白い花ですね
*
知らなきゃ損
*
先日、少しお話をした70代の女性
おひとり様です
*
親戚と仲が悪く
若かりし頃、結婚に失敗し今も独身
*
銀行勤め後、必要と思いタイプライターの資格を取る
その後、大手企業に就職し
男社会の中、頑張って60歳定年まで勤務
*
その後65歳まで誘われるも
その時はゆっくりしたかったので退職
やっぱり65歳まで勤めればよかったかなと
今は思う
*
現在は一人で生活しているが
早く施設に入って楽したい
10年前に見学した施設が良かったなと語られる
*
その後施設見学はしていないが
あの時の施設は良かったなという記憶がある
*
最近は
デイサービスで通っている施設は
料理はイマイチかな
やっぱり美味しいものを食べたいよねと
*
彼女は
自分の身の回りの生活や今後
どのような問題が起こる可能性など
気付いていないご様子
*
しかし
ちょっと話を聞いただけでも
私にはいろいろな解決すべき問題が頭の中でぐるぐると・・・。
*
施設に入る際は
いくらお金があっても
保証人がいないと門前払いされるとか・・・。
その方は そこまで心配はしていないようだけど
漠然とした不安があるのでしょう
少しお話を聞くと湯水の如く・・・。
*
「なんとかなる」と思っているみたいですね
何か力になりたいなと思いながら
立ち去る背中は寂しそう
*
彼女のこれから
「何とかなったらいいよね」と願う今日この頃
分からないことは聞いてね
2025.01.06
医療情報って
もう一度愛して の花言葉 スイセン
春の訪れを感じさせるスイセン
*
まだ寒さ本番ですが
希望を感じます
少し悲しげな花言葉ですが
素敵ですね
*
知らなきゃ損
*
今
診察してくれる病院情報って
どこで聞けばいいんでしょうか?
*
答えは
私の場合
*
年末年始
家族が
39.3度で症状は発熱のみ
*
取り敢えず
抗生剤が必要と判断して
今、診察可能な救急病院を探すことに
*
前職の経験から
大阪府医療情報センターへ聞いてみました
ここは元同業者もいるので
内情は手に取るようにわかります
*
電話にて
「年齢、性別、現住所、症状、
診察可能な病院を教えてください」
と要件を伝える
*
待つこと1分もかからず
自宅直近から3つ教えてもらいました
*
1つ目は既に診察不可能は確認済み
2つ目と3つ目を聞き
お礼を言って電話を切る
*
2つ目の病院へ連絡を取ると
診察可能とのこと
タクシーGO で手配
*
便利になりましたね
以前なら
〇〇タクシーに電話しても
なかなか来ないのに・・・
*
タクシー運転手との会話で
診察待機患者150人待ちとの情報
*
病院到着し受付へ
患者が2組ほど待っていました
30分ほどして
診察 コロナ インフルエンザは否定
抗生剤と解熱剤をもらいました
*
症状により一概に言えませんが
150人の中には ただの熱発だけの症状で
抗生剤だけ欲しい人もいたと思います
*
そういう人は医療情報の選択肢もありかと思います
本当に緊急を要する人が
速やかに受診できる
ようにならないといけません
*
わからないことは聞いてください
2025.01.02
年頭の誓いって
おもいやり の花言葉 シクラメン
この時期
部屋の鉢植えにピッタリの花ですね
*
知らなきゃ損
*
年頭の誓い
って聞いたことありありますか
鬼籍に入った谷川俊太郎
彼が書いた詩集の題名です
*
毎年この時期に思い出します
さて どんな詩でしょうか
*
挿入して
*
私の誓いは
明朗であること
はて 明朗とはなんでしょうか
*
明朗とは
心が明るくて元気なこと
はっきりしていて分かりやすいこと
と言えます
*
例えば
友達と楽しく笑ったり
何かをはっきり言える人
説明がわかりやすく
スッキリしていること
*
これが今年の
私の年頭の誓いです
*
それでは原本はというと
下記のようになります
*
年頭の誓い
禁酒禁煙せぬことを誓う
いやな奴には悪口雑言を浴びせ
きれいな女にはふり返ることを誓う
笑うべき時には大口あけて笑うことを誓う
夕焼はぽかんと眺め
人だかりあればのぞきこみ
美談は泣きながら疑うことを誓う
天下国家を空論せぬこと
上手な詩を書くこと
アンケートには答えぬことを誓う
二台目のテレビを買わぬと誓う
宇宙船に乗りたがらぬと誓う
誓いを破って悔いぬことを誓う
よつてくだんのごとし
*
今年も
よろしくお願いします
2024.12.30
大納会
果てしなき愛 の花言葉 ミニバラ
バラの種類は10万種といわれます
花の女王の名をほしいままにしていますね
*
バラをもらってうれしくない人はいないでしょう
それほど鉄板の花ですね
*
知らなきゃ損
*
大納会ってなんでしょうか
知らない方もいるかも
*
その年の最後の取引を行う
日本の株式市場の特別な日です
*
1年の終わりをみんなでまとめてお祝いする日です
この日は普通の日より
少しイベントをしたりします
*
今年は
2月にバブル経済期(1989年)の最高値を
34年ぶりに更新しました
私が株取引を始めたのがバブル2年前
*
何を買っても上がっていた時代でした
やがてバブルがはじけて暴落
株価は1/10まで下がりました
*
その後しばらく株取引は止めていましたが
今度はきっちり勉強して方針を決めて始めました
株主優待を軸に始めたんです
*
世間は株主優待に注目しだした時代
株主優待の本も
少しずつ本屋に並び出した頃です
あー懐かしい!
*
話は戻って今年はその後8月の暴落もあり
大きな上昇と下落がありました
*
さて来年はどうなるのでしょうか
私には関係ないって
そんなことはないですよ
*
みなさんがもらっている年金も
投資のプロがきっちり運用して増やしています
目標利率は
5%〜7%と発表しています
*
以前は
タンスに大事にしまっていました(タンス預金)
しかしそれでは1円も増えません
*
逆に物価が上がることを考えると
価値が下がります
20年前の100万円と現在の100万円では
価値が違いますよね
*
昔の方が価値がありました
仮に20年も運用していたら
凄いことになっているでしょう
*
こればかりは
実際に
実践した人しかわからないことです
*
もちろん私は良いと判断したら
即実践しているので分かります
*
先延ばしにする人には
チャンスはやってきません
諺にあるでしょう
チャンスの神様は前髪にしか来ないと
*
株価が上昇すると景気も良くなり給料も上がり
みんながたくさんお金を使います
ただ物価も上がるかもしれません
*
来年は
トランプ大統領関係で
大きな動きが予想されます
*
暗号資産や関税のリスク等
私は楽しみで仕方がありません
1ドルが157円の現在
来年はどうなるのでしょうか
*
円安になろうが円高になろうが
それをチャンスに変えればいいだけですね
損をする人がいるということは
徳をする人が必ずいます
*
そっちの人になる方が
人生楽しいじゃアーリませんか!
今年1年お付き合いくださり
ありがとうございました
*
来年も有益な情報を提供します
知らんけど!
2024.12.26
投資詐欺って
悩める喜び の花言葉 セネッティセレッティ
サイネリアの名前の方が知られています
*
えっ 知らないって!
まーそんなこともあるでしょう
気にしないで!
