"知らなきゃ損" ブログ
2024.06.22
繋ぐライクファミリーサポート
高潔 の花言葉 ナガバオモダカ
なぜか気品がありますね
メダカを飼っている人は
知っている水生植物です
*
もちろん 我が家の睡蓮鉢で咲いています
ただ、わが家のメダカは今年
卵を産みません
思うようにいかないのが
人生ですかね!
*
知らなきゃ損
*
知っている人はまだまだ少ないです
どんな人のためにこの社団は
出来たのでしょうか
*
シニア世代のおひとり様
子どもさんがいない余生に不安を持っている方
頼れる人が見近にいない方
*
そんな方のためにあるんです
なんか分かりにくいですよね
*
結局
誰に相談すればいいんでしょうかという話
税理士さんに相談すると
税金や相続税の計算の専門家ですが
それ以外は専門外です と言われます
*
*司法書士さんに相談すると
不動産の登記や遺言書や契約書のことなら
しっかりサポートしてくれるでしょう
それ以外は専門外です
*
保険屋さんに相談すると
あなたにピッタリの保険商品を勧められそうです
保険に加入すれば解決する問題ならいいんですが
*
不動産屋さんに相談すると
家や土地を売ったり買ったりするときは
役にたちますが
それ以外は専門外になります
*
それでは一体誰に相談すればいいのか
分かりませんよね
*
人それぞれ
置かれた立場や状況はまちまちです
10人いれば 10通りの悩みがあり複雑です
*
そんな時
それぞれの事情にあったご提案をするのが
私たち 相続相談の専門家です
*
そして具体的にサポートするのが
一般社団法人の
*
見守り 身元保証
財産管理委任 任意後見
相続発生後の財産の執行
死後の片づけ・・・。
*
これらのことは
個人で引き受けられないですよね
どういうことかって?
*
たとえば 私が個人で契約しても
私が先に旅立つかもしれませんからね
そうすると後はだれがサポートしてくれるのということです
*
実際は、私に何かあっても
繋ぐライクファミリーサポートが私の代わりにスタッフを派遣してくれます
これは安心ですよね
私もお客様も両方とも
*
よく分からない方は
私に聞いてください
2024.06.17
健康っていいね
自由なこころ の花言葉 ふうせんかずら
この時期 白い花を咲かせます
*
そして名前のごとく
風船を作ります
花が3つなので種子も3つです
*
非常に繁殖力が強く
水さえ欠かさなければ
しっかりと風船が数十個できます
*
1つの風船には部屋が3つ
それぞれ1つずつ種子が入っています
種子はもれなく💛マーク入りです
*
知らなきゃ損
*
健康な時って
健康のありがたさを忘れますよね
だから定期的にそれを忘れないように
病気にするのです
と神様を信じる人は言います
*
なるほどと納得する人は
今、病気になった人ぐらいです
*
私も最近
健康の有難みを忘れかけていました
忙しく動き回っていました
*
いくら精力的に活動しても
食事と運動 睡眠さえとっていれば
大丈夫と思いこんでいました
*
ある日 のどの痛みと寒気
取り敢えず早く治したいと
近医にて受診
*
ただの風邪と診断され
すぐ回復すると思っていました
しかし
ずるずると症状が長引く
流行性結膜炎まで
*
これは耳鼻科へ行かないと治らない症状と判断
〇十年通った耳鼻科へ
8時30分受付し
14時に診察終了
*
診断は
副鼻腔炎
そして鼻漏による
夜中の咳が止まらず
睡眠不足 免疫力低下
*
無理は禁物ですね
病気のおかげで
良いこともあるんですね
*
でもさすがに
お見舞いで
「よかったですね」とは言えませんよね!
