"知らなきゃ損" ブログ
2023.05.07
デジタル遺言って

純愛 の花言葉 テルスター
撫子(なでしこ) ともいいます
*
古くは源氏物語から
撫子という言葉は出てきます
*
ドラマもありましたね
あの有名な
やまとなでしこ!
知らない人も多いかな
*
知らなきゃ損
*
デジタル遺言 という言葉
いよいよ出てきましたね
法務局も動き出しました
*
インターネット上で
法的拘束力のある遺言書
作成・保管できる制度が出来そうです
*
現状では遺言書は
自筆証書遺言
公正証書遺言
秘密証書遺言
の3種類です
*
自筆証書遺言は
自分で書いて
自分で保管しておく遺言書
*
手軽ですが
ちゃんとした形式で書かれてないと
検認で無効になるケースも多い
*
また書いても発見されなかったり
悪意のある人に
捨てられたりする恐れもある
*
公正証書遺言は
公証人という第三者の立会いのもと
必要な形式は確保される
*
検認は不要
内容も通常
専門家にお願するので安心かな
*
原本は
公証役場で〇十年間保管されるので
安心ですが費用が掛かる
*
秘密証書遺言は
最近できた制度で
封書にして法務局で
低料金で預かってくれる制度です
検認の必要はありません
*
さてデジタル遺言は
まだ想像の範囲ですが
本人確認で印鑑不要
インターネット上で保管されるので
パソコンが壊れたりしても
無くなることはありません
*
ただ内容までは確認しないので
これも問題があるかも
またブロックチェーンと言われる強力なセキュリティーで
守られて安心ですかね
*
今後
デジタル化したり
AIで遺言書を書いてくれたり
するのでしょうね
*
しかし
その人の想いが
ちゃんと遺言書の中に
伝えられるのかどうか疑問です
*
そこは
まだまだ
相続の専門家でないと
無理ではないかな
*
まだまだ
相続相談の専門家の出番ですね
*
2023.05.05
チャットAIを活用する方法

潔白 の花言葉 ガザニア
別名は勲章菊(くんしょうぎく)
*
確かに勲章のように
威厳がありそうですね
*
知らなきゃ損
*
チャットAI
新聞でよく見かけるようになりました
みんな 興味津々です
*
まだ知らない人もいるでしょう
今のうちにやってみましょう
私も少し勉強しました
*
プロンプト ということば
聞いたこともないですよね
知ってる人はすごいです
*
何かというと
入力する文章のこと
*
はてさて何のことやら
ちんぷんかんぷんのとんちんかん
当然です
*
今 チャットGPT(ジ-ティーピー)や
Bing(ビング)の話をしているんです
*
以前すこし話しましたよね
単語を検索しなくても
会話で答えを教えてくれるあれです
*
私もまだBing初心者ですが
使っている中で
たまに的外れの回答があります
*
そんなこと聞いてないし
チャットAIもまだまだだねーと
思っていましたが
それは私の勘違いでした
*
原因は
チャットAIじゃなくて
私の方だったんです
*
というのは
聞き方が悪かっただけなんです
コンピューターに分かるように聞かないといけないんですね
*
人との会話では
何度も言葉のキャッチボールをしますよね
それと一緒です
*
1回ですべてを聞こうと思うのは間違いです
1回で聞くんだったら
単純明快 的確な言葉で
要領よく聞かないといけないんです
*
一言でいうと
プロンプトとは
入力する言語で
つまり聞き方をレベルアップしないといけないんです
*
ポイントは4つ
1指示
2文脈
3入力データ
4出力形式
*
例で説明すると
「あなたは、相続コンサルタントです。
小学生にもわかる言葉で
100文字以内で相続コンサルトを説明してください」
と聞くんです
*
1指示➡ ○○を教えてとか 説明してなど
2文脈➡ どのような文脈で回答するかという事
この場合
相続コンサルタントとして 回答するという事です
*
3入力データは 質問や要望など
4出力形式は 小学生にもわかる言葉で 100文字以内
にあたります
*
これらのポイントを踏まえて
より個別具体的な質問をすることで
欲しい回答が得られるんです
*
しかも突っ込んでいくと
より欲しい情報が得られるのです
知らんけど!
2023.05.02
白内障の手術

我慢できない の花言葉 インパチェンス
子どもの頃はこの感情は普通ですよね
おもちゃが欲しいとかね
*
いやいや大人になっても
ありますよ
まさに煩悩ですかね
*
私も
新しいものが欲しくなります
これは一生治らないかも
*
知らなきゃ損
*
白内障 って聞いたことあるでしょうか
聞いたことありますよね
*
仕事柄
白内障の眼が白く濁っていることは
知っていました
それが自分の身に起ころうとは
*
半年以上前に
なんか見えにくいなー
白っぽく眩しく見えるなーと感じていました
*
これが白内障の症状なんです
やがて白さが増し
10cmぐらいに近づかないと
目のピントが合わなくなりました
*
もともと利き眼は右目
利き眼が白内障になると
極端に不便です
*
掛かりつけの眼科受診し
白内障と断定される
オペ(手術)するかどうかは
しばらく様子を見ることに
*
そして様子を見ていたが
我慢できなくなり
オペすることを決断し
3か月後に予約済み
混んでるんですね
*
その後、周りの人に
話をすると意外に
オペ経験者が多いんですね
*
そして
先日オペ前の説明のため受診
詳細はというと
実際のオペ時間は15分
目薬による局部麻酔
*
まぶたを機械で強制的に開いて固定
眼に力を入れると
切除している部分の穴が大きくなり
例えると
眼が串刺し状態になると脅される
*
簡単にいうと
危険なため
力まないのが大事とのこと
*
ボーっと眼を開けたまま
15分間耐えるしかないみたいです
リスクはあるものの
99%は大丈夫とのこと
*
ただ私の場合
黒眼の眼球部分にもともと傷があるため
リスクが上がるみたい
視力も2割ぐらいは落ちる可能性あり
*
取り敢えず
現状よりも良くなればいいかな
できれば
身体にメスは入れたくないね
みんなそうでしょうね!
2023.04.28
後悔しない人生って

心の痛みがわかる人 の花言葉 ナルコユリ
根茎で増えるので
この時期 毎年咲きます
*
生薬としても滋養強壮に
いいんです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
悔いのない人生って
いいですよね
カーネギー氏いわく
*
「私はこどもを幼くして事故で亡くしたが、後悔はしていない。
なぜなら、最大限自分ができることを子どもにやってあげることができたからだ。
いつも話を聞き、一緒に時間を過ごし、たくさん遊んだ。
だから、喪失感はあっても悔いはない。」
(デール・カーネギーの本より)
*
こんなこと言える人が
あなたのまわりに
果たして何人いるでしょうか
*
出来そうでなかなかできないものです
でもそれに向かうことは出来ますよね
*
私も50を前に病気をして
死をまじかに考える機会がありました
*
絶対安静のなか
毎日天井を眺める生活
病名は薬剤性肝炎
*
食欲もなく常に倦怠感
あちこちの筋肉がこむら返り
「あーこのまま死んでしまうのかなー」と
*
そんな中
寝たきりなので
たくさんの本を読みました
*
死の恐怖と共に
人生について考える機会を得た感じです
*
そこで FP(ファイナンシャル・プランナー)の仕事も知り
その後、回復し職場復帰
CFPの資格を取りました
*
そしてまた人を救いたいと
今、相続の仕事をしています
*
人生の転機には必ず
人との出会いがありますよね
考えるとすごいことです
*
少し時間がズレただけで
その人と出会っていないかもしれない
*
これからも生きていく限り
まだ見ぬ人と出会って
刺激的な人生を過ごすんでしょうね
楽しみです
2023.04.19
繋ぐノート 誕生!

