"知らなきゃ損" ブログ
2023.08.17
贈与って
厳格 の花言葉 コバノランタナ
小葉のランタナのことです
100日以上咲き続けます
花色を変えながらです
*
凄くないですか
茎の断面が四角でトゲがあります
なんか堅物のイメージです
厳格の花言葉も納得ですね
*
知らなきゃ損
*
贈与って
どういう意味ででしょう?
そんなの簡単じゃん
*
AさんがBさんに何かをあげることでしょう
うーん
いや 少し違うかも
*
正確には
財産を送る人だけでなく、
もらう人が合意することで成り立つ契約行為
だから 口頭でも贈与は成立するんです
なんかややこしいね
*
そうしたら
贈与税は誰が払うのかというと
贈られた人が払うのが贈与税です
*
原則として
1月1日から12月31日までの1年間に
受け取った金額に応じて
課税されるんです
*
ただ 控除額というのがあって
年間110万円以内だったら
課税されないということになります
*
これがいわゆる
贈与税の基礎控除額は110万円
と言われるんです
*
たとえば
おじいちゃんが
孫に毎年110万円ずつ贈与を続けたら
10年で 1,100万円の資金が孫に移りますよね
*
これって
贈与税が0円かというと
そんな単純な話ではないんですね
国税庁を甘く見てはいけません
*
似た言葉で
都度贈与って
聞いたことあるでしょうか
*
これは扶養義務のある家族間での
生活費や教育費として渡すお金のこと
これは贈与税はかかりません
*
ただし
「通常必要と認められるもの」
という但し書きがあります
*
生活費名目でもらったお金を
貯蓄や株式投資で使っていると
贈与とみなされる場合もあるんですね
*
このあたりは
専門家の領域です
素人考えでやっていると
痛い目にあうこともあるのかな
*
だから 世の中に専門家がいるんですからね
分からないことは専門家に聞くのがいいかも
2023.08.13
ペットの長寿化
高貴 の花言葉 カサブランカ
ユリの中でも
女王の名をほしいままにしています
*
結婚式のブーケに使われたりします
白色で大きく迫力がありますね
*
知らなきゃ損
*
ペットも長寿化してるって
知っていますか
*
ワンちゃん・ネコちゃんは
現在推計 1.589万匹が飼育されています
*
飼育頭数は横ばいですが
医療の発達により人間だけでなく
ワンちゃん・ネコちゃんの健康意識も高まっています
*
犬の平均寿命は10年の13.87歳から
22年には14.76歳
ネコちゃんも14.36歳か
15.62歳に延びている
(日経新聞より)
*
今やワンちゃん・ネコちゃんも家族の一員
健康志向も当たり前
酸素カプセルや老犬向け車椅子の貸し出しなど
*
多くの企業がペット事業に参入しています
ユニ・チャームやエイチ・ツー・オーリテイリング
ロート製薬等・・・
*
ペット事業も右肩上がり
しかし
軽い気持ちで
飼いだしたものの
相手は生き物 当然
自分の思いどおりにはなりません
*
初めからインストールされているPCではなく
一から子どもと同じように
教えていかなければなりません
しつけですね
*
ワンちゃん・ネコちゃんは
小さくて、目が大きいのが好かれます
たとえ引っ張られても
腕力では飼い主が勝ちますしね
*
しつけをしない飼い主も増えているようで
甘やかされたワンちゃん・ネコちゃん
わがままな子が増えているようです
*
あとは
飼い主さんに病気等 何かあった場合
面倒を看てくれる人がいればいいんですが
誰もいない場合 大変ですよね
最悪は殺処分てなこともあるかも
*
最悪の場合にならないためにも
普段から準備できることは
準備しておきたいですよね
それがラブポチ信託です
*
心配ごとがなく 心穏やかに生きたいですよね
分からないことがあれば
ペット相続士の 私にご相談ください
2023.08.09
介護施設いろいろ
清潔 の花言葉 メラレウカ コットンキャンディ
一度聞いても 覚えられない
それは私だけかな
*
上質なコットンのような柔らかい花
葉から柑橘系のさわやかな香り
たまりませんね
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
親の介護
以前は自宅で介護が当たり前でしたね
今は
施設で介護が増えてきました
*
加齢とともに
自宅では介護できなくなる場合
施設に頼らないといけません
*
どんな施設があるか
知っているでしょうか
*
公共施設では
特別養護老人ホーム (特養)
介護老人保健施設(老健)
介護療養型医療施設
介護医療院
ケアハウス
多いのは特養ですが
人気ですよね
*
民間施設では
グループホーム(認知症共同生活介護)
介護付き有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
サービス付き高齢者住宅(サ高住)
*
施設によりいろいろなので
実際見学してみるのが一番ですよね
*
私の母親も
最初は自宅で介護をしていましたが
家族だけでは手に負えなくなり
行政に助けてもらいながら介護をしました
やがて自宅と病院との往復
いよいよ施設に入居しないと無理だということで
いろんな施設を見学に行きました
*
なかなか気に入ったところがなく
ようやく見つけた自宅に近い施設に
ショートステイで入居できました
*
入居時は要介護2の状態
その施設は特養も併設されていました
*
特養の入居条件は要介護3でショートステイ入居中に
介護区分変更申請により
要介護3になり そのままスライド
*
同じ施設である
特養に入居することが出来ました
運が良かったと思います
*
介護は
他人事ではないですよね
誰もが直面する問題でしょう
2023.08.06
ペットの美容院
愛想がよい の花言葉 アラビアンジャスミン
ジャスミンの代表的な品種です
ジャスミン茶やお香の原料になっているとか
*
裏の花言葉もあります
「あなたは私のもの」
「肉欲」
特有の香りから 色気を連想し・・・。
*
花言葉に詳しい男性に贈るときは
注意が必要かもしれません
誤解を招くかも!
*
知らなきゃ損
*
ワンちゃん・ネコちゃんの
美容院代が上昇しています
さて1回あたり
どれくらいでしょうか?
*
1回あたり8003円かかります
前年より5%(427円)上昇です
(総務省 小売物価統計調査より)
*
私は毎月 散髪していますが
2か月以上に相当するかな
飼い主の話では
「自分よりペットの美容院代費用の方が大きい」
と答えた人は全体の約4割
*
今やワンちゃん・ネコちゃんは
家族の一員と考えている人が
増えているのが分かります
*
ちなみに
ワンちゃんで一番人気の品種は
何でしょうか?
*
そんな簡単なこと
馬鹿にしてるんか!
と怒られそうですね
*
そう トイプードルです
全犬種の16,6%になります
しかも 人間の髪とほぼ同じ速さで
被毛が伸びます
*
「えっ、被毛って何?」ってか
動物の身体を覆っている毛のことです
だから人並みに美容院も必要になるのかな
*
コロナの追い風もあり
ワンちゃん・ネコちゃんを飼う人も増えました
普通は飼い主の方が長生きしますが
なかには病気で倒れたりすることもあるでしょう
*
不安になりませんか
自分にもし万が一のことがあれば
ワンちゃん・ネコちゃんはどうなるのかを
*
里親など
引き取り手がなければ
保健所に行くこともあります
そのうちの何割かは
殺処分の運命です
*
また高齢のために
ワンちゃん・ネコちゃんを飼いたいけど
子どもに反対されている場合も多いことでしょう
*
そんなときに解決策があります
#ラブポチ信託という方法です
*
飼い主さんが自分の生命保険に入ってもらい
飼い主さんに何かあった場合
その保険金でワンちゃん・ネコちゃんの
施設費用、えさ代、葬式代までサポートします
詳しくはペット相続士に聞いてください
*
あっ、そうそう私も
#ペット相続士です
2023.08.02
いろんなからくり
生涯の友情 の花言葉 ビンカ
日々草(ニチニチソウ)の方が 分かりやすいかも
毎日 1つの株から次から次へ花が咲きます
*
素晴らしいね
寄せ植えの定番です
*
知らなきゃ損
*
「駐車場や畑にしておくのはもったいない。
相続税も大変だから、アパートを建てませんか」
という話
土地を持っている人に対して
ハウスメーカーの営業マンがよく勧めます
*
正解の場合もあるし 不正解の場合もあります
ケースバイケースですね
よく分からないまま実行するのはよくありません
*
不動産以外に資金がある場合はいいかもしれませんが
借金をして建てる場合は
充分検討する必要があります
*
アパート経営はよくわからないから
ハウスメーカーにすべてお任せ
という場合も少なくありません
*
不動産には
いろいろからくりがあります
よくあるのが家賃保証という制度です
空室でも家賃を保証してくれる と思いますよね
*
実は空き室が増えてくると
そのうち
「そろそろ家賃を下げましょうか」という提案を受けることになります
カツカツでローンを組んでいる場合は
苦しくなりますよね
*
新築の場合は
通常 満室になると思います
*
空室が出る場合
あるハウスメーカーの場合
満室になるように
若手社員に最低3か月は住んでもらい
「その後は住み続けてもいいし
転居してもいいよ」という会社もあります
*
当初は
順調にローンの返済もして利益も出ますが
だいたい7年目以降で赤字になる時期があります
*
そこを自己資金で乗り切れると
その後は安定収入が望めるというシステムになっているようです
知らんけど!
