"知らなきゃ損" ブログ

2023.06.22

遺留分って

喜びを運ぶ の花言葉 クチナシ

種類はいろいろ

これは ヤエクチナシ

知らんけど

長雨のせいか 色が悪く

傷んでますね

人生いろいろです

知らなきゃ損

遺留分って聞いたことあるでしょうか

相続の話になると 出てきますよね

ぶっちゃけ 

配偶者や子どもは最低分の取り分があります

それは配偶者や子の生活を保障するため

極端な相続にならないよう制約をかけています

遺留分を考慮した遺言書を作らないと

争いのもとになります

しかも遺留分を請求されると

現金で払わないといけません 

請求されること自体 今までの関係が悪化しそうです

そうすると遺留分はどれくらいなの?

という疑問が沸きますよね

話を分かりやすくするため

法定相続分の半分としておきます

もちろん例外はあります

例外は割愛します

すべて説明すると頭から煙が出るので

止めておきましょう

デコボコな相続

よく聞きます

だいいち

均等に分けること自体珍しいんです

お金だけならスパッと分けれますが

財産が全てお金だけ

なんてないでしょう

遺言書を作成するときは

偏った考えで作成せず

家族が納得するような遺言書

そして付言事項を考えましょう

そうするには

木を見て森を見ず

とならないような対策が必要です

相続相談の専門家しかいないよね

#お問い合わせ

2023.06.19

FPもいろいろ

希望 の花言葉 ガーベラ

太陽に向かって咲くさまが

希望っていう感じですよね

夏にピッタリの花ですね

これは陽あたりのよい 大阪城のガーベラ

朝ドラですっかり有名になりました

牧野の植物図鑑


学生版は確か1,500円

緑色の表紙で

携帯に便利

コスパがすごい

40年以上使って

いまだに現役ですからね

牧野富太郎

凄いじゃない

知らなきゃ損

FPがあまり言わないアドバイス

その前に

FPって何? 

それは

ファイナンシャル・プランナーのことです

一言でいうとお金の専門家

以下の6科目に分かれます

ライフプランプランニング

相続・事業承継設計

リスクと保険

金融資産運用設計

不動産運用設計

タックスプランニング

資格としては

3級・2級・1級

ファイナンシャルプランナー技能士

AFP(国内ライセンス)

CFP(国際ライセンス)

