"知らなきゃ損" ブログ
2023.10.02
退職金の課税制度って
真実の愛 の花言葉 ウエストリンギア
見た目はローズマリーですね
しかし全く違います
*
香りもしません
オーストラリアン ローズマリーという別名もあり
しそ科の仲間です
*
知らなきゃ損
*
知っているでしょうか
退職金課税制度が変わります
*
詳細はまだ未定ですが
終身雇用制度から
退職が当たり前の時代になってますよね
*
今まで退職所得は課税の面では優遇されています
どういうことかというと
たとえば
勤続20年を超えると
1年あたりの控除額が増えています
*
退職金を一時金で受け取ると
そこから退職所得控除を差し引いて計算します
控除する額は当初は
勤続1年あたり40万円ですが
勤続20年を超えると70万円に増えます
*
つまり
仕事を長く務めると優遇されます
*
退職所得控除の額を超える部分には
税金がかかりますが
そのすべてではなく1/2が課税対象です
*
ぶっちゃけ
計算式では
勤続年数 20年以下:40万円×勤続年数(80万円)
20年超 :800万円+70万円×(勤続年数ー20年)
*
具体的な例で説明すると
勤続38年で退職金2000万円とすると
〔2000万円ー(20年×40万円+18年×70万円〕×1/2=▲30万円
税金は0円です
*
これが今後、課税制度が変わり
勤続年数に関わりなく
シンプルに40万円×勤続年数
に変更となるとどうなるか
計算してみましょうか
*
〔2000万円ー(38年×40万円)〕×1/2=240万円
退職所得は240万円となります
*
所得税の早見表で見ると
240万円×5%に
復興特別所得税2.1%加算され
14,25万円
*
住民税の所得割は10%なので
240万円の10%で 24万円
合計38万円の税金がかかります
*
あくまで仮定の話ですが
勤続年数が増えると
現状よりは税金がかかりそうです
*
数字が並んでややこしいですよね
そういう時は
専門家に聞いたらいいんです
2023.09.27
所有不動産記録証明制度②
気取り屋 の花言葉 セロシア
え、 これはケイトウでしょう
*
そう正解です
これはケイトウの仲間です
*
ケイトウも種類が多いんですね
*
知らなきゃ損
*
相続登記の義務化が2023年4月1日に始まります
それに伴って
所有不動産記録証明制度が新設されます
実はもう1つできるんです
*
それは
所有権登記名義人の死亡情報についての符号表示制度
*
現状では
不動産の登記名義人が死亡しても
相続登記がされない限り登記簿には公示されません
つまり 分からないということです
*
それが
住基ネット(住民基本台帳ネットワークシステム)などから
死亡の事実を符合によって表示する
これが
死亡情報についての符号表示制度なんです
*
なかなかややこしそうです
無理もありません
専門家でも知らない人も多いでしょう
*
ぶっちゃけどういう意味かというと
登記を見れば
その不動産の所有権の登記名義人の
死亡の事実を確認することが可能になる
*
少しずつですが
便利になっているようです
何かわからないことは聞いてください
2023.09.23
所有不動産記録証明制度って①
愛の芽生え の花言葉 アセロラ
ドリンクを連想します
ビタミンCの宝庫といわれ
レモンの20~30倍含んでいます
*
原産地 西インド諸島では
健康維持の食べ物であり
神の果物として重宝されています
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
所有不動産記録証明制度って
漢字が並ぶと
難しそうですね
*
まずは
2024年4月1日から不動産登記の義務化が始まります
え、知らないって!
去年の9月にブログで書いたんですけど・・・。
*
要するに
3年以内に相続登記しないと罰則がありますよ
という話です
*
相続登記をしない人が増えると
誰の土地や建物なのか分からずに
所有者不明土地として
開発したくてもできないんです
*
よく見かけますよね
計画道路が両側に完成していて
その真ん中に
古い空き家がポツンと残っている
*
あれが
所有者が不明な土地や建物かもしれません
その対策として法令が改正されました
*
話を戻すと
所有不動産記録証明制度とは
特定の者が所有権登記名義人として
記録されている不動産を
一覧化したうえで証明してもらえる制度
*
まだややこしそうですね
現在の法令では
お父さんが亡くなったら
お父さん名義の土地や建物は
不動産ごとに作成されているため
不動産がどれかを特定しないと分からないんです
*
それが2024年4月1日の相続登記の申請義務化により
所有不動産記録証明制度が新設されます
*
お父さん名義の土地や建物は
どの不動産か特定しなくても
一覧ですべて分かるというもの
*
凄いじゃない
ただし、まだ施行は先の話です
知っておいても損はないですよ
2023.09.20
ペット相続って
早くキスして の花言葉 ハナキリン
ドキッとしますよね
もしこの花をもらったら
どうしましょうか・・・!
*
突き出した花が
まるでキスをねだっている唇のよう
ただ茎には大きなトゲがあります
かわいい花にはトゲがある
お気を付けあそばせ!
*
知らなきゃ損
*
ペットの相続って
聞いたことあるでしょうか
*
飼い主さんがワンちゃん・ネコちゃんよりも先に病気になったり
旅立ったりしたときもあるでしょう
*
あとに遺されたワンちゃん・ネコちゃんが行き場所もなく
保健所に引き取られ
その何割かは殺処分になるんです
*
そうならないために
飼い主さんが元気なうちに
対策をとっておくことが大切です
それがラブポチ信託です
*
この制度を利用することで
遺されたワンちゃん・ネコちゃんも
心置きなく自分の人生を生ききることが出来ます
*
具体的内容は簡単にいうと
飼い主さんの生命保険を利用する方法と
遺言書を活用する2つの方法があります
簡単すぎますよね
*
昨年
私はペット相続士の資格を取りました
今日 関西のメンバー5人が集まり
丹波市にあるはた動物病院に見学に行きました
*
そこはラブポチ信託の提携施設になります
施設を見せていただくと
新しい施設の広さ、最新設備の充実に
驚かされました
*
大阪市内で同じ施設とスペースは
確保できないでしょう
私がワンちゃんなら間違いなく
この施設を希望します
*
というくらい素敵でした
これからは
こんな施設が増えていくことに期待します
2023.09.15
手すりって
あなたを信じる の花言葉 サルスベリ
ピンクの花が多いですが
白色もすてきですね
*
百日紅とも呼ばれます
由来は朝鮮半島の物語からきてます
*
昔 生贄にされる娘を
たまたま通りかかった王子が助けました
その後
助けられた娘と王子は恋に落ちました
*
やがて王子はしばらく
その地を離れないといけないので
「100日後に戻る」
と言い残し去りました
*
王子が100日後に戻ると
娘は既に病気で亡くなっていました
*
あまりのショックで悲しみ、ふさぎ込んでいると
娘の墓から木が生えてきて
きれいな花が100日間咲き続けました
*
その花は
百日紅と呼ばれることに・・・
悲しくも素敵な話ですね
*
知らなきゃ損
*
駅では手すりって、どこでも見かけますよね
家の中ではどうでしょうか
*
突然ですが
家庭内の事故は多いんですよね
高齢者の救急搬送の事故の8割は
転ぶ事故が原因です
*
対策としては手すりが思い浮かびます
私の母親も身体が弱ってきて
手押し車を買いに行ったら
そこの店主が介護関係に詳しくて
手すりも勧められました
*
詳細を聞いてみると
必要だなと納得しました
結局
トイレや廊下 玄関 勝手口などに設置
*
設置後は
母親もよく手すりを使用し快適そうでした
現在は私が
腰を痛めた時などに
手すりを使うことがあります
*
それがいざ使ってみると
これがまた絶妙の位置・高さにあるんですね
痒い所に手が届く感じです
*
やはり 介護のプロに頼んで正解でした
しかもこれらの工事費用は
介護保険の住宅改修で補助金を利用できるんです
*
世の中
知らないことは多いですよね
知らないと損します
*
先日も個別相談で
「だれにも迷惑をかけずに生きていく」と
一人暮らしの方が言います
*
今まではできたかもしれません
しかし
いつまでもできるわけではないのです
*
準備だけはしておく
思った時は先延ばしにせずに
すぐ行動を起こしてほしいものです
*
行政に頼る
ケアマネージャーや地域包括支援センターに
頼ることもいずれは考えないとね
分からないことは聞いてください
2023.09.09
老後の三大不安
希望がかなう の花言葉 ペンタス
ペンタスはギリシャ語で
5という意味
*
花びらが5枚だから
星の形に似ています
そこからこの花言葉が生まれました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
「老後の三大不安」って何でしょうか
それは
健康
お金
孤独
*
年齢を重ねるごとに
健康の有難みが分かります
お金で健康が買えればいいですけど
それはかないませんね
*
お金はあるに越したことはありませんが
お金があるほど幸せも増えると思いますが
一定額を超えると
あまり幸せは増えないというデータがあります
*
そして孤独
これが問題です
仕事をしていると
少なからず人と関わります
*
サラリーマンの仕事は
とかくストレスも多いですよね
*
納得のいかない仕事でも
上司から命令されると
やらざるを得ない場合も多いです
そういう日々が続くと
早く辞めたいなと思うでしょう
*
ひと昔のように
定年退職して悠々自適の生活
そんな時代は終わりました
*
今は何歳まで働くかという選択肢になります
年金受給年齢も 60歳 ➔ 65歳になりました
将来は70歳になるのでしょうか
*
年金を何歳からもらえばよいかという選択も
よく聞かれる話です
選択肢は60歳から75歳の間です
*
60歳から前倒しで少ない年金を一生涯もらうのか
先延ばしで75歳から
割増しの年金を一生涯もらうのか
*
何歳でもらうのが得なのか?
正解はありません
その人それぞれのライフプランを
考えないといけません
*
健康の許す限り
働くことは必要だと思います
私は70歳までは働くつもりです
*
一般的に
70歳まで働くメリットは何でしょうか
*
自分の好きなことや得意なことを
仕事にすることができます
*
自分の能力や経験を生かして社会に貢献する
ということは
誰かのために何かをするということです
*
誰かのために何かをすることは
自分も幸せになるということです
*
仕事をするということは
健康にも気をつけます
健康であれば
自分のしたいことや楽しいことができます
*
仕事をすることで
頭や身体を使って
健康を維持することができます
*
自分の人間関係を大切にすることで
人生の楽しみや支えになります
*
仕事に関わった人との出会いで
視野や知識を広げることができます
人との関りで感情や考えを
共有することができます
*
働くことで
「老後の三大不安」は解消できます
たった一度の人生
心置きなく生ききりたいですよね
2023.09.04
アンラーン②思考のクセって
過去の恋人 の花言葉 アークエンジェル
口を開けたガイコツに見えるのは
私だけでしょうか
*
知らなきゃ損
*
思考のクセってなんでしょうか
誰にでもありそうです
特に同じ職場で長年働いていると
その会社の仕事のやり方というものが身についてきます
*
それは
「ようやく会社に馴染んできたな」
という表現になったりします
どういうことでしょうか
*
ブロックに例えると
ブロックは最初はバラバラでも
積み上げていくと
それなりの形ができます
*
そこに至るまでに
いろいろな工夫や苦労があって
何となく立派なものが出来上がります
*
「なかなかいい感じに出来上がったな」
と思った時出来上がったものを
崩すのはもったいないということがよくