"知らなきゃ損" ブログ

2024.01.29

新春マスターズスイム

 

幸福 の花言葉 タンポポ

タンポポの中でも

これは日本タンポポ

なぜ分かるかって

それは私が専門家だからです

知らんけど

「たんぽぽ」という映画がありました

伊丹十三監督の作品です

私はファンでしたので

彼の作品はほぼ全部観ました

ということでラーメンが食べたくなったー

知らなきゃ損

新春

マスターズスイムミート

なんかスイムって書いてるから

水泳のことかな

そう スイミングの大会です

2年前の私なら

全く知らなかったです

昨年初めてマスターズスイミングに参加して

今年で2回目です

昨年は訳も分からず

飛び込みもスタート台からの飛び込み

隣を見ながら真似して飛び込む

高くて怖いから手前から飛び込み

深く潜りすぎて

なかなか水面に上がってこれなかった苦い思い出がある

今回は飛び込みの練習もしてきた

ただ 昨年と同じく花粉症の症状がひどく

鼻水が滝のように出てきます

寝ると のどに落ち込んで鼻漏という症状

咳き込んで寝不足状態

薬を飲んで1週間ぐらいでようやく効果が出てきた

マシになったのが木曜日

久々に泳ぐと 何とか泳げそうかなと思い

昨日大会に参加

ダメもとで楽しむつもりで参加

しかも年齢が上の先輩たちと一緒に泳ぐことに

しかも今まで1レーン2レーンばかりでしたが

今回は3レーン

これは凄いことです

3,4レーンと言えば

オリンピックでもご存じのとおり

速い人が真ん中のレーンを泳ぐ決まりです

スイミングコーチの話では

真ん中のレーンは波が少なく泳ぎやすいとか

ほんまかいな


ほんまでした

気持ちよく泳げました

ただターンの時 20cmほど届かずタイムロス

水泳の世界でそれを「流れた」というらしい

ターン後折り返し

水面から顔をあげた瞬間に 

今回は視野の中に人影無し

凄いじゃない


最後のゴールタッチで

またもや20cmほど足りずに「流れた」

しかし結果は自己申告目標タイムより1秒早かった

やはり

長く続けていれば

いいことあるのかな

相続の仕事もこつこつ続けますよ

#お問い合わせ

2024.01.24

相続時精算課税制度は、お得かな

 

美しい眺め の花言葉

デンマークカクタス

別名の方が分かるかも

シャコバサボテンです

茎の部分がシャコ(寿司ネタ)に似てるから

私が初めてシャコを食べたのは

学生時代

同期生の自宅(泉佐野)へ行ったときです

煮つけのシャコ

それもバケツ一杯の量です

食べるといってもしゃぶるだけ

カラに鋭いトゲがあるので

油断したら血まみれに

それ以来食べる機会はない

大阪でも南方面では食べるみたいですが

北方面の人は食べる機会がないです

寿司屋でも見かけません

また食べたいかも

知らなきゃ損

相続時精算課税制度

知らないって

過去のブログを見返してください

今年の税制改正で

少しゆるくなりました

どういうことかというと

計算式、昨年までは

【贈与額―2500万円】 ✖一律20% 

の税金が課税されていました

それが今年度から

【(贈与額ー110万円)ー2500万円】 ✖一律20%

に改正されました

贈与額から110万円 引いてくれるのです

これがメリットですね

しかし立場を変えて考えるとどうでしょうか

国からすると

相続税や贈与税はきっちり取りたいんです

だから相続税法の抜け道をかいくぐる税理士と

そうはさせぬと国税庁は

税制改正を続けてきました

だとすると今回の110万円のエサをまいてまで

何を狙っているのでしょうか

相続時精算課税制度って

どんな仕組みか見てみましょう

2500万円までは何回贈与してもいいですよ

2500万円を超えたら20%課税します

その代わり相続が発生したら

それまでの分は合算して清算しますよという制度です

ということは

何年前でも遡っりますよということです

これが狙いなんですね

そのあたりもよく考えて

相続時精算課税制度をするかしないか

判断しなくてはなりません

なんせ一回この制度を選択したら

「やっぱりやーめた」はありませんから

お気をつけあそばせ

#お問い合わせ

2024.01.20

思い出づくりは 大切

 