5種類

上記の資格を有する人は

FPと名乗ることが出来ます

ぶっちゃけ

お金全般のことを診断してもらい

その人らしい生き方をサポートする仕事です

さて本題に戻って

FPがあまり言わないアドバイスは

「老後のお金の心配はもういいですよ」

「今すぐしたいことを考えたらいいですよ」 

こんな言葉は

その人のライフプランを診断してからはじめていえるアドバイス

しかも

なかなか分かっていても言わないですね

これは中長期で収支が成り立っていて

逆に使っていいお金が明確に分かる場合です

そんな人、一部のお金持ちだけでしょうと思っていませんか

実はそうでもないんです

若い時から 職場のストレスに耐えながら

頑張ってお金を貯めてきてようやくほっとしたら

病気で思うように動けない

入院し施設に入ってしまい

もう使い道が亡くなったっていう人

結構身近にいませんか

「ゼロで死ぬ Die with zero」

じゃないですが

お金の問題は永遠ですね

分からないことは

専門家に聞くのが早いですね

私も専門家ですよ

これでもCFP認定ですから

#お問い合わせ

2023.06.15

プロの意識かな

家族の徳 の花言葉 ブルーサルビア

抗菌作用やイライラを鎮める効果もあるとか

セージと言った方が分かりやすいかな

なんやかんや言っても

家族の健康が一番です

家族が病気だと

心置きなく過ごせないですよね

知らなきゃ損

オンとオフ

「on/off」

何のことでしょか

スイッチを連想します

ここでは

プロの意識の話です

人は

無意識にスイッチを

切り替えています

私の前職 消防士を例にとると

まず出勤して 勤務場所に入るとスイッチon

当務モード(仕事中)ともいえます

いざ災害出場トーンが鳴ると

さらに別のスイッチがon

緊張感と共に

アドレナリンが分泌されます

「煙気あり」の情報で もう一段スイッチon

日頃の訓練以上の能力が出ることもあります

現場活動終了後 職場に戻ります

徐々にスイッチがバチバチと 

offになります


いろいろなスイッチがあるんです

勤務時間が終わり

職場を一歩出ると スイッチoff

いわゆる 非番モード(休日)になります

これは

サラリーマンにも

いろいろないろいろなスイッチが

あることでしょう

さて自営業はどうでしょうか

私は開業当初

「on/off」がなかったような気がします

公私混同みたいな感じです

仕事日、休日は決めていたものの

結局、毎日同じ日々でした

急にスイッチが亡くなった感じです

ある時 A氏に

「ちゃんと休みをとってるの? 休みは取らないとダメだよ」と

助言を受けました

その時はあまりその意味が

理解できなかったんですが

今は理解できます

仕事する時間 仕事をしない時間を分ける

on/offを切り替える

自営業なので

自分で仕事を選べるようになり

以前のようなストレスは減りました

いまはやるべきことに

優先順位をつけて

「on/off」 をつけています

知らんけど

#お問い合わせ

2023.06.10

知らなきゃ損

はかない恋 の花言葉 カリステモン

別名はブラシノキ

見るからにブラシですね

真っ赤な色が鮮やかです

梅雨空に映えますね

知らなきゃ損

日本の株式が好調です

株に興味がない人には

何のことやら???

私が株を始めたのは

20代後半の頃

職場の先輩の影響です

ことあるごとに話を聞くうちに興味がわき

始めることに

:*

その頃は窓口か

電話にて注文する

今では考えられないのんびりしたものです

ちょうどバブル真っ盛りの頃です

何を買っても

株価は上昇していました

ビギナーズラックも手伝い

短期間で数十万円の利益を得る

その後どっぷりハマり

投資? いや

その頃は投機でした

あまり知識もなく売買を繰り返していました

その後バブルがはじけて

大損です

しばらくやめていましたが

また株好きの先輩の影響でまた始めました

過去の苦い経験を生かして

投資方針も自分なりに決め

株主優待をメインに 配当も考慮しました

銘柄の監視リストを作り日々値動きを見ていました

そして現在に至ります

損益は当然プラスです

なぜかというと

時間を味方にした投資だからです

短期では損しても長期投資は

損するリスクがどんどん下がります

投資の神様がたまにご褒美をくれるんです

絶対という言葉は

詐欺師しか使いませんが

長期投資の場合は 絶対損しないということもあるんです

嘘のような本当のお話です

何でもそうですが

知らないと損しますよね!