繋ぐノートは、
エンディングノートではありません
*
エンディングノートは 旅立った後のことですよね
もちろんそれも大切です
*
知らなきゃ損
*
しかし、
まず
生きる準備をしてからではないでしょうか
*
このノートは
元救急救命士と
大病院看護師の協力のもと
入院時の問診票を参考に作られました
*
病院に入院する時は
あれこれ聞かれますよね
質問用紙にすると
10枚くらいになります
*

*
もちろん
入院生活に必要だから
聞かれるんです
*
しかし
入院するときは緊急時です
バタバタして頭が真っ白になっている時に
とっさに返答できないことも多いですよね
*

*
普段から決めておくべきことがあります
それは具合が悪くなった時
1本目の電話を誰にするか
決めておくことです
*
「今は元気やけど、数年後 具合が悪く成った時
頼むわね」 と頼んでいますか?
*
そして
「分かった 心配せんといて」
と言ってもらっていますか
ということです
*
エンディングノートとは
全く違うことが分かりましたか
今 必要なんです
*
繋ぐノートは
お近くの繋ぐ相続サロン®に
お問い合わせください
価格は1,000円(税込み)です
*
なお 書き方が分からなければ
もちろんサポートしますよ!
相続の相談は
相続相談の専門家にご相談くださいね
2023.04.17
新しいBingに期待

情熱 の花言葉 グズマニア
いつまでも色あせない花
情熱が伝わります
*
南国のイメージがします
パイナップルの仲間といわれると
納得ですね
*
知らなきゃ損
*
Chat GPT
(チャット ジーピーティー)
そして
Bing (ビング)
聞いたことありますか
*
両方ともチャットAIと呼ばれるもの
まだわからないって
今まで検索は 検索用語を入力してました
*
これからは
音声で
「○○って何」と話しかけると
答えてくれるんです
凄いじゃないですか
*
Bingはまだまだマイナーですが
今後に期待したい
Bingを選んだ理由は
最新情報の収集に優れていること
*
これはweb検索から
最新情報を検索し
その根拠となったサイトも表示される
*
だから
新たに質問をしなくても
候補リストが表示されます
もっと知りたければ
そのサイトをクリックするだけ
*
それに対して
ChatGPTは数年前の情報から回答します
候補リストも出ません
知らんけど!
*
もう一つは
長い文章を要約してくれること
*
リンク先をクリックすると
長い文章を要約してくれる
それが英文でもね
*
もっと知りたければ
詳しく見ればいいんだね
なかなかすべてを説明しきれません
*
取り敢えず
興味のある人は
使ってみてください
使わないと分かりません
*
今後
検索は劇的に変わっていくんでしょうね
いや検索という言葉も
死語になる
*
だって
会話してるだけで
知りたいことが分かるんだから!
2023.04.12
視点を変える

精神の美 の花言葉 クレチマス
つる性の植物で
細いつるからは想像できない
大きな花を咲かせます
*
垣根として植えられてる姿は
圧巻ですよね
*
知らなきゃ損
*
シニアが日本の資産になる
この言葉
衝撃的ですね
*
「地方自治体の人と60代の地方都市移住の可能性について話したところ
60代よりは、子どものいる若い世代に来て欲しいと反論された」という
日経新聞 「人生100年なんて怖くない」から抜粋
*
そりゃそうだと思いますよね
視点を変えるとどうなるか
*
シニア 60代以上が
日本を救うということです
これはさすがに極論ですね
*
今や地方へ若者に住んでもらおうと
躍起になっていますよね
確かに若者が地方に住むと
活気が出ますよね
*
しかし
個人の金融資産の6割は
60歳以上の高齢者が持っています
土地・住宅も6割弱保有しています
(2019年のデータより)
*
今は
亡くなった方の3分の2は80代以上といわれています
その相続人は50代以上の人です
*
その資産
たとえば80代以上の人が亡くなると
相続するのは50代の子どもたち
*
将来の不安から
出来るだけ資産は
使わないような流れですよね
*
それが資産運用を
積極的に継続することで
資産の減少が緩み
高齢者が使うお金が増える
*
シニアが
地方でお金を消費することで
地方は活性化する
*
孫も地方に住むことで
消費も当然増える
*
極論かもしれませんが
視点を変えると
見えないことも見えてきますよね
相続の問題も同じですよ
2023.04.08
共有名義は・・・

