ブログ
2023年07月
2023.07.29
ロコモって
これは何でしょうか
ソテツという植物です
南国の崖っぷちに咲いています
咲くと言っても花ではないです
*
これはあまり見ることのない雄花
ということは
当然雌花もあります
*
こんな立派な雄花はなかなかお目にかかりません
興味のない人には
「あっそうなんや」で おしまいですが
好きなものにとっては感動ものです
私もそのひとりかも
*
知らなきゃ損
*
ロコモって
聞いたことあるでしょうか
私は 知りませんでした
*
チャットAIに聞いてみると
ロコモティブシンドロームのことで
運動器の障害により立ったり歩いたりの
身体能力が低下した状態のことです
*
予防策としては
毎日の運動習慣と
バランスの良い食生活です
*
最近、外出時に
高齢者で
歩行がやや困難な方をよく見かけます
*
今まで私が気づかなかっただけなのかどうかわかりませんが
私が通っている〇〇〇スポーツでも
私より高齢の方が
スイミングに入られていて
頭が下がる思いです
*
自分があの年齢で
同じようにできるかどうか考えると
私も元気をもらえます
*
私も一時
ほとんど運動をしない時期がありました
白内障で見えにくかった時期です
*
その時は 歩くのもぎこちなく
なんか変な歩き方だろうなと
自分ながら感じていました
*
精神的にもマイナス思考になっていました
これではダメだと
まずは積極的に歩くことから始め
スイミングも週2回に増やしました
*
1か月もすると 歩くスピードも
今まで抜かれっぱなしだったのが
追い越すぐらいまでになりました
*
またつまづいたときの
最初の一歩もすっと出るようになり
転倒のリスクも軽減されたと思います
*
万歩計も今まで使ったことが無かったんですが
今やスマホや腕時計でも測れるので
積極的に使っています
*
おまけに歩くほどdポイント等がたまる
アスマイルというアプリも使い
一石二鳥です
*
積極的に歩くことにより
精神的にも前向きになれたように思います
やはり身体が資本なんですね
騙されたと思ってやってみませんか
*
そしてもう一つ大切なこと
それは
なんでも好き嫌いなく食べること
バランスの良い食生活です
*
人生100年ですよ
分からないことは
なんでも聞いてくださいね
2023.07.23
相続対策あれこれ
ひたむきな愛情 の花言葉 シコンノボタン
漢字で書くと
紫紺野牡丹(シコンノボタン)と書きます
*
紫色は 高貴な雰囲気がします
なんか皇居が連想されます
恐れ多くも・・・。
*
知らなきゃ損
*
たとえば
銀行や郵便局でお金を下ろしたいとき
本人が出金しますよね
キャッシュカードと暗証番号が分かれば
家族の人でも誰でも出金できます
*
普通預金では利息は付きません
まとまったお金は
大切に定期預金にして貯めてきましたよね
*
風呂の改修等でまとまったお金が必要になり
定期預金を解約しようとするとき
本人が解約手続きに行かないと解約できません
*
本人が行けない場合の
理由は2つ
*
1つは 認知症
認知症は誰にとっても無縁ではありません
2025年には730万人
高齢者の5人に1人がなります
*
完全に認知症になってしまうと
後見人が必要になった時
後見制度を利用します
*
その中でも
認知症かな?っていう程度なら
後見人になって欲しい人を指名して
決めておく方法
任意後見契約が可能です
*
事前に公正証書で決めておくと
後見人が必要になった時に
必ず指名された人が後見人になります
その人を
任意後見人といいます
*
そのまま放置して
認知症になってしまうと
*
後見人が必要になった時
裁判所が選んだ後見人
法定後見人の一択です
初めましての人ですね
*
その法定後見人に
土地の権利書や銀行通帳を預けることになります
その方がいい人であってほしいと願うしかないですね
しかも一度その人になると
変更することはないです
*
もちろん 無料ではありません
3~5万円払うことになります
毎月ですよ
認知症の方が生きている限りです
長生きすれば 相当の費用です
*
そして本人が手続きに行けない理由の
もう1つは
頭はしっかり
しかし身体はちょっと・・・という場合
*
この場合に有効なのが
財産管理委任契約があります
管理を委任する財産やその代理権の範囲、管理方法などについて
委任者と受任者との間で細かく取り決めることが出来ます
*
簡単にいうと
指名されたものが
預貯金の引き出しや公共料金の支払いを
することが出来るんです
*
これには公正証書の契約書で
士業の方に作成してもらわないといけません
*
世の中
知らないことが多いですよね
そんな時は身近の専門家に聞くのが一番早いです
相続相談の専門家 です
2023.07.19
介護認定って
危険な恋 の花言葉 マンデビラ
つる性植物で 夏の間咲き続けます
鮮やかな色ですね
*
一目ぼれしそうな花です
まさに危険な香りがしてきそう
