"知らなきゃ損" ブログ
2024.12.10
ビットコインが・・・
永遠の愛 の花言葉 サザンカ
花が少ないこの時期
サザンカは欠かせませんよね
*
サザンカとツバキは似ています
違いは何でしょうか
*
明らかな違いは
花を見れば分かります
*
ツバキは花ごと落ちますが
サザンカは花びらがちらちら落ちます
分かりやすいですよね
*
知らなきゃ損
*
暗号資産
以前は仮想通貨と呼ばれていました
なんかよく分かりませんよね
*
暗号資産とは
インターネット上で使えるお金みたいなものです
でも普通のお金とちょっと違います
*
コンピューターの技術を使って
特別な暗号(ブロックチェーン)で守られています
これによってとても安全にやり取りができるようになっています
*
その代表格がビットコイン
価格が秒単位で変動します
この価格が10万ドル
の値を付けました
*
日本円で1,500万円です
それに伴い
日本の交換業者も取引高が増えています
*
その原因の一つになっているのが
アメリカのトランプ氏の返り咲きです
そして彼が暗号資産の業界振興を掲げているからです
*
これが相場の追い風になっています
日本の交換業大手のビットフライヤーは
利用者登録の人数と取引高が
米大統領選前の3倍程度になっています
*
大きな波(ビックウェーブ)が来そうですね
その反面、谷も大きく
ハイリスクハイリターンになりそうです
*
お金を
どぶに捨てるぐらいの気持ちでないと
心(ハート)は持たないでしょう
*
くれぐれも
自己責任でお願いします
私は
知らんけど!
2024.12.06
家族信託
控えめな愛 の花言葉 ツバキ
椿と言えば椿姫
真実の愛 素晴らしいです
*
ただし
花ごと落ちる椿の花は
お見舞いにはNGです
*
知らなきゃ損
*
家族信託とはいったい
何でしょうか
大切な財産を家族の誰かに預けて
みんなが安心して使えるようにする仕組みのことです
*
そもそも信託とはどういう意味でしょう
遡ることイギリスの十字軍が発祥です
どういうことか
*
かつて十字架に出生しようとしていた貴族(委託者)が
信頼できる友人の貴族(受託者)に対して
自分が支配していた領地や領民の管理を任せました
*
もし無事に十字軍から貴族が帰ることができたら
友人である貴族(受託者)は
その貴族(委託者)に土地や領民を返還して信託が終了します
*
万が一戦死してしまったら
貴族のこどもたち(受益者)が大人になるまで信託は継続します
*
貴族のこどもたち(受益者)が大人になったら
そのこどもたち(受益者)を貴族権利者として
土地や領民を返還して信託を終了するという流れになります
*
信頼関係の強弱を語るとき
信用・信頼・信託と3つの言葉があります
*信用とは信じて用いること
*信頼とは信じて頼ること
*信託とは信じて託すことです
*
信託とはこの中で一番強い信頼関係です
たとえば 赤ちゃんを抱きあげて
手を放してしまったら赤ちゃんの命に関わってしまう
*
つまり 受託者の権限は強い
受託者は神にもなりうるともいえます
*
だから
強い信頼関係が無いと信託契約はお勧めできません
逆に強い信頼関係があれば
信託契約ほど素晴らしい仕組みはないといえます
*
ただ古い考えの古い人は
家族信託に否定的な方もいるのは確かです
監督人がつかないからです
*
逆に
任意後見制度は監督人がつきます
だから任意後見制度を推奨する公証人もいます
*
公証人により
当たりはずれではないですが
現実ではありありです
*
分からないことは聞いてください
2024.12.02
マイナ保険証って
穏やかな笑顔 の花言葉 クックベリー
別名 赤実アロニア
ブルーベリーよりもアントシアニンを多く含み
眼精疲労に効果があります
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
マイナ保険証って
今話題になっています
なぜかって
保険証が12月2日から新規に発行停止になりました
*
ということは
マイナンバーカードに紐付けしなければならなくなります
*
そういえば当日 耳鼻科受診した際
診察に来られた方がほとんどマイナ保険証の機械
顔認証カードリーダーの前でごそごそ
受付のスタッフに教えてもらいながら・・・
この勢いでマイナ保険証の利用率15.67%からどれくらい伸びるかな
最終的には2025年12月2日までに今までの保険証は使えなくなります
*
そして9日からはマイナ保険証を活用し
医療機関が救急患者の医療情報を
取得できるシステムの運用を始めます
*
意識不明状態など患者の同意が困難な場合には
本人の同意なしで利用できるようにします
これが実現できれば 救える命も救うことができますね
*
ただまだまだ時間はかかりそうですが
少しずつ動き出しています
*
よく病院にかかる人にとっては
便利になりますね
私も恩恵を受けています
分からないことは聞いてくださいね
2024.11.28
デジタル遺品って
別れの悲しみ の花言葉 カレンデュア
キンセンカと言った方がわかりやすいかも
*
秋は別れの季節
出会いは別れの始まり と言います
出会いはワクワクしますが
別れは辛いものですね
*
知らなきゃ損
*
デジタル遺品って
何でしょうか
*
簡単にいうと
パソコンやスマホの中にある
亡くなった人が使っていたデータや情報のことです
*
たとえば
写真、動画、メール、SNSのアカウント
買い物履歴など・・・
*
なかには大切な金融資産
ネット証券やネット銀行 暗号資産など
*
土地の権利書も今はペーパーレス化で
登記識別情報という
12桁の番号が書かれたものに順次変更されています
*
また
放置しておくと
永遠に口座からお金が引き落とされる
サブスク(定期的にお金が引き落とされる)契約など
*
いまやスマホでネットを使う60代は 78.3%
70代は 49.4%
(2023年 総務省調査)
*
スマホのパスワードがわからず
ロック解除できないトラブルが
増えています
*
最近は指紋認証・顔認証で
本人でないとロック解除できません
*
頭がしっかりしているうちに金融資産リスト
契約内容等をまとめてリストにしておく必要があります
*
特に
暗号資産は
本人が亡くなってからでは
探すのはかなり厳しいので
諦めた方が良さそうです
*
それではどうすればいいのか
それは
リストを作っておくことです
*
金融資産のリスト
暗証番号やパスワードのリスト
サブスク契約のリスト
引き落とし口座やその内容など
*
そしてこのリストを信頼できる人に伝えておくこと
やることは盛りだくさん
少しずつやっておくといいですね
分からないことは聞いてね
2024.11.23
白内障って②
早くキスして の花言葉 ハナキリン
砂漠地帯でたくましく育ち
トゲのある外見からからは想像できないって
*
じっと見ていると
唇に見えてくるのは
私だけでしょうか
*
知らなきゃ損
*
前回の続きです
白内障の手術中、りきむのは厳禁
最悪は失明の危険も
分かっていながら目を開けた状態でいじられるのは
すごいストレスです
*
私は手術は合計2回受けました
右目は2年前 左目は今年の9月です
2回目はさすがに1回目よりはマシでしたが
*
さて手術の方は無事終了
3日間洗浄のため通院、ようやく眼帯が外されました
1回目の際、驚きは忘れもしません
*
明るくなったとか
よく見えるようになったとか言われます
私の場合も劇的によく見えるようになリました
*
まずスマホに映った自分の顔を見て驚きました
別人を見た感じです
陽に焼けた色黒で
シミそばかすのある薄汚れた顔だったんです
*
なぜだろうと考えてみると
半年間 物は近づかないと見えないし
全ての物が白っぽく見えていました
*
人の顔はみんな芸能人みたいに美白
机のホコリも10cmの距離に近づかないと見えない
私の脳はそれに慣れていました
*
それが普通に見えるようになったのです
幸せなことです
もう一度人生を授かった感じです
*
人は
「病気になって改めて健康の有り難みを知る」とは言いますが
つい月日が経つと忘れがちになりますよね
心の片隅にしっかりしまっておきます
いつまで取り出せるように
*
2024.11.18
白内障って①
困難に負けない の花言葉 ツワブキ
寒くなったこの時期
黄色い花は貴重ですね
*
日影に咲くさまが
困難に負けない姿を連想します