繊細な美しさ の花言葉

レプトスペルマム

何回聞いても覚えられません

年齢のせいでしょうか

いやいやもともと

覚える気がないのかも

知らんけど

知らなきゃ損

「行動心理学」ということば

私が初めてこのことばを知ったのは

大江秀樹さんの講演を聞いたとき

それからファンになり

書かれた本も読みあさり、

講演も楽しみにしていました

年齢は

私より7つ上

いつもダンディで憧れていました

その頃、私もFPの資格を取るため

勉強をしていた時で

話がぐいぐいと頭に入りました

その後、私は、FPの分野の中で

相続に興味がわき

相続相談の専門家へと進むことになりました

昨年夏ごろ急性白血病が発覚し

年明けまで早かったです

それでも投稿は時々続けられていました


もともと医者嫌いの人が

調子が悪く

救急隊を呼んだときには

私の肌感では

がんで手遅れの人が多い気がします

しかし

大江さんは

半年に一度は検査も受けていて

日頃から健康に留意していました

私も定期検診や

血液検査は献血を含め

6回/年は受けています

がんになるときはなるんだねと

当たり前のことに気付きました

私も50歳前

重篤な病気で死を意識しましたが

大江さんも感じたんですね

大江さんのその時のことば

「結局、人生の最後に残るのは、

お金ではなく、思い出しかないんだな」

あなたも

しっかり思い出作りをしましょうね

そして心配ごとは残さないように

私に話してくれたら・・・。

#お問い合わせ

2024.01.17

がん ってよく聞きますね

青春の喜びと悲しみ の花言葉

プリムラ・ジュリアン

寒いこの時期に咲き始め

夏を待ち続けながらも

その前に咲き終わってしまう

なんと

これが青春でしょうか

はかないですね

知らなきゃ損

がん と聞くと

なんか暗くなりますよね

日本人は一生のうち2人1人

がんにかかるといわれます

いったいどんながんが多いのでしょうか

多い順に

大腸がん

がん

がんです

年代では65歳以上が7割前後を占めます

がん40歳64歳の中高年齢層が多い

15歳39歳では乳がんや子宮頸がんが多い

部位別がん5年相対生存率

男性の前立腺がん99.1%

女性の乳がん 92.3%

子宮頸がん70%代です

生存率も上昇していますね

ていうか 5年相対生存率って何なん?

はっきり説明できる人は少ないでしょう

がんと診断されて 

治療でどれくらい生命を救えるかを示す指標です

まだよく分かりませんね

がんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が

日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べて

どのくらい低いかを表す

100%に近いほど治療で生命を救えるがんといえます

それでは治療にかかる費用は

どれくらいなのでしょうか

がんの治療にかかる自己負担費用は

20万円~50万円 

平均すると 56万円です

それ以外に通院費がかかりますね

通院時の費用の総額は平均13万円です

数字の話が多くなりましたね

私はもともとファイナンシャル・プランナーですから

データは得意分野です

それも国際ライセンスのCFP® 認定です

何かあれば

おこしやす

#お問い合わせ

  

2024.01.10

珠洲トライアスロンは語る

 

沈黙 の花言葉 ラベンダー

芳醇な香りで高ぶった感情が抑えられる

ラベンダーの香りと 言えば思い出します

「時をかける少女」という映画

え 知らないって

そんな馬鹿な!

年代が違うのかな

原田知世ですよ

薬師丸ひろ子ですよ

興味がある人は

見てくださいね

私の好きな尾道三部作の一つです

知らなきゃ損

能登半島地震

被害を受けた方や亡くなられた方の

ご冥福を祈ります

能登半島石川県に珠洲市があります

私が珠洲市を知ったのは

珠洲トライアスロンがきっかけです

25年以上前のこと

珠洲市は

日本海に面していて

波や潮の流れが激しいことで有名です

海はプールで泳ぐのとは違い

早い潮の流れで流されたり

頭の上から波をかぶこともしばしば

それでも泳ぎ切った時の達成感は半端ないです

トライアスロンの競技

3種目の中でも

スイムは

生きている実感を味わえます

大袈裟ですが溺れる危険があるからです


溺れる人を助けてくれるのが

ライフセーバーです

限界がきて 手をあげると

ライフセーバーが助けてくれます

私も潮の流れが速くて流され

かろうじてブイにつかまっていた時

ライフセーバーに声をかけてもらいました

浮き輪を差し出され 「つかまりますか」と

知ってのとおり

浮き輪につかまったら

その時点で棄権となります

おそらく

酸欠の金魚が口をパクパクしているように

私の泳ぐ姿を見て

声をかけてくれたのでしょう

「もう少し頑張ります」と返答し

その後何とか泳ぎ切りました

いつもより20分以上 

余分に泳いでいた計算です

我ながらよく泳いだと思います

私は20年以上

毎年 珠洲トライアスロンに参加してきましたが

今でもこの時の記憶は蘇ります


この経験から

私は今の仕事をしているのだと思います


人は誰かの助けを受けながら生きている

私はこの時の気持ちを忘れられずに

困っている人のために働いているのかもしれません

何でも聞いてくださいね

#お問い合わせ

2024.01.05

限定承認って

 