*
これは
FPの研修で聞いた話でしたが
実際、身近でありました
*
ローンを組んで畑にマンション(10F)を建てた友人がいました
最初は順調に利益が出て
喜んでいました
*
結局
7~8年で空き室も増えてきて
収益が思うようにいかなくなり
10年後に
ハウスメーカーに買い取ってもらうことになりました
*
結果的には
ハウスメーカーに10年かけて
畑を取られた感じになりました
手元に何も残りませんでした
*
最初に説明を受けたかどうかわかりませんが
知らないということは恐ろしいことです
知らなきゃ損しますね
2023.07.29
ロコモって
これは何でしょうか
ソテツという植物です
南国の崖っぷちに咲いています
咲くと言っても花ではないです
*
これはあまり見ることのない雄花
ということは
当然雌花もあります
*
こんな立派な雄花はなかなかお目にかかりません
興味のない人には
「あっそうなんや」で おしまいですが
好きなものにとっては感動ものです
私もそのひとりかも
*
知らなきゃ損
*
ロコモって
聞いたことあるでしょうか
私は 知りませんでした
*
チャットAIに聞いてみると
ロコモティブシンドロームのことで
運動器の障害により立ったり歩いたりの
身体能力が低下した状態のことです
*
予防策としては
毎日の運動習慣と
バランスの良い食生活です
*
最近、外出時に
高齢者で
歩行がやや困難な方をよく見かけます
*
今まで私が気づかなかっただけなのかどうかわかりませんが
私が通っている〇〇〇スポーツでも
私より高齢の方が
スイミングに入られていて
頭が下がる思いです
*
自分があの年齢で
同じようにできるかどうか考えると
私も元気をもらえます
*
私も一時
ほとんど運動をしない時期がありました
白内障で見えにくかった時期です
*
その時は 歩くのもぎこちなく
なんか変な歩き方だろうなと
自分ながら感じていました
*
精神的にもマイナス思考になっていました
これではダメだと
まずは積極的に歩くことから始め
スイミングも週2回に増やしました
*
1か月もすると 歩くスピードも
今まで抜かれっぱなしだったのが
追い越すぐらいまでになりました
*
またつまづいたときの
最初の一歩もすっと出るようになり
転倒のリスクも軽減されたと思います
*
万歩計も今まで使ったことが無かったんですが
今やスマホや腕時計でも測れるので
積極的に使っています
*
おまけに歩くほどdポイント等がたまる
アスマイルというアプリも使い
一石二鳥です
*
積極的に歩くことにより
精神的にも前向きになれたように思います
やはり身体が資本なんですね
騙されたと思ってやってみませんか
*
そしてもう一つ大切なこと
それは
なんでも好き嫌いなく食べること
バランスの良い食生活です
*
人生100年ですよ
分からないことは
なんでも聞いてくださいね
2023.07.23
相続対策あれこれ
ひたむきな愛情 の花言葉 シコンノボタン
漢字で書くと
紫紺野牡丹(シコンノボタン)と書きます
*
紫色は 高貴な雰囲気がします
なんか皇居が連想されます
恐れ多くも・・・。
*
知らなきゃ損
*
たとえば
銀行や郵便局でお金を下ろしたいとき
本人が出金しますよね
キャッシュカードと暗証番号が分かれば
家族の人でも誰でも出金できます
*
普通預金では利息は付きません
まとまったお金は
大切に定期預金にして貯めてきましたよね
*
風呂の改修等でまとまったお金が必要になり
定期預金を解約しようとするとき
本人が解約手続きに行かないと解約できません
*
本人が行けない場合の
理由は2つ
*
1つは 認知症
認知症は誰にとっても無縁ではありません
2025年には730万人
高齢者の5人に1人がなります
*
完全に認知症になってしまうと
後見人が必要になった時
後見制度を利用します
*
その中でも
認知症かな?っていう程度なら
後見人になって欲しい人を指名して
決めておく方法
任意後見契約が可能です
