"知らなきゃ損" ブログ
2025.03.31
明朗になるって
知らなきゃ損 No12
スイミングスクールって聞くと
子ども向けのイメージがしますが
大人向けのクラスも充実していて
幅広いニーズに対応しています
*
私は今スポーツジムの
スイミングスクールに入り
四泳法を習っています
これが結構楽しくて元気が出ます
*
というのも
今までちゃんと
水泳を教わった経験がなかったから・・・。
*
そもそもスイミングスクールのメリットは何でしょうか
1 全身運動で効率的なカロリー消費
2 関節や筋肉への負担が少ない
3 心肺機能の向上
4 リラックス効果
があげられます
*
私がスイミングスクールに入るきっかけは
あるトライアスロンの大会です
海が荒れて 潮の流れが早く、波が
*高いレースに参加した時のことです
*
泳ぐ前から棄権者もあり、
実際に私の参加するレースの上のクラスは
2.5kmのスイムを泳ぐレースです
*
海が穏やかな時なら30分あまりで
先頭泳者が上がってきます
*
それがその時はなかなか先頭が到着しません
潮に流されているんですね
途中棄権者やタイムオーバー続出、
最終泳者は2時間近くかかっていました
泳ぎ切るだけ凄いですが
*
そんな中でやはり上位にスイムを終えてくる人は、
水泳部経験者が多かったようです
私らみたいに
にわか水泳部は、潮に流されて
倍以上の時間がかかっています
*
私はスイム中、コースロープに捕まって休んでいた際、
「ブイに捕まりますか」とライフセーバーに2回声をかけられました
*
危ないと思われたのでしょうか
私は、
「もう少しだけ頑張ります」と答え、泳ぎ切りました
*
私がスイムを終えて 砂浜に上がろうとしている時、
後方からジェットスキーにて
救助されている人が運ばれてきました。
明らかに心肺停止状態
*
医師、看護師、救急隊により
救命処置を受けている姿を間近に見ました
レース後、その方が亡くなられたことを知りました
ご冥福をお祈りします
*
私も一歩間違えたら同じように運ばれていたかもしれません
そんな経験から
「ちゃんと基礎から習おう」と決心し
スイミングスクールに入りました
*
実際参加してみると
私は若造の部類で
私より年上がほとんどです
*
みなさん元気でしかも向上心が高く
年齢に関係なく
熱心に泳ぎを上手くなろうと努力しています
みんなポジティブで若々しい
*
私の知っている最高齢は89歳の女性Nさん
背中が丸くなっていて
歩く際は杖をついていますが
バタフライのスクールに入って毎週泳いでいます
*
私は会うたびに
「今日もご機嫌麗しゅう御座います」
と冗談混じりに声をかけます
Nさんはいつも笑顔です
*
別れ際、「ボーイ、サボったらダメよ」と手を振ります
そう 私はボーイと呼ばれているんです
*
何歳になっても
人を元気にさせることができるんですね
私はNさんから元気をもらっています
*
だから
サボらず通っています
2025.03.25
在職老齢年金って
知らなきゃ損 No11
今年は5年に一度の・・・?