清明 の花言葉 デルフィニウム
サムシングブルー
幸せになるおまじない
永遠に幸せが訪れる
*
知る人ぞ知る
結婚式によく使われる花です
*
知らなきゃ損
*
民法改正がありました
4月1日です
内容は
*
親の相続で3人が土地の所有者になった場合
3人の共有名義になります
そんなん常識やんというあなた
話は最後まで聞きなさい
*
今までは
共有名が3人なので
3人全員が同意しなければ
その土地は売ることも
賃貸こともできなかったんです
*
それは大変ですよね
1人でも反対すれば
何もできないんですから
*
それが4月1日の民法改正で
共有者の過半
つまり3人のうち2人が合意すれば
売却できるんです
*
凄いことですよね
もし全員が合意しないで
そのまま月日が経ち
子どもや孫の代になり
どんどん相続人が増えて
どうしようもできなくなる状況が
改善されそうです
*
しかも
今後10年経過して分割していなければ
3人の共有名義になります
*
今までは
名義上は共有名義という状態でした
*
どうもよく分かりませんよね
やはりここは
専門家に聞いた方がよさそうです
*
取り敢えず
相続相談の専門家に聞きましょうか!
2023.04.04
溺れる者は藁をも掴む

別れの悲しみ の花言葉 キンセンカ
春といえば
出会いと別れ
会うは分かれの始り
*
いろいろ言われますが
これも人生ですよね
人生いろいろ・・・
*
:知らなきゃ損
*
花粉症
今年はきついですよね
苦しんでいる人も多いでしょう
*
私は30代半ばまで
花粉症とは無縁でした
花粉症の人の苦しみが
理解できず
どこか他人事でした
*
ある日私も
まるでコップの水があふれるように
急に花粉症が発症
現在に至ります
*
先週は
感染性胃腸炎も併発
喉が痛くて水分も取れず
3kg体重は減少
久しぶりに健康の有難みを実感しました
*
あまりに症状がひどいので
溺れる者はワラをもつかむ
ということわざもあるように
ワラの代わりに鼻を洗う器具を購入
*
簡単にいうと
片方の鼻から水を強制的に流し
もう片方の鼻から水が出るので
鼻の中を洗えるというもの
*
永年通っている耳鼻科の鼻洗いも原理は同じです
水では鼻がさすがに痛いので
0.9%生理食塩水を
ぬるま湯で作成します
濃度をきっちりと計算し
何gの水に何gの食塩を溶かし・・・
昔 理科の授業でやったでしょう
知らんけど!
*
いざ鼻を洗ってみると
これがなかなか効果絶大
鼻がスッキリします
もっと早く買ったらよかった
*
たまには
ワラの代わりに
別のものをつかむのも
いいかもね!
2023.04.01
繋ぐノートって 何なん?

自然への愛 の花言葉 モクレン
上からこの花を見るのは
鳥か神様ぐらいでしょう
*
ふつう下から見上げる花ですよね
春先に咲くコブシと似ています
*
もう桜も終盤ですね
いよいよ花見も追い込みですね
私もいざ出陣!
*
知らゃきゃ損
*
繋ぐノートって
聞いたことあるでしょうか
あるって
知ったかぶりはダメですよ
*
だって この4月から
繋ぐ相続サロンが
全国的に告知するんですから
*
まだ手元に現物がないんですが
表紙に
救急隊員の皆様へ と書かれています
想像できますか
*
あなたが犬の散歩中、万が一倒れて
意識がない時
通行人が119番通報してくれます
*
救急隊員は
「あんた 誰」の状態です
既往症や服用中の薬
緊急連絡先等
救急隊員がすぐ必要な情報が
分からないんです
*
もしその情報が分かれば
救命処置や
搬送先の病院選択にも役立ちます
*
それは受け入れ先の病院側も欲しい情報で
医師や看護師に役立ちます
そのまま緊急の手術となると
家族の同意もすぐ必要となるでしょう
*
病院に入院するときは
看護師さんに色々聞かれますよね
普段の生活状況もろもろ
情報量は
紙にすると10枚ちかくにもなります
*
そういうことが
この繋ぐノートにすべて書かれていたら
どうでしょうか
*
本人がしゃべれない状態なら
凄く役立ちますよね
*
また
ケアマネさんの情報等も書かれていれば
凄いでしょ
*
「凄いな 繋ぐノート!」
どっかのCMみたい!
*
まもなく手元に到着予定
秒読みの段階です
お楽しみに!