高貴 の花言葉 菊(キク)

知らない人はいない

昔から日本人には馴染の深い花です

国の花

皇室の紋章にもなっていて

格調が高いですね

「この菊の御紋が目に入らぬか・・・。」

という言葉

時代劇に出てきそうです

知らなきゃ損

限定承認って

聞いた事あるでしょうか

よく分かりませんよね

私もFPの勉強をするまで知りませんでした

相続には3つの方法があります

 単純承認

2 相続放棄

3 限定承認

 単純承認は亡くなられた方の財産を

そのまま相続するということ

何もしなければ 

単純承認したということです

2 相続放棄

これは相続する権利を放棄するということです

相続放棄をすると 相続人から除外されます

ということは借金がある場合

借金を返す必要はなくなります

ただし 

放棄した以外の相続人に借金の返済義務が生じます

だから 相続人全員で情報を共有する必要があるでしょう

3 限定承認

限定承認すると 

財産の範囲内でしか借金を返さなくてもよい

ということになります

相続財産は

プラスの財産ばかりとは限りません

マイナスの財産 

いわゆる借金も含まれます

たとえば相続財産が

大切な自宅(評価額800万円)と借金(2,000万円)だけの場合

合計で1,200万円のマイナスです

何もしなければ1,200万円の返済義務が生じます

もし800万円の現金があれば

3か月以内に限定承認の申請をして

借金(800万円分)を返済すれば

大切な自宅を失わなくて済みます

相続財産がどれくらいあるのか

また借金がどれくらいあるのか

分からない場合

限定承認が選択肢の一つになります

限定承認の手続きは

煩雑なので

専門家に相談した方がいいですね

#お問い合わせ

2024.01.02

年頭の誓い

 

悩める喜び の花言葉 セネッティ

別名はサイネリア

セネッティの品種改良されたものです

花が終わった後

切り戻すと春にも花が楽しめます

知らんけど

知らなきゃ損


今年は年明け早々

地震の発生

しかも場所が石川県珠洲市

思い起こせば

30代半ばでマラソンを始め

フルマラソンを走り続け

40代でトライアスロンを始めた

最初は一人で参加

そして海のきれいな珠洲トライアスロンに出会い

毎年参加することに

やがて子どもが

キッズトライアスロンに参加し

わが家の年中行事に追加される

当初は8時間近くかかった移動時間も

道路が整備され

5時間ほどで到着


珠洲市にはホテルが1件しかなく

後は民宿のみ

夏はトライアスロンが無ければ閑散としている

冬は雪が積もり釣客ぐらい

民宿はどこも似たような田舎の家

虫も普通に部屋に入ってくるが

なぜか落ち着く

シャワーの水が弱いのを除けば

人の情も厚く

スイカや刺身は旨い

道も単純で迷うこともない

私は生まれた時から大阪なので

故郷が出来た感じでした

20年近く毎年夏に訪れると

故郷に帰ってきた気分

テレビで被災地の映像を見ると

見慣れた場所が悲惨な状況に・・・。

古い木造家屋がほとんどなので

悲惨な状況になるだろう

気持ちは緊急援助隊で向かいたい気持ち

私には今何もできないが

そのうち私にもできることがあるに違いない

その時まで

救助・災害支援に向かった人たちを信じるしかない

そんな時に航空機事故の映像

今年のスタートはひどい状況です

その分いいことがあるに違いない

それを信じて

谷川修太朗を真似て

年頭の誓いを書きます

笑うべき時は大口を開けて笑い

食べたいものがあるときは食べることを誓う

欲しいものは欲しいと言い

嫌なことはしないことを誓う

新しいことはひるまず試み

いいと思ったことはすぐやることを誓う

誓いを破って悔いぬことを誓う

よってくだんのごとし

#最新情報

2023.12.30

相続時精算課税制度は、変わります

 

あなたを守る の花言葉 ヒイラギ

正月やクリスマスツリーに使われます

トゲのある葉から魔除けの力があります

知らんけど!