*
知らなきゃ損
*
「必ず儲かる!」
そんなうまい話、無いわ
普通はそう考えますよね
*
しかし
人は魔が差すということがあります
心の隙間に入るんですね
こういった甘い言葉が
*
最近多い詐欺の話
SNSを利用した投資詐欺
投資名目のロマンス詐欺の被害も増加しています
*
そもそも
投資詐欺とは何でしょうか
虚偽の利益を見せることで心理的に安心させ
架空の投資を継続させながら
金銭をだまし取る詐欺のことです
その特徴はどんなものでしょうか
*
1 「必ず儲かる」 「元本保証」などの非現実的な利益の約束
2 「期間限定」、「人数限定」など ここだけの情報と伝える
3 運用の仕組みが不透明で 具体的な説明が無い
(日本FP協会 いまどきウオッチングより一部抜粋)
*
そして多いのがSNS型ロマンス詐欺
SNSを通して「友達になってください」
そして恋愛感情を抱かせながら
投資に誘導しお金をだまし取る
*
そういえば私も
Facebookでよく外国人の女性が
「友だちになってください」と連絡が来ます
モデルのような写真付きで
*
被害者の年代で多いのが
50代で26%
60代で25%
40代や70代も15~16%と幅広い年代に渡ります
*
投資詐欺では通常では考えられない金利を提示します
まずは通常の金利がどれくらいか
知っておく必要があります
*
まずは皆さんの年金を運用している
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が公開しています
期待リターン(年率)は
国内株式が5.6% 外国株式が7.1%です
*
これが一つの金利の目安と考えていいでしょう
それが月の利息が3%(年利36%)など
かけ離れているものは明らかに胡散臭いですね
*
まずは
お金の専門家に相談しましょう
FP(ファイナンシャル・プランナー)ですよ
2024.12.21
おふたりさまって
乙女の純潔 の花言葉 コスモス
寒さが厳しくなっている中
コスモスの花は頑張って咲いています
やはり太陽の恵みですね
*
知らなきゃ損
*
おふたりさま って聞いたことあるでしょうか
子どもがいない夫婦のことです
最近増えているんです
*
結婚持続時間が15年から19年の夫婦のうち
子どもがいない夫婦の割合は
1977年の3%から2021年の7.7%へと2.6倍に
*
将来、相続が発生すると
配偶者が全財産を相続できると思われがちですが
必ずしもそうとは限りません
*
遺産相続や財産管理、配偶者の死後の事務処理など
おふたりさまならではの
将来のリスクがあります
*
例えば
夫が遺言書を残さず亡くなり
妻の他に夫の兄弟姉妹が相続人になったケースの場合
妻が夫名義の預貯金の解約や不動産の相続登記をしようとしても
兄弟姉妹の同意がないと不可能です
*
もし疎遠や仲が良くない場合
妻が生活費の引き出しさえできず
困る可能性があります
*
場合によっては
兄弟姉妹から相続分を請求されたら応じる必要があります
*
相続分を支払うために
老後資金を取り崩したりマイホームを売却したりするなどして
資金を捻出しなければなりませんが
遺言書の作成で解決できます
*
ただし
親や祖父母の場合
最低限財産を相続する権利があり
それを遺留分と言います
*
また おふたりさまが安心して
心置きなく高齢期を迎えるためには
いざという時の財産管理も考えておく必要があります
*
寝たきりで署名ができない場合や
銀行での定期預金の解約ができない場合
財産管理だけでなく
行政機関の手続き介護施設の入所手続きなど
身上保護の委任も必要になるでしょう
*
本人の判断能力の低下により
委任契約による財産管理が継続できなくなった場合
後見制度も必要になります
*
財産管理委任契約や任意後見契約の両方を同じ人にお願いすれば
身体不自由、判断能力低下のいずれの場面でも
切れ目なくサポートを受けることが可能になります
*
おふたりさま が旅立たれた後は
葬儀・納骨
家財道具などの片付け等
死後事務委任契約が必要です
*
やること一杯です
分からないことは聞いてね
2024.12.14
AIって
清純 の花言葉 スキミア
真っ赤なマッチ棒のようなつぼみから
真っ白な花が咲きます
*
素敵ですね
清純の言葉がぴったりです
*
知らなきゃ損
*
文字起こし って
聞いたことあるでしょうか
音声の内容を聞き取り
話された内容を文章として書き起こす作業です
*
たとえば会議の内容を後で確認するために
議事録を作成する際の作業です
*
また講演や講和の記録などにも
ただ 音声データを聞き取りながらの作業は大変です
私は経験済みです
*
何か楽できないかなーと考えていたら
文字起こしアプリにたどり着きました
*
まだまだ専門用語や単語、人の名前など
間違いは多いものの
一から始めるよりは明らかに時間短縮になります
*
取り敢えず 無料でどんなんか試してみようかと
性能は格段に向上しています
私も以前録音データから文字起こしの経験があり
大変な作業であることは経験済み
*
楽にできないかなと考えて
文字起こしAIにたどり着きました
*
スマホにアプリを入れ
無料版を試してみると
使えそうだなと
*
ただし無料版は時間制限があり
それ以上使うには
有料版に入るしかありません
*
最初は不安なので
録音データも取りながら
スマホにて文字起こしアプリを併用してみました
*
最近は
AI音声認識技術の進歩により
高精度かつ迅速に文字起こしが可能になっています
*
若い時は時間hあたっぷりありましたが
年齢を重ねるごとに
時間の大切さを実感しました
*
だから私は
時間を金で買うという選択をしました
まずは実践あるのみですね