#お問い合わせ

2023.06.06

アンラーンって何なの

美しい仕草 の花言葉 カーネーション

その中の

オスカーという品種です

品種改良は目覚ましいですね

カーネーションと言えば

どうしても赤色を連想します

そして母の日

知らなきゃ損

アンラーン

何のことやら

チンプンカンプンの

トンチンカン

こんな言葉も

昭和の人しか通じないかもしれません

「人生100年時代

2回生きるイメージを持つことを勧めます」

これは五木寛之さんの言葉です

世間では

リスキリング(学び直し)という言葉が

よく使われますが

アンラーン という言葉

聞いたことがないですね

自己の経験をリセットする

なんかよく分かりません

意味が深そうです

五木寛之さんは50歳前後で

休筆して仏教を学び

180度考え方が変わったようだと

ふり返っています

そういえば

私も50前で大病をして

180度人生観が変わりました

あの時

病気をしなければ・・・。

そして

いろんな本をたくさん読んでいなければ・・・。

人との出会いもちょっとした時間のずれで

その人と出会わなかったりします

そこで人生が変わってしまう

だから人生は面白いのかもね

昨日よりは今日

今日よりは明日と

成長・進化したいですね

#最新情報

2023.06.02

マイナ保険証

陽気な考え の花言葉 レモン

ものごとは考え方次第

悪い方に考えるか

良い方に考えるかで

全く変わってきますよね

前向き ポジティブな考え方

日頃から意識しています

陽気な考え

楽天的とも言われますが

私は好きです

レモンもね

特に角ハイボールにピッタリ

なんのこっちゃ

知らなきゃ損

マイナ保険証が登場します

なにそれ

マイナンバーカードと保険証が一体になったものです

そして

健康保険証は2024年秋に廃止となります

いわゆる

改正マイナンバー法が成立したからです

給付金等もマイナンバーカードに紐づけされると 

迅速な給付が可能になりそうですね

いいことばかり報道されますが

それに取り残される高齢者も心配です

スマホが登場した際

若者や新商品に敏感な人が

飛びつき一気に普及しました

やがてガラケーの活躍する場面が少なくなり

影が薄くなりました

トラブルもいろいろ

マイナンバーカードに他人の情報を

紐づけるという不具合も発生

人的なミスが原因です

原因は判明しているので今後

改善されていくと思いますが

対策はきっちり取って欲しいものです

数年後には

マイナ保険証

あたりまえになってくるのでしょう

明日は

どんな新しいものが発表されるのでしょうか

楽しみです

#最新情報

2023.05.30

メタバース霊園って

心も体も健康 の花言葉 オステオスペルマム

健康が一番

と思える年齢になってきました

健康って

普段は関心がないですよね

あたりまえと思っています

しかし実は大変なことですよね

加齢とともに

あちこちにガタが来ます

身体に故障のない人っていないんじゃないかな

健康の有難みを常に感じながら

生活していると

少々のことは許せますよね

感謝の気持ちの方が大きいからでしょう

私の場合、白内障のオペで

視力を授かった気持ちです

感謝の気持ちしかないです

知らなきゃ損

お墓のデジタル化って何でしょうか

よく分かりませんよね

しかし あたりまえになってくるかも

***********

メタバース(仮想空間)に霊園を作る

といった新ビジネスが生まれています

いわゆるメタバース霊園

こんな新ビジネスが生まれた背景には

少子高齢化で管理する親族がいない

無縁仏が激増する懸念があるからです

(日経新聞より一部抜粋)

**************

メタバース霊園とは

親族がインターネット経由でアクセスし

アバター(分身となるキャラクター像)に変身して

メタバース(仮想空間)上の墓前に献花する

チャットを通じて思い出話を語り合う

セレモニー会場に集まって

遺影の前で個人をしのぶという感じです

参加者がチャットで会話をして、献花することもできる

故人の遺影を埋葬するサービスもあるとか

なんかよく分かりませんよね

わが家にも先祖代々のお墓があります

母親が元気な時は、母親が一人で墓参りしていました

足腰が弱くなると 私が車で一緒に行きました

やがて 私に「墓参りに行ってきて」

と頼むようになり

やがて 頼まれることも無くなりました

2年前に旅立つと

墓参りも

年に数えるほどしか行けてません

日頃の怠慢のせいで

行くたびに草を抜いたりして掃除しています

まわりのお墓を見ると

新しい花が飾られているお墓もあれば

いつ墓参りに来たのか分からないお墓も多いです

わが家のお墓もそうです

私が小さい頃は

墓参りは年中行事の一つになっていました

両親やその兄弟も定期的に参っていました

しかし両親が旅立ってからは

両親の兄弟も来ていないようです

みんな高齢だからでしょう

そんな時、コロナ禍で

考え方もガラッと変わり

豪華なお葬式に代わり

薄情といわれた家族葬が主流です

メタバース霊園も数年後には

あたりまえになるのかな

頭を切り替えないとね

#最新情報

2023.05.22

共有名義って、よく聞くけど

おしゃれな人 の花言葉 フクシア

貴婦人のイヤリング とも呼ばれます

母の日にピッタリですね

もう過ぎちゃいましたが

しかし

お祝いごとは

遅れてもいいんじゃない

知らなきゃ損

共有名義っていう言葉

よく聞きますよね

家や土地の名義が

2人や3人の名義になっていることです

昔は

親が亡くなっても土地や家の名義を

変更しない人が多かったですね

だから

名義を調べると

数十年前に亡くなった

先祖の名前のままになっていることが

よくありました

今もたまにあります

相続が発生するたびに

相続人が増えます

推定の共有名義が

20人近くになる場合もあります

ここまでくると

なかなかすぐには整理がつきません

整理するにも

当然

時間もお金もかかります

推定の相続人に

丁寧に説明して

納得してもらい

印鑑を押してもらわないといけません

中にはお金に困った人もいるでしょう

1人でも拒否すると

そこで事務手続きはストップしてしまいます

だいたいはじめましての人に

「放棄してください。ここに印鑑を押してください」

と言われても・・・。

詐欺が多い昨今

なかなか

信用もされませんよね

まだ

顔を知っている間に

丁寧に話せば

納得してくれるでしょう

最近、法令も変わりましたので

放置すると罰則規定もできましたので

今後は放置する人も減ることでしょう

分からないことは

相続相談の専門家

聞いてみればいいんじゃない

#お問い合わせ

2023.05.18

私は 風間公親ではありません。

私は 風間公親ではありません

え、何のこと?

と思った人は普通です

ふっ!

ほくそ笑んだ人は

私と同じ

テレビドラマっこですね

知らなきゃ損

先日

白内障の手術(オペ)をしました

写真は

オペ直後の疲れた表情です


無茶苦茶緊張しました

手術中もそうですが

手術後

翌日、眼帯を外すまでです

「このまま目が見えなくなったら・・・」

と考えるとその晩は眠れませんでした

人生の岐路になるかもしれないんですから

もう片目があるじゃない

と思うかもしれませんが

2年前に片目の中心動脈が閉塞して

視野が所々欠けてるんです

欠けた隙間から見える感じです

例えると

青色の容器が 

青色の中にグレーのまんだら模様が見えます

だから文章もスラスラ読めないんです

だから頭を固定した視力検査では

一番上も見えません

頭を動かし

見る位置を変えると見えます

昨晩は片目の状態

もしオペが失敗して見えなくなると

普通の生活は厳しくなります

今の仕事も当然辞めないといけません

ライフプラン(人生設計)のやり直しです

それを考えていたら寝れませんでした

そして本日、眼帯を取りました

診察の結果 術後良好とのこと

懸念されていた角膜の傷の影響も

無さそうです

くっきり見えすぎてまだ戸惑っています

わたしの脳がです

半年前から白っぽく見えてきたため

人の顔はすべて

美白に見えていました

当然私の顔も美白です

スマホで自分の写真を撮ってみると

一瞬愕然としました

美白とは似ても似つかぬ

日に焼けたシミやほくろのある

以前見たことある顔でした

そうか

私はこんな顔をしていたんだ

私の脳も徐々にこの状態になれていくのでしょうか

取り敢えず

良かった点は

文字が読めるようになり嬉しいです

当分 仕事は続けられそうです

テレビの字幕も以前は

10cmぐらいに近づかないと見えませんでしたが

今は離れても見えます

何かを得る時は

何かを失うんですね!

え、

少し意味が違うって

ですよねー

#最新情報

2023.05.10

保険証もマイナンバーカードでOK

秘密 の花言葉 ウツギ

漢字で書くと 空木

茎を切ると 空洞になっています

軽量で 強いというメリットがある

外見からは想像できないです

だから

花言葉は 秘密

秘密を持つ人は神秘的でいいですね

限度はありますが

知らなきゃ損

マイナンバーカードの読み取り機

近所の医療機関でよく見かけます

マイナンバーカードから

保険証の情報を読み取るんです

さっそく登録しました

マイナンバーカードで保険証は不要になります

登録の際に顔認証登録もしています

本人確認ですね

*

しかも

高額療養費にも対応しています

便利ですね

そうかと思えば

コンビニで

マイナンバーカードを使った証明発行の際

誤発行が起こりニュースになっています

原因はシステムとのこと

私も以前からコンビニで証明書発行してます

便利ですね

従来の市役所での発行したものと

図柄が少し違うので

係員が初めてだと

偽物かと 

じろじろ見られました

今回の誤発行

あってはならないことですが

不具合が見つかり

やがて完全なものになるのでしょうね

失敗は成功の基(もと)といいます

今後に期待したいところです

一度なら失敗

二度なら怠慢です


#最新情報

ページトップへ