はて なんでしょうか
*
答えは
5年に一度の年金改正の年です
*
注目する点は何でしょうか
60歳以上で働きながら厚生年金をもらうと収入が多い場合
年金が削られます
*
知ってましたか
これが在職老齢年金です
「在老」 と言われます
*
この「在老」が変わります
そもそも「在老」って何でしょうか
*
月額賃金(1か月の賞与を含む)と厚生年金を足した額が
基準額を超えると厚生年金は超えた分
の半額が支給停止になります
*
基準額は毎年見直され
2024年度は50万円です
*
ということは
たとえば 賃金と厚生年金が合計で70万円なら
超えた20万円の半分の10万円が支給停止になります
*
「何と理不尽な」 と思いますよね
仕方がありません
そういう制度なんだから
*
この制度で
65歳以上で働く年金受給者の16%は
支給停止になっています
*
ただこれだけではありません
年金の受給開始を遅らせる「繰下げ受給」
*
これは
繰り下げると1か月0.7%ずつ増える制度です
現在75歳まで繰り下げることが可能です
*
ただ 「在老」で支給停止があると
その部分は増額の対象外になる
という落とし穴があります
*
現在国会では
基準額を62万円に緩和する案も議論され
これにより支給停止になる人が20万人減って30万人になる見込みです
ただ早くても2026年4月施行を目指しています
*
年金制度
改正により不具合は
少しずつ改善されていますが
ややこしいですよね
*
分からないことは聞いてください
2025.03.19
お墓どうする
知らなきゃ損 No10
墓友って 聞いたことあるでしょうか
*
墓といえば 家族が亡くなった後納骨する場所というイメージがあります
それが「家族ではなく、気の合う仲間と一緒のお墓に」ということ
新しいお墓の形が広がっているみたいです
*
先祖が眠る墓を墓じまいし、合同墓の契約者同士が親交を深める「墓友」
*
おひとり様が増える日本で 墓を維持するのは難しい
子どもに迷惑をかけずに仲間と静かに永眠できたらと願う動きです
(日経新聞より一部抜粋)
*
今、墓じまいを含む改葬の数は2023年度で
16万6,886件で過去最大
ここ10年で1.8倍に増えています
血縁という縦の関係が薄れつつあります
*
とはいえ 私たちが生きているということは
必ず両親がいないと存在自体がないわけで
また両親が生きているということは
その両親もまたいないといけないわけです
*
以前、我が家の家系図を作りました
市役所に戸籍謄本を申請すると
私の直系の戸籍は全て取ることができます
それは私の場合、豊中市だけです
*
先祖がどこかの段階で他都市から移り住んだ場合
その市町村に申請しなければなりません
*
先祖は尼崎市、西宮市そして宝塚市から移転しました
それぞれの市役所へ戸籍謄本の申請をします
*
それぞれ1時間ほどかかります
*
私から4代前まで遡ると終了です
市役所には記録がないからです
あとはお寺さんに聞くことや過去帳で調べるぐらい
*
4代前の先祖は
年代は江戸時代、天保です
*
天保といえば
天保の大飢饉が有名
*
その年代に生まれた先祖が
食べ物もないのによくぞ生き延びてくれたかと思うと
感謝しかありませんね
*、
そして今、私が生きているということは
強運中の強運の持ち主だということです
すごいじゃないですか
生きているだけですごいことです
あなたの命はあなただけのものではないんですね
*
10代遡ると先祖は1,280人いると言われます
20代遡ると200万人
30代遡ると・・・。
*
お墓
これからどうすればいいのでしょうか
家族が元気なうちに話しておきたいものです
*
分からないことは聞いてください
2025.03.09
健康に生きるって
知らなきゃ損 No9
健康寿命とは何でしょうか
健康寿命とは
人が元気で病気にならずに生活できる年数のことです
*
2022年(令和4年)の健康寿命は男性72.57歳 女性は75.45歳
これに対して平均寿命は 男性81.05歳 女性87.09歳
男性で約8.49年 女性で約11.63年
この差は、日常生活の不健康な期間を意味します
*
健康寿命を延ばし、
平均寿命の差を縮小することが
個人の生活の質を維持する
持続可能な社会を維持するために重要です
政治家の答弁みたい!
*
人は加齢と共に筋肉は衰えます
筋肉が細くなるんですね
すると筋肉量も減ります
*
すると
基礎代謝量が減少します
*
基礎代謝量とは生命維持のためのエネルギーのことです
これが減少すると消費カロリーが減少します
その結果、5つの弊害が出てきます
*
①同じ食事をしても
エネルギーが余りやすくなり
脂肪に変わりやすく、太りやすい
②基礎代謝は体温調節にも関係しているので
冷え性にもなりやすい
③エネルギー不足を感じやすくなり
疲れを感じやすくなります
④当然、免疫機能低下で抵抗力が弱くなり
風邪をひきやすくなる
⑤細胞の修復が遅れて
シミやしわが増えやすくなります
「最近、老けたねー」と言われることに
なんか悪いことだらけです
いつまでも若々しく生きたいですよね
どうすればいいの?