2024.06.12
税金って
相思相愛 の花言葉 キングサリ
枝から下に向かって
黄色の花を咲かせます
*
房状の花が鎖に見えることから
golden chain tree という英名です
これが金色の鎖の木
キングサリになりました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
税金の関心が特に高いこの時期
所得税や個人住民税の定額減税
自分にお得とは想像できても
もひとつよく分かりませんよね
*
要するに
基本的には2024年に稼いだお金に対して
所得税が課せられます
この所得税から3万円が特別控除されるわけです
お得なのは分かりました
*
ただ今年1年分の所得税は
12月末にならないと収入が確定しません
*
だから取り敢えず
年末は控除の証明書を提出したりして概算を出します
これが年末調整といわれるもの
給与所得者がそうですね
*
ただ 住宅ローンやふるさと納税 株等をしている人は
翌年の確定申告で申告しないと正確な所得税額が出ないこともあります
ここがややこしいところです
*
自営業者は毎年確定申告をしていますから
その点は抵抗が無いようです
*
そして住民税
住民税は
翌年の3月末に確定申告が終わり前年度の収入が確定するので
その年の6月に住民税が確定します
*
簡単に言うと
1年遅れということです
今回の住民税の定額減税は1万円になります
所得税と合わせて4万円の減税になるということです
*
税金って 複雑ですよね
取り敢えず
損はしたくないのが
大阪人です
*
少し勉強しないとね
分からない時は
私に聞いてください
2024.06.07
繋ぐライクファミリーサポートって
健康 の花言葉 マリーゴールド
1年中咲いているイメージです
逞しい限り
*
種が落ちて
毎年咲いてくれます
しかも 華やかですね
*
知らなきゃ損
*
先日 コンサルサポート中のお宅へ定期訪問
家の中に入ると
繋ぐノート が2枚仲良くぶら下がっていました
このノートは 繋ぐ相続サロン®が
1年前に開発した いのちを繋ぐ 想いを繋ぐノートです
*
2枚 はて??
そう ご夫婦二人で生活されてます
ご夫婦にはお子様はいません
いわゆるおふたり様です
*
もちろん親戚はいますが
何かあった時
だれにも頼りたくない
迷惑をかけたくないとのこと
*
だから繋ぐノートの最後に
繋ぐ相続サロン®の連絡先
そして我々の連絡先が書き込まれています
*
繋ぐノートを持ち歩いている限り
ご夫婦に何かあれば
連絡が入ることになります
ご夫婦にとっては
安心ですよね
*
ご夫婦はそもそも
どういう方なのでしょうか
*
ご夫婦は、将来のために
やりたいことを我慢しながら
お二人でしっかりと貯蓄をされてきました
*
そして将来のこと
そろそろ具体的に決めないといけない年齢に差し掛かり
誰に相談したらいいか分からず
探していたところ
相続相談の専門家である
我々にたどり着きます
*
これも偶然ではなく
必然の出会いです
出会うべくして出会いました
*
さて
将来の不安って
どんなことがあるでしょうか
*
老夫婦だけの生活が心配
夫婦お互いの認知症が心配
行政のサポートが十分生かせない
入退院のサポートをしてほしい
旅立った後の手続きをしてほしい
*
これらをすべてサポートするのが
もちろん 私もそのスタッフです
ご夫婦はいままでのご不安を
1つ1つ解決される中で
別れ際、ご夫婦の笑顔が印象的です
*
これからのこと
1つ1つ解決に向けサポートしますよ
ご安心に!
2024.06.02
おひとり様の対策
元気を出して の花言葉 ナルコユリ
鳴子百合 と書きます
聞いたことないですよね
*
むかし
田んぼの鳥を追い払うための鳴子に似ているからです
また
薬用植物でもあります
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
おひとり様って
身近に多いですよね
もともと独身、離婚、配偶者が入院中や施設入居中などいろいろ
*
ひとり世帯の割合は一般世帯の38%
(2020年の国勢調査より)
多いですよね
*
おひとり様のいきさつはいろいろですが
先の不安は同じです どんな不安があるでしょうか
老後の生活費 自分の病気 親の介護など
*
まずは健康ですね
今は元気だけど
もし身体の自由が利かなくなった時
誰かに頼らないといけません
*
誰に頼るのか考えていますか
親戚といっても同じ世代では役に立ちません
ということは甥や姪
*
しかし 彼らにも家族があるだろうから
「自分の家族で精いっぱい」と言われそうです
*
高齢のおひとり様
いざとなったら
救急車が呼ばれます
*
救急車が到着
搬送先の救急病院を探す際
同乗者が居ない
あるいは身元保証人がいないとどうなるでしょうか
*
一般病院や介護保険施設の15.1%が
身元保証人がいないと
入院・入所お断りです
(2022年 総務省の抽出調査より)
*
元救急隊の肌感では
もっと多そうです
持ち物に緊急連絡先でも書いてあれば
救急隊も助かります(繋ぐノート)
*
なぜ必要なのかというと
処置や手術が必要な時、
家族の同意が必要だからです
その他いろいろ・・・。
*
もしもの時
そんな準備をしていますか
今朝の緊急地震速報のように
いつ何が起こるか分かりませんよ
*
分からないことは
聞いてくださいね
2024.05.30
ポップコーン脳って
輪廻転生 の花言葉 ノースボール
人は死ぬと新しい生命に生まれ変わる
と言われます
*
だとすると
次は何に生まれ変わるのかな
想像するだけで
ワクワクするのは私だけ?