*
知らなきゃ損
*
白内障ってなんでしょうか
簡単にいうと
目の中にある水晶体という部分が
白く濁ってしまう病気です
*
だから窓ガラスが汚れて曇った状態なので
すりガラスのような感じです
*
症状が急にでれば分かるんですが
時間をかけてじわじわ見えにくくなるから
気付きにくいですね
*
かくいう私も自分が発症するまで
他人ごとのように考えていました
3年前から周囲が白っぽく見えるようになりました
*
どこを見てもすりガラス越しに見ている感じです
大画面のテレビの活字は
本来なら見やすいはずなのに
大きな字でさえぼやけて見えました
*
テレビに近づき
活字がはっきり見える距離を確認すると
画面の手前10cmでした
これでは大画面の意味がありませんよね
*
さっそく
掛かりつけの眼科で診てもらうと
白内障と確定診断されました
*
症状はまちまちですが要約すると
私の右眼は 目の中央に白いペンキをこぼした感じです
左目はまんべんなく薄くこぼした感じです
*
字を書くときにも見えにくいので
極端な前のめりになるので
書くことも億劫になりました
*
これでは手術する選択肢しかないので
覚悟を決めました
*
手術は
濁った水晶体の部分をレーザーで焼き
焼いたカスを吸い取って
その後にレンズをはめるという感じです
*
実際の手術時間は15分程度ですが
目を開けたままなので
非常に緊張します
*
りきむと失敗する恐れがあるので
「力を抜いてリラックスして」と医師は言うのですが
そう簡単にはいきません・・・
*
続きはまた今度ね!
2024.11.13
使いながら運用する
完全な美しさ の花言葉 チャノキ
茶の木 と書きます
この木はその中でも
ヤブキタという種類です
*
茶道の教えでは
調和 静寂 敬意の象徴です
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
老老相続って
最近よく聞きます
どういうことかというと
被相続人のうち80歳以上が72%を占め
相続人の52%が60歳以上の現在
お金を持っているのは高齢者ということです
*
そこで
高齢者を狙った犯罪、詐欺が毎日のように
ニュースになっています
詐欺と言えば最近
私の電話にもワン切り電話が多い
*
何なんそれ?
ワン切りとは電話の呼び出し音を2~3回鳴らせて
電話が切れます
切られた私は誰か気になって電話をかけなおすと
詐欺の手口に入るということです
*
最近やたらと多いですね
時間も夜8時とかもあります
電話番号をインターネットで調べると
その番号は詐欺の電話みたいです
*
話は戻って
高齢の相続人は自分の老後が心配で
相続財産の消費に消極的になります
将来 いくら必要か分からないんですから
*
結果 資産は高齢者の中で
海流のようにぐるぐる回るだけ
世間の消費に回りません
経済は発展しませんよね
*
理想を言えば
「資産を使い切る」
資産運用を継続しながら一部を取り崩す
「使いながら運用する時代」です
*
「ゼロで死ぬ Die with zero」という本があり
まだ読んだことのない人は
読んで欲しい1冊です
*
要するに
使っていいお金は
人生を満喫するために使い
資産運用で将来の準備もしておく
*
そんなことができるの?という話ですが
出来るんです
お金のプロ(CFP🄬)がアドバイスしてくれます
分からないことは聞いてね
2024.11.08
いつか来る その日のために
陶酔 の花言葉 キンモクセイ
どこにでもふつうに見られます
当たり前です
豊中市の木ですから
*
この時期 歩いていると素敵な香りがします
やっぱり 金木犀です
結構病みつきになる香りです
*
知らなきゃ損
*
先日 身近な人が旅立ちました
延命処置を拒否され
最低限の処置のみ希望されたとか
*
死期は自分で分かっていたと思います
痛みに耐えながら
人のために活動している姿は眩しくさえ見えました
数日前まで活動されている姿が目に焼き付いて離れません
*
見舞いに向かう途中に旅立ったことを知りました
本人に会うことができませんでしたが
常日頃の言動から
心置きなく生ききったと思います
*
人はとかく自分には寿命があり