*
それは
大腿四頭筋と大殿筋を鍛えればよい
何じゃそれっていう感じですよね
*
大腿四頭筋はももの前の筋肉
これは膝を延ばす筋肉
*
そして大殿筋は
脚を後ろに振るお尻の筋肉
*
あと重要な筋肉の腸腰筋
脚を前に振り出す筋肉です
これは加齢で非常に落ちやすく
衰えると
歩幅が小さくなります
*
どうすれば鍛えられるかというと
椅子に座って
脚をバタバタする運動で鍛えられます
*
そして歩く
これが基本です
*
意識して歩くことを心がける
それならできそうでしょ
*
まずは実行する
少しずつでもいいので
1ヶ月もすれば
効果は出てきますよ
心置きなく生き切るために
*
分からないことは聞いてください
2025.03.03
ACPって
知らなきゃ損 No8
ACPって何でしょうか
「もちろん知ってますよ」 という方
おそらく
年齢を重ねた方とお見受けします
*
ACPとは
人生会議とも言います
「自分がどんな最期を迎えたいか」を元気なうちから
家族やお医者さんと話し合っておくことです
*
たとえば病気になったとき
どんな治療を望むか
どこで過ごしたいかなど
自分の気持ちを決めておくと
家族も困らずに済みますよね
*
なぜそれが必要なのでしょうか
誰でも
突然重い病気や事故に見舞われる可能性があります
*
命の危険が迫った状態で
7割の人が自分の意思が伝えられない
という報告があります
*
それでは
先ず何をすればいいのでしょうか
それは次の4つです
*
1 代理決定者を決めておく
簡単にいうと 自分に代わって
医療関係者と話し合ってくれる人を決めておく
2 代理決定者に伝え、了解を得ておく
たとえば
「わかった そのときは私に任せて」と
言ってもらっていること
3 人生の最終段階で 何を大切にするかという価値観を
代理決定者と話し合っておく
4 人工呼吸器や心肺蘇生などの
終末期の医療やケアについて話し合っておく
(日経新聞 2024年11月8日 カラダづくりより一部抜粋)
*
もちろん時間と共に考えも変わってくるので
定期的に話し合う機会が必要になります
*
こんなことばかり考えていると
暗くなりがちですが
逆にここまで考えることで
前向きな人生を送れるようになります
*
いやいや
私はピンピンころりと死ぬから大丈夫
という方はご自由に
*
人は
年齢を重ねると
あと何年というように逆算して考えることが増えてきます
*
たまにこんなことも考えてみてはいかがでしょうか
人生はそんなに永くないかも
知らんけど!
*
分からないことは聞いてください
2025.02.27
103万円の壁って
知らなきゃ損 No7
103万円の壁って
何でしょうか
*
今話題になっていますよね
よく聞きますがはっきり分からないかも
*
簡単にいうと
本人の年収が103万円を超えると
所得税を払わないといけません
*
どういうことかというと
給与所得控除で55万円を引いてくれます
そして基礎控除で48万円も引いてくれます
合わせて103万円引かれて0になるので所得税はかかりません
*
だから
103万円を超えると所得税を払わないといけません
*
すると 配偶者はどうでしょうか
たとえば
パート収入のある妻の年収が103万円以下であれば
夫の所得税を計算する際に配偶者控除の対象になり
夫は38万円の所得控除を受けられます
*
103万円を超えても配偶者控除の対象になるため
妻の年収が150万円以下であれば 夫(900万円以下)
は同額である38万円の所得控除が受けられます
*
そして配偶者以外でも
年収103万円以下の16歳以上の親族を扶養している人は
扶養控除を受けられます
*
たとえば
大学生の年代(19歳〜22歳)の子どもを扶養している父親は
63万円の扶養控除を受けられますが
子どものアルバイト収入が103万円を超えたら
父親は扶養控除を受けられなくなり所得税が増えます
*
この所得税に関する壁を引き上げる案 令和7年度税制改正大網
に盛り込まれています
あとはどれくらい上がるのかが 国会で審議されています
*
今までは