*
事前に公正証書で決めておくと
後見人が必要になった時に
必ず指名された人が後見人になります
その人を
任意後見人といいます
*
そのまま放置して
認知症になってしまうと
*
後見人が必要になった時
裁判所が選んだ後見人
法定後見人の一択です
初めましての人ですね
*
その法定後見人に
土地の権利書や銀行通帳を預けることになります
その方がいい人であってほしいと願うしかないですね
しかも一度その人になると
変更することはないです
*
もちろん 無料ではありません
3~5万円払うことになります
毎月ですよ
認知症の方が生きている限りです
長生きすれば 相当の費用です
*
そして本人が手続きに行けない理由の
もう1つは
頭はしっかり
しかし身体はちょっと・・・という場合
*
この場合に有効なのが
財産管理委任契約があります
管理を委任する財産やその代理権の範囲、管理方法などについて
委任者と受任者との間で細かく取り決めることが出来ます
*
簡単にいうと
指名されたものが
預貯金の引き出しや公共料金の支払いを
することが出来るんです
*
これには公正証書の契約書で
士業の方に作成してもらわないといけません
*
世の中
知らないことが多いですよね
そんな時は身近の専門家に聞くのが一番早いです
相続相談の専門家 です
2023.07.19
介護認定って
危険な恋 の花言葉 マンデビラ
つる性植物で 夏の間咲き続けます
鮮やかな色ですね
*
一目ぼれしそうな花です
まさに危険な香りがしてきそう
*
この花を見たければ
大阪城 城見緑道に咲いてます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
介護
誰もが避けてと通れない問題ですよね
老々介護も問題になっています
老人が老人を介護するということ
*
少子高齢化なので
仕方がないことです
一口に介護って言ってもよく分かりませんよね
まずは親が倒れたり 病気になったりして
家族や子どもが面倒を看るのが一般的かな
*
短期なら頑張って看ることも可能ですが
長期になり先が見えなくなると
介護する人も疲弊しますよね
私もそうでした
*
最初はみんな頑張るんです
そのうち 疲弊して体調を崩したりすると
途端に行き詰ります
*
そんな時どうしてらいいのか
まわりに聞きますよね
そして たどり着くのが
地域包括支援センターです
*
まずはここに相談するんですね
介護支援専門員(ケアマネージャー)が
決まり、その方と相談します
*
あとは介護認定の申請
主治医の意見書提出
自治体の職員の訪問調査
申請から認定 約1か月かかります
*
そもそも
介護認定の種類はというと
以下の7種類です
*
簡単にいうと
要支援1
部分的支援が必要
要支援2
部分的な支援が要支援1より多い
*
要介護1
見守りや部分的介護が必要
要介護2
排せつや入浴などの部分的介護が必要
要介護3
歩行、食事、排せつ等全面的介護が必要
特別養護老人ホームは要介護3以上が最低条件
要介護4
介護なしでは生活できない
要介護5
寝たきり、意思疎通困難
*
一度経験すると
分かるんですが
経験のない方は
分からない
*
最初に
何をしたらいいのか
誰に相談したらいいのか分からない
人は分からないと不安になりますよね
*
分かってしまえば 簡単なことなのにね
まずは
分かっている人に聞いてください
たとえば 私に
2023.07.15
金融リテラシーって
幸運 の花言葉 レモンマートル
名前にレモンが入ってますが
全く関係ありません
*
レモンよりレモン
と言われるくらい乾燥した葉は
レモンの香りがします
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
金融リテラシーって
聞いたことあるでしょうか
AIチャットに聞いてみると
お金や金融商品に関する知識やスキルのこと
*
お金を貯めることの大切さ
お金を使う際に どのようなことに気をつけるべきか
いわゆる
生きる力みたいなものです
*
個人の金融資産は2000兆円を超え
半分が貯金です
日本証券業協会の調査では
故人の8割が株式などへの投資経験がなく、
関心自体が無かったのが実情
(日本経済新聞より抜粋)
*
貯蓄から投資へ
これが政府の方針です
複雑な「仕組み債」などで
高齢者が損失を被ることが後を絶ちません
*
そもそも
簡単なら騙される人はいませんが
複雑な仕組みの「仕組み債」
絶対もうかるような錯覚をしてしまう
*
リスクを理解して投資をすればいいんですが
よく分からないまま
投資している人が多いようです
*
お金の教育
本来なら 学校で学ぶべきことですが
お金のことはタブー
お金の勉強をすることは無かったんですね
*
そして社会に出てから
必要と感じた人が 自ら勉強しました
私も50を超えてから お金の勉強をしました
FP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強です
*
若い時より当然
何倍も時間がかかります
若い時なら1回読んで分かることが
2~3回、いやそれ以上かも
しかし 楽しかったですよ
知らないことがどんどん分かったからです
*
勉強は遅いということはありません
今スグ始めればいいんですよね
人生100年時代ですから
*
本来 お金の教育
小さい頃から学ぶべきです
*
そうすることで
社会人になっても
お金の健全な知識をもち
詐欺で騙されたりしない
*
お金を長期で運用する投資の考えを持ち
お金に振り回されない
心置きなく生ききることが出来ます
分からないことは聞いてください
2023.07.09
お金に色をつけるって
快活 の花言葉 カンナ
暑い時期 色鮮やかな花を咲かせます
情熱 の花言葉もあります
*
これからの時期
夏バテに負けない
元気をもらえます
*
知らなきゃ損
*
個人投資家の
株式の投資方針の意識調査
日本証券協会公表(2022年10月)によると
*
「長期投資だが ある程度値上がり益があれば売却する」
が50.5%と過半数
「特に決めていない」が6.5%
*
投資方針はマーケットの状況次第という人が多いようです
そんな人は
ここ最近の値動きで焦りや迷いが生じているのかな
*
そんなあなたに
基本に戻って
お金に色分けをする
という考え方を思い出しましょう
知らないって
そんな人は・・・。
*
1 生活に必要なお金
2 何かの時に必要なお金
3 将来に向けて 長期で運用するお金
3-(1)短期投資で運用するお金
*
1は 日常生活に必要な食費や電気代など
2は 入学金や車の買い替え費用など
3は いわゆる資産運用 iDeCo、投資信託など
基本は10年以上を目安に
絶対に使わないお金です
*
3-(1)は 短期投資に興味がある人向けです
私も株主優待を積極的にやっています
簡単にいうと 投資を楽しむお金です
優待品や配当も有難いですね
*
ということはたとえ損しても
気にしない 気にならない
好きな会社を応援するという気持ちです
生活に困らない程度のお金を使います
*
また
自分でルールを決めることも大切
たとえば買値の10%上がれば売り
10%下がれば売ると決めて実行する
*
これは人は強欲なので
たとえ決めても難しいかもです
*
あとは
長期で会社を応援する場合は
株価が上がろうが下がろうが
放置すること
*
世間では
よく定年退職を機に
株式投資をしようとする人がいますが
私は賛成しません
*
いきなり始めるよりも
少しずつ
少額で経験を積む
*
損したり 得したりを繰り返しながら
自分のリスク許容度
つまり どれだけ下がったら
我慢できなくなり 目の前が真っ暗になるかという
金額を知ることが大切です
*
それを知らないと
株価が上がっている時はいいですが
下がった時に売り時を逃してしまいます
*
なかなか奥が深いですが
面白いですよ。
投資というのは
分からないことは聞いてください