*
知らなきゃ損
*
ポップコーン脳 って
聞いたことありますか
*
AIに聞いてみると
「デジタルメディアの断片的な情報に頻繁に触れることで
集中力や深い思考が難しくなる現象をさします」
との返答です
*
なんかよく分かりませんよね
チンプンカンプンの
トンチンカン
昭和の時代のことば
今では使わなくなりましたが・・・。
*
話は戻って
ザックリ言うと
ポップコーン脳とは
スマホやパソコンなどから絶え間なく届く情報に
脳が適応し集中力や注意力散漫になる
ということです
*
具体的には
長い記事を読んでいる時
スマホの通知が来たり
別のウェブページを見たくなったりしませんか
私はあります
*
こんな時
私たちの脳は 一つのことに集中するのが難しくなり、
それがポップコーン脳といわれる状態になります
*
ポップコーンを作るとき
次々はじけますよね
それを
情報を短期間で次々と取り入れる状態に例えています
*
これは一見
いいように感じますが
見方によっては
一つのことに集中できないという欠点になります
*
考え方次第で
良いようにも
悪いようにも捉えられます
結局、よく分かりませんよね
*
世の中
正解のないことも
多いのかな
*
相続問題もそうです
何が正解か分かりません
ただ不幸な結果だけは
避けたいものです
2024.05.25
地元に根差す
これは何でしょうか
南国のイメージがします
珍しい植物のつぼみでしょうか
*
正解はバナナ
バナナ といえば 東南アジアのイメージです
これは豊中市で私が撮影したもの
*
豊中でバナナ
そんなアホな!
いやホンマに!
*
豊中あぐり の都市型農園ですくすくと育っています
ただし本当にバナナができるかはこれからの話
なんせ初めてですから
苦節5年
すでにメンバーは諦めかけていました
*
まるでプロジェクトXの話になりそうですね
ところで豊中あぐりは定年後の男性の居場所づくりとして
豊中市社会福祉協議会の協力・支援でできた共同ファームです
*
野菜やお米を作り
朝市で販売し地産地消
(地域で生産し地域で消費する)
*
地域に根差したイベントも開催しています
もちろん
私も参加していますよ
畑が目の前なもんで
*
知らなきゃ損
*
ライフプラン診断
定年後のライフプラン
資産運用
*
CFPの私は
お金に関することをよく聞かれます
ただ
漠然としたお金の事は今やAIに尋ねた方が
詳しく教えてくれます
*
その信ぴょう性は別にして
私がAIに勝ることは何でしょうか
*
最初の個別相談で
しっかりヒアリングをします
相談者が
「え、こんなことまで聞くの」
「関係ないんじゃないの、そこまで」と思うことまで
*
実はヒアリングする中で
相談者の心の奥にしまい込んだ想いが
ポロっと出てくることがあります
*
たとえ言葉に出さなくても
表情の少しの変化
目の動きから読み取れます
*
そこは元救命士
20年間身体に浸み込んだ観察眼が見逃しません
そこが私がAIに勝る点です
それをスキルといいいます
*
私は
起業してからは、豊中バナナのように
地域に根差した相続相談の専門家となれるよう
活動しています
2024.05.21
名義預金って
純愛 の花言葉 コウチョウゲ(紅丁花)
なぜか別名は ハクチョウゲ
よく分かりませんね
*
この花
あまり知られていません
私も知りませんでした
これから有名になるかもね
*
知らなきゃ損
*
名義預金って聞いたことあるでしょうか
簡単に言うと
口座の名義人以外の方が
実質的なお金の持ち主である預金です
*
身近でよくありますよね
親が子どもの小さい頃
子ども名義で郵便局の通帳を作って
お年玉を入れて管理
*
無駄遣いをしないようにしていました
私も小さい頃は
親が私名義の通帳を作っていました
*
そして私が大人になった時
お金が必要になった時
そっと通帳と印鑑を差し出されたことが・・・。
*
しかしこれを悪用して
相続税対策としてやってしまうと
話はややこしくなります
*
たとえば
祖父が孫名義の銀行口座に
お金を積み立てた場合です
年間110万円以内の贈与であれば
贈与税はかかりません
*
しかし税務署が贈与とみなさず