いつかは旅立つ日が訪れると分かっていますが
その日が今と考える人はおそらくいないでしょう
いつその日が訪れるか分からない
*
身近な人が旅立つことで
その日は誰にも分らないことを
教えてくれるのかもしれません
*
家族の方には最後の救命処置拒否の話はされていたようです
家族に看取られ穏やかに旅立たれたそうです
*
私もその日が来れば
穏やかに旅立ちたいと思います
*
いつ来るか分からないその日のために
今できることをしておかないといけません
*
その一つが繋ぐノートに書き残すこと
そしてそれを家族と話し合いながら記入し
家族もその気持ちを知って理解しておくことが大切です
*
今できることをする
大切なことですね
繋ぐノートをきっかけに
一度家族で話をする機会を持ちましょう
*
そのうちにと思っている間に
その時はやってきますよ
心置きなく生ききるために
分からないことは聞いてね
2024.11.05
進化が止まらない
あなたを見守る の花言葉 デュランタ宝塚
いにしえの時代
平安時代から紫色は高貴な色として
紫式部も書き留めています
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
義理の母のらくらくホン
最近LINEが繋がらなくなった
早速ドコモに行くと
機種が古すぎてバージョンアップに対応していない
*
買い替える選択のみ
買ったのは7年前
しょうがないね
*
かくいう私は最近スマホ買い替えたばかり
カメラ機能を追い求めると
しょうがない
*
これが自分を納得させる理由
私がカメラに興味を持ったのは23歳の頃
カメラ好きの同僚の影響です
*
現像もできるようになり・・・
ちょうど野鳥にも興味を持っていたので
望遠レンズで鳥の写真も
*
しかし
お金もなく安い反射望遠レンズ
その頃 最新技術はマルチスポット測光
*
その翌年にはオートフォーカスの登場で
カメラも次の新しいステージへ
*
ピントは半押しで
レンズが伸びたり縮んだり
2秒近くもかかった
*
今では一瞬でピント合わせが当たり前
ピンボケなんか許せない時代ですね
一度最新を経験すると戻れなくなります
*
これからもどんどん新しい技術が出てくるでしょう
明日はどんな新しいものが出てくるのか
楽しみですね
*
分からないことは聞いてね
2024.11.02
情報って
陽気 の花言葉 コレオプシス
鮮やかな黄色
つい気分も高揚します
*
キク科の仲間でプレゼントにも最適
元気をもらえますね
*
知らなきゃ損
*
タワマン節税って
数年前には富裕層の税金対策で流行りました
*
なぜでしょうか
それはマンションが戸建て住宅に比べ
市場価格と相続税評価額の差が大きかったからです
*
これまでは
マンションを高値で購入しても
相続では低く評価されやすいことから
相続税の節税に使われてました
*
マンションの評価額は
路線価に敷地面積と敷地利用権の割合をかけ
建物の固定資産税評価額と合計して算出していました
*
戸数が多い大規模マンションは
一戸当たりの土地持ち分が狭く評価額が低くなりやすい
一方 市場価格は高層階ほど高くなりやすい
*
国税庁の調査では
マンションの相続税評価額は平均で市場価格の4割程度
一戸建ては6割程度と比べて低かった
*
新ルールでは
相続税評価額と理論的な市場価格の開き具合を
係数にしてかけた価格で調整しています
*
だから以前ほどは
節税しにくくなりました
*
しかし世間には
ものすごく頭の切れる人がいるので
いろいろ法の抜け道を探すことでしょう
*
それが世間に知れ渡ると
国税庁も黙っていません
相続税法を改正していきます
法が毎年のように改正されているのはご存じでしょう
結局、いたちごっこの繰り返しですね
*
逆に考えると
国税庁が動き出す前に
そういう抜け道を知ることができれば
合法的に得をするということになります
*
それには日頃からアンテナを張って
情報をいち早く知るしかありません
*
誰もがこれはお得と知る前にね
みんなが知ってからでは遅いんです
チャンスは前髪にしか来ない
これですよ
*
みんなと同じことをしていては
ダメなんですね
分からないことは聞いてください