花だけ見ると

ヒイラギとはなかなか分かりません

やはり葉を見ないとね

知らなきゃ損

相続時精算課税制度

1月1日から 若干内容が変わり

利用しやすくなります

相続時精算課税制度とは

60歳以上の父母や祖父母が

18歳以上の子や孫に財産を贈与する制度です

贈与した翌年の3月15日までに届け出をしなければなりません

届け出は最初だけです

2回目以降は必要ありません

ただし注意することは

最初に制度の利用を届け出ると

「やっぱりやーめた!」と

取り消しは出来ません

だから届け出はよく考えないといけません

内容ですが

2,500万円までの贈与は非課税です

一生涯にわたって

複数年にわたって贈与できます

2,500万円を超える分は

一律20%の贈与税がかかります

変更点は

2024年度から毎年110万円の基礎控除が認められます

お得ですよね

ちなみに

今まで制度を利用してきた人は

従来のままですよ

損したと思った人

しょうがないですね

制度は常に変わっていきますから

何が得か損か

その都度考えないといけません

分からない人は

私に聞いてください よいお年を

#お問い合わせ

2023.12.27

暦年贈与が変わる

 

別れの悲しみ の花言葉 キンセンカ

水の精クリティが

太陽神アポロンにかなわぬ恋をしました

空のアポロンをずっとみつめているうちに

キンセンカの姿になりましたとさ

ギリシャ神話のお話です

なぜか神話って

素敵ですね


知らなきゃ損

もういくつ寝るとお正月・・・

懐かしい歌ですが

最近の学校では歌っているのでしょうか

それはさておき

1月1日から

相続関係で新しいルールがスタートします

え、知らないって

それでは続きを読んでくださいね

まずは暦年贈与のこと

暦年贈与とは

1年間(暦年)で贈与額が110万円以下ならば

贈与税がかからない贈与方法のことです

分かりやすいですよね

ただし

やり方次第では 単なる贈与とみなされてしまいます

油断大敵です

そして贈与者が死亡すると

贈与した財産を相続財産に持ち戻す期間が

現在は3年なんですが

来年からは7年に延長されます

ということは来年からスタートするので

実際3年よりも延長になるのは、

2027年以降に発生する相続についてですが、

2024年1月1日以降の贈与が対象となります

贈与も計画的に早く始めないと

7年以内に贈与者が亡くなると暦年贈与していても

相続財産に戻るということです

骨折り損のくたびれ儲けです

分からなかったら

取り敢えず聞いてね

#お問い合わせ

2023.12.21

争族の原因は

 

私から愛したい の花言葉 トキワマンサク

満開の姿を見ると

積極的な姿勢が見受けられます

トキワの意味は

不変 

常に変わらないという意味

マンサクは

早春、真っ先に咲くという意味

もう咲いてますよ

身近にきっと

知らなきゃ損

令和4年度相続税の詳細が発表されました

死亡者の数は戦後最多の156万人

課税対象の被相続人の数は最多の

15万0858人

課税対象の割合は

9.6%(前年は9.3%

被相続人1人当たりの税額は1,855万円になります

(国税庁発表)

以前は課税対象の割合は8%でした

法令改正で課税対象が増えています

いやいや 都会で家を持っている人は

10%にはなるでしょう

私のとこは相続税は関係ないわ 

「お金もないし 家しかない」と思っている人

ちょっとお待ちを

家が大阪や東京にあれば

地価上昇で課税価格が跳ね上がって

相続税の対象になるかも 

なんせ10人1人は相続税の対象です

そして相続人が複数人いる場合

家は何等分に分けることは出来ないですよね

「分けれる」という人

それは共有名義のことですよね

それはお勧めは出来ません

将来 争族の原因になります

たとえば2人の共有名義にすると

1人が土地を売りたいと言っても

残りの人が同意しないと売れません

また共有名義の土地は

そもそも買い手は嫌がりますから

だから誰か1人に相続させることになります

ということは 残りの人と公平にはなりませんよね

代わりにお金(代償資金)を渡せばいいのですが

渡すお金が無ければ・・・。

遺留分という最低限もらえる権利がある場合は

それも考えないといけません

家(不動産)しかないということは

揉める可能性があるということ

それぐらいは頭の中に入れておいて

損はないですよね

不安があれば

早めに相談しましょう

誰に

私がいるじゃないですか

#お問い合わせ

ページトップへ