名義預金として課税する場合があります
*
相続税の税務調査で一番多いのが
名義預金といわれます
それはなぜでしょうか
*
たとえば
被相続人である祖父が
かわいい孫の誕生を機に
孫名義の預金口座に
毎月9万円を積み立てて年間108万円を贈与しようとします
*
これは年間110万円以内ですから贈与税はかかりません
非課税です
これを暦年贈与と言います
*
これを仮に10年続ければ
1,000万円以上祖父の財産を減らすことができ
相続税の節税になります
*
孫が5人いれば、5,000万円の財産を移すことができます
凄いですね
*
しかし
税務署も黙っていません
通帳と印鑑を孫が小さいからと
祖父が管理していたら
間違いなく名義預金とみなされます
*
ということは
こつこつ毎年積み立てたことが無駄になります
*
とすれば
そうならないためには
毎年 贈与契約書を交わしたり
毎年111万円贈与したことにして
贈与税を毎年払ったり・・・。
*
最近は子どもの頃からの
金銭教育の必要性が浸透してきました
子ども自身でお金の管理ができることが
大切でしょうね
*
これは
金融リテラシーとも言います
分からないことは聞いてくださいね
2024.05.16
筋トレって
優雅さ の花言葉 フクシア
花自体が優雅ですよね
贈り物として喜ばれます
*
垂れ下がっているさまが イヤリングみたいです
別名は 貴婦人のイヤリング
納得です
*
知らなきゃ損
*
筋トレ と聞くと
我々の年代は
先輩にしごかれた記憶しかありません
*
根性、気合い・・・。
良いイメージがわきません
なんせ うさぎ跳び の時代
練習中は水を飲むな の時代ですから
*
今の若い世代は
つらいイメージは無いのかもしれません
理論的、科学的に必要なものと理解しています
知らんけど!
*
年齢を重ねると
誰もが衰えます
それは仕方ありません
*
しかし少しでも抗いたいですよね
健康寿命を延ばすためにも
筋トレは重要です
*
なぜ筋トレをしないといけないのでしょうか
その理由は3つあります
*
1 エネルギーの増加
身体を動かすためにはエネルギーが必要で
筋肉量が増えることでエネルギーも増えます
筋肉は日常の活動や運動に必要なエネルギーを消費するので
体力を維持できます
*
2 基礎代謝の向上
筋肉は休んでいてもエネルギーを使います
筋肉量が増えると基礎代謝量がアップし
休憩中でもカロリーを消費することができます
*
3 血流改善
筋肉を使う運動は 血液の流れを良くします
良好な血流は身体の健康が維持できます
*
私は週2回 ジムで泳いでます
そして積極的に歩くようにしています
事務作業などは立位(机の高さは120cm)です
その方が集中できます
*
そして筋肉をつけるためにはもう一つ大切なことで
タンパク質の摂取を心がけるようにしています
*
要するに
適度な運動と しっかり食べて ぐっすり眠る
これって当たり前やん
*
そのとおり
当たり前のことが一番大切で
一番難しいんです
分からないことは聞いてね
2024.05.11
健康寿命って
秘密 の花言葉 ヒメウツギ
漢字では 姫空木 と書きます
ヒメウツギの幹は 空洞になっています
*
古くは
万葉集の中 空木や卯の花の名前で
歌われていて
なじみの深い庭木です
*
知らなきゃ損
*
健康寿命って聞いたことあるでしょうか
健康寿命とは
人が元気で病気にならずに生活できる年数のことです
*
それに対して
平均寿命は、人が生きることができる年数です
*
たとえば
ある人が90歳まで生きたとして80歳まで元気だったら
健康寿命は80歳ということです
*
2019年の健康寿命は
男性 72.68歳
女性は75.38歳
10年比でそれぞれ
2.26歳、1.76歳延びています
*
健康なうちに
好きなこと
今までやりたくてできなかったことを
しておきたいですね
*
だって
健康でなくなったら
その時、いくらお金があっても
食べたり、旅をしていろんな経験をし
思い出作りもできないんですから
*
自分の年齢から逆算するとできることは限られてきます
優先順位をつけて実践していきたいですね
分からないことは聞いてくださいね