*
この花を見たければ
大阪城 城見緑道に咲いてます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
介護
誰もが避けてと通れない問題ですよね
老々介護も問題になっています
老人が老人を介護するということ
*
少子高齢化なので
仕方がないことです
一口に介護って言ってもよく分かりませんよね
まずは親が倒れたり 病気になったりして
家族や子どもが面倒を看るのが一般的かな
*
短期なら頑張って看ることも可能ですが
長期になり先が見えなくなると
介護する人も疲弊しますよね
私もそうでした
*
最初はみんな頑張るんです
そのうち 疲弊して体調を崩したりすると
途端に行き詰ります
*
そんな時どうしてらいいのか
まわりに聞きますよね
そして たどり着くのが
地域包括支援センターです
*
まずはここに相談するんですね
介護支援専門員(ケアマネージャー)が
決まり、その方と相談します
*
あとは介護認定の申請
主治医の意見書提出
自治体の職員の訪問調査
申請から認定 約1か月かかります
*
そもそも
介護認定の種類はというと
以下の7種類です
*
簡単にいうと
要支援1
部分的支援が必要
要支援2
部分的な支援が要支援1より多い
*
要介護1
見守りや部分的介護が必要
要介護2
排せつや入浴などの部分的介護が必要
要介護3
歩行、食事、排せつ等全面的介護が必要
特別養護老人ホームは要介護3以上が最低条件
要介護4
介護なしでは生活できない
要介護5
寝たきり、意思疎通困難
*
一度経験すると
分かるんですが
経験のない方は
分からない
*
最初に
何をしたらいいのか
誰に相談したらいいのか分からない
人は分からないと不安になりますよね
*
分かってしまえば 簡単なことなのにね
まずは
分かっている人に聞いてください
たとえば 私に
2023.07.15
金融リテラシーって
幸運 の花言葉 レモンマートル
名前にレモンが入ってますが
全く関係ありません
*
レモンよりレモン
と言われるくらい乾燥した葉は
レモンの香りがします
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
金融リテラシーって
聞いたことあるでしょうか
AIチャットに聞いてみると
お金や金融商品に関する知識やスキルのこと
*
お金を貯めることの大切さ
お金を使う際に どのようなことに気をつけるべきか
いわゆる
生きる力みたいなものです
*
個人の金融資産は2000兆円を超え
半分が貯金です
日本証券業協会の調査では
故人の8割が株式などへの投資経験がなく、
関心自体が無かったのが実情
(日本経済新聞より抜粋)
*
貯蓄から投資へ
これが政府の方針です
複雑な「仕組み債」などで
高齢者が損失を被ることが後を絶ちません
*
そもそも
簡単なら騙される人はいませんが
複雑な仕組みの「仕組み債」
絶対もうかるような錯覚をしてしまう
*
リスクを理解して投資をすればいいんですが
よく分からないまま
投資している人が多いようです
*
お金の教育
本来なら 学校で学ぶべきことですが
お金のことはタブー
お金の勉強をすることは無かったんですね
*
そして社会に出てから
必要と感じた人が 自ら勉強しました
私も50を超えてから お金の勉強をしました
FP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強です
*
若い時より当然
何倍も時間がかかります
若い時なら1回読んで分かることが
2~3回、いやそれ以上かも
しかし 楽しかったですよ
知らないことがどんどん分かったからです
*
勉強は遅いということはありません
今スグ始めればいいんですよね
人生100年時代ですから
*
本来 お金の教育
小さい頃から学ぶべきです
*
そうすることで
社会人になっても
お金の健全な知識をもち
詐欺で騙されたりしない
*
お金を長期で運用する投資の考えを持ち
お金に振り回されない
心置きなく生ききることが出来ます
分からないことは聞いてください
2023.07.09
お金に色をつけるって
快活 の花言葉 カンナ
暑い時期 色鮮やかな花を咲かせます
情熱 の花言葉もあります
*
これからの時期
夏バテに負けない
元気をもらえます
*
知らなきゃ損
*
個人投資家の
株式の投資方針の意識調査
日本証券協会公表(2022年10月)によると
*
「長期投資だが ある程度値上がり益があれば売却する」
が50.5%と過半数
「特に決めていない」が6.5%
*
投資方針はマーケットの状況次第という人が多いようです
そんな人は
ここ最近の値動きで焦りや迷いが生じているのかな
*
そんなあなたに
基本に戻って
お金に色分けをする
という考え方を思い出しましょう
知らないって
そんな人は・・・。
*
1 生活に必要なお金
2 何かの時に必要なお金