年収の壁を意識して「働き控え」をしている人が多かった
*
労働力が不足している状況の中
年収の壁を意識せず
「働けるだけ働ける」時代が来て欲しいものです
*
分からないことは聞いてください
2025.02.23
所有不動産記録証明制度って
知らなきゃ損 No6
何のことでしょうか
*
所有不動産記録証明制度とは
自分が持っている土地や建物の情報を
国が記録して証明してくれる制度です
*
たとえば、家や土地を買った時
「これは自分のものですよ」と証明できる書類が必要ですよね
この制度では、そういった情報をきちんと記録して
必要な時に証明してくれます
*
なぜこの制度ができたのでしょうか
それは所有者が不明な土地が占める割合が
九州の大きさに指摘するほど増えているからです
*
そのままでは開拓も出来ないし
荒れ放題になってしまうからです
*
特に遺産分割をしないまま相続が繰り返されると
土地共有者がネズミ算式に増加します
*
現在、被相続人(旅立たれた人)が
所有している土地や不動産を調べるには
権利書(登記済権利証、登記識別情報通知)や不動産売買契約書
固定資産税納税通知書、固定資産課税台帳を基に
不動産の所有者ごとにまとめられている名寄帳で確認します
*
固定資産税納税通知書や名寄帳は
それぞれ市町村の管轄内にある不動産に限られています
*
だから他の市町村の管轄内にある不動産は
そこに直接問い合わせないと分かりません
だからあちこちに不動産を所有していたら大変ですよね
*
それが2026年2月2日から全国の不動産登記の名義人や法人
被相続人が所有している全国の不動産を一括調査できる制度ができます
便利になりますよね
*
分からないことは聞いてね
2025.02.13
預貯金口座付番制度
知らなきゃ損 No5
預貯金口座付番制度って
聞いたことあるでしょうか
え、何のことってなりますよね
*
預貯金口座付番制度とは
金融口座で新規の口座を開設する際
口座にマイナンバーを付番(紐付け)するか否かを
確認することが金融機関に義務付けられました制度です
*
つまり利用者が任意で選択できるようになりました
これは2024年4月1日施行の「口座管理法(預貯金口座付番制度)」のことです
デジタル庁より
*
本人の希望により
既に開設されている複数の口座へまとめて
マイナンバーに付番できます
*
これによりどうなるのというと
開設されている複数の口座全てとマイナンバーの付番がなされます
相続人の口座情報が預金保険機構を通じて一括通知できるようになります
*
つまり
相続人が今までは
故人がどの金融機関を利用しているか通帳がなければ
分からなかったわけですが
問い合わせをすれば
全てわかるというメリットがあります
*
それはいいじゃないと思いますが
預金を全て把握されるのを嫌う人は
付番しないでしょうね
*
あくまで本人の意思なのでね
今後 どうなるのでしょうか
*
分からないことは聞いてね
2025.02.07
有効な遺言書って
知らなきゃ損 No4
有効な遺言書って
*
あなたが作成した遺言書って
本当に有効でしょうか
遺言書は大きくは2つに分けられます
自筆証書遺言と公正証書遺言です
*
自筆証書遺言については
2020年7月から法務局で保管する制度が始まりました
これにより保管場所である自宅などで
紛失や改ざん、隠蔽の恐れがなくなりました
安心ですよね
*
この制度は
法務局で安価に保管できますが
その内容まではチェックされていません
そのチェック項目は
最低限の日付や遺言書の形式のとおり書かれているかどうかです
*
実際は、自筆証書遺言の内容は不備が多く
役に立たないことも多いようです
*
自分でチェックする項目は
相続させる、遺贈する という言葉が使われているか
不動産情報は登記内容と合っているか
相続人等が不存在になった時、予備的遺言がなされているか
遺言執行者に変更はないか、予備の遺言執行者はいなくて大丈夫かなど・・・。
*
それに対して公正証書遺言は士業である
行政書士、司法書士、弁護士に原案を作成してもらい
公証役場で公証人立ち会いの下、遺言書が完成します
公証人が関与するため 内容等の不備はありません
もちろん 関わった人の分だけ費用はかかります
*
ただ上記の士業さんだったら
誰でも良いのかというとそうでもありません
まずは遺言書の経験があるかどうか
できれば相続専門の方が良いでしょう
*
そして
その方との相性もあります
ダラダラと話を聞く時間がもったいないので
マニュアル通りの遺言書を書く方もいます
*
そもそも遺言書を頼むなんて経験がない
聞き慣れない専門用語が多くて
頭から煙が出そう
分からない専門用語で
話を中断してまで聞きにくい
*
分からない用語のことで頭がいっぱいになり
その後の話が入ってこない
「遺言書って、あーこんなもんなんや」
と思ってモヤモヤしてしまう
*
遺言書は普段使わない独特な表現や
専門用語を使うので
分かりやすく説明してくれる士業さんを選びたいものです
*
よくあるのが
長年知っている士業さんにお願いするパターン
お願いされる士業さんも
長年の付き合いだから断れない場合もあります
お互いそれで良ければいいんですが
*
医師でも内科、外科と専門化しているように
各士業さんも専門分野を持っています
まずは何が専門か
どれくらい遺言書の経験があるかを確認しておきたいところです
*
士業の方は 普段、専門用語ばかり使っているので
専門用語を使わずに分かりやすく説明されますが
つい出てしまう場合も多いんです
*
そんな時
「今の話は、たとえばこういうことですよね」という一声があると
心強いですよね
私はそういう仕事をさせてもらっています
分からないことは聞いてくださいね
2025.02.03
株主優待って
知らなきゃ損 No.3
*
株主優待って知ってますか
いや話には聞くけど
やったことないし・・・
という人もいるでしょうか
*
株主優待とは
会社の「ありがとう」という気持ちを込めて
会社の株を持っている人にプレゼントをあげる仕組みです
*
例えば、レストランの会社の株を持っていると
お店で使える食事券をもらえたり
電車の会社なら乗車券をもらえたりします
*
つまり
株を持っているとお金が増えるだけでなく
プレゼントがもらえることがあります
*
最近 株主優待制度を新たに始める会社が増えています
上手に株主優待制度を利用すると
株の配当金(会社の利益を分配してくれる)に加えて
株主優待品をもらえる楽しみが増えますよね
*
私が株取引を始めたのは
バブルの弾ける少し前
そう バブルで大損しました
*
よく分からないまま始め
ビギナーズラックでハマりました
今から思うと
損してもしょうがないですよね
その後しばらく株取引は休止・・・
*
そして
今から30年ほど前
株主優待ブームが始まる頃に
株取引を再開しました
*
再開した際の自分のルールは
取引する銘柄は株主優待株
しかも一から
株について勉強しました
*
株価というのは上下するのは当たり前で
株価が上がれば喜び
下がれば嘆き悲しむ
一喜一憂するのが初心者です
*
株主優待株で
株価が上がる際は
株主優待品も貰えるし
配当金ももらえる
*
しかも仮に株を売ったとしたら
売却益も手に入るという
笑いが止まらないことも起こります
*
逆に株価が下がった際はというと
株主優待品が貰えるので
心が癒されます
*
だから株を投げ売りすることがなく
当然、損することも少なくなります
これが株主優待株のメリットですね
*
しかも
株主優待制度
長期で持ち続けると投資と同じで
損をする可能性が限りなく小さくなります
*
私の場合も
20年以上持ち続けている会社は、
配当金と優待品を金額に換算すると
株を買った値段を超えている銘柄も多いです
*
つまり
現在、タダでその会社の株を持っているのと同じです
おまけに毎年配当金や優待品をもらえるわけですね
いいことばかりですよね
*
しかしそれには
やはりコツというか
長年の経験も必要になります
投資の知識も必要です
*
これからデビューしようと考えている方
分からないことは聞いてね
- 1 / 23
- »