3 将来に向けて 長期で運用するお金
3-(1)短期投資で運用するお金
*
1は 日常生活に必要な食費や電気代など
2は 入学金や車の買い替え費用など
3は いわゆる資産運用 iDeCo、投資信託など
基本は10年以上を目安に
絶対に使わないお金です
*
3-(1)は 短期投資に興味がある人向けです
私も株主優待を積極的にやっています
簡単にいうと 投資を楽しむお金です
優待品や配当も有難いですね
*
ということはたとえ損しても
気にしない 気にならない
好きな会社を応援するという気持ちです
生活に困らない程度のお金を使います
*
また
自分でルールを決めることも大切
たとえば買値の10%上がれば売り
10%下がれば売ると決めて実行する
*
これは人は強欲なので
たとえ決めても難しいかもです
*
あとは
長期で会社を応援する場合は
株価が上がろうが下がろうが
放置すること
*
世間では
よく定年退職を機に
株式投資をしようとする人がいますが
私は賛成しません
*
いきなり始めるよりも
少しずつ
少額で経験を積む
*
損したり 得したりを繰り返しながら
自分のリスク許容度
つまり どれだけ下がったら
我慢できなくなり 目の前が真っ暗になるかという
金額を知ることが大切です
*
それを知らないと
株価が上がっている時はいいですが
下がった時に売り時を逃してしまいます
*
なかなか奥が深いですが
面白いですよ。
投資というのは
分からないことは聞いてください
2023.07.06
新紙幣になると・・・
誠実なあなたでいて の花言葉 ムルチコーレ
そんなこと言われたら
なんかドキッとしますよね
そんなあなたは改心してください
*
舌を噛みそうな名前ですね
植物にちょっと詳しい人は
キク科だと気付くでしょう
*
キク科と気付けば
あとは 牧野植物図鑑で調べられます
*
いやいや園芸品種はどんどん改良されているから
インターネットの方が早いかもね
*
知らなきゃ損
*
日本の資本主義の父は誰?
と聞かれたら
答えられますか
NHKドラマにもなった
渋沢栄一です
*
来年7月に渋沢栄一の肖像画が
1万円札に
ちなみに5千円札は
津田梅子
津田塾大学の創始者で英語教育で有名です
知らんけど!
*
千円札は
北里柴三郎
日本の近代医学の父で
ペスト菌の発見者です
*
今回の最大の目的は偽造防止
今回の肖像画は立体的に見せるホログラム技術で
紙幣では世界初です
*
新紙幣になるのは
いいんじゃない
いやいや困る人も出てきます
*
ATMや自動販売機も
新紙幣対応にしないといけません
ということは
小売業者のキャッシュレス化が進むということです
*
そして
タンス預金している人
どうなるんでしょうか
*
古い紙幣を大量に持っていると
いざ使う時に怪しまれそう
税務署の目もキラリ
*
ということは
投資する等
新紙幣に変えていかないとね
今まで眠っていたお金が使われる
*
いいことじゃないですか
ただ政府の思惑は
タンス預金のあぶり出しともいえますね
*
政府は
個人の資産を全て知りたいんですから
税金をきっちり取れるように
*
いろいろ思惑が隠れていますよね
いろんな視点で考える必要があります
木を見て森を見ずとならないような対策が必要です
2023.07.02
認知症対策
乙女の愛情 の花言葉 コスモス
秋桜(アキザクラ)のことです
ピンクのイメージですが
赤色も情熱的ですね
*
知らなきゃ損
*
認知症対策 ということば
よく聞きますよね
私も仕事柄 みなさんにお話しします
*
さて自分はどうかと聞かれたら少し不安になります
加齢とともに確実に認知症の可能性が増しますから
自分は大丈夫という考え方
危険です
自分だけは死なないと思っている
*
日経新聞に
「投資ミスや認知症が怖い」という
記事がありました
認知症対策の内容です
*
その対策とは
1頻度・程度・範囲を意識して認知力低下の早期発見に努める
2高血圧・糖尿病などの生活習慣病がある場合は治療する
3意欲を持ち 現役を続けることで前頭葉に刺激を与え続ける
ということです
*
1 計画、行動、ふり返りをすること
物忘れ、大事な約束を忘れた言葉が出づらいなど
自分で常に意識する
*
2 健康管理
特に生活習慣病は大敵
薬や生活改善で管理しながら
生活習慣病対策をする
*
3 最後は意欲を持つことが重要
脳の老化は前頭葉から始まる
前頭葉が衰えると
意欲が低下する
*
要するに
仕事、趣味、生活
に意欲を持つことが大切です
いつまでも仕事や好きなことを続けて
人と積極的に関わることが大切なのかな
*
私はというと
仕事は相続コンサルタントをしながら
積極的に
人と関わろうとしています
*
そして
好きなスイミングは
週2回はジムに通って
わずかながら公式記録の成果あり
1秒単位ですが
*
そして
私より年上の方から
エネルギーをもらいながら
貢献・感謝に努めようかな
こんな私に
ご相談はこちらから
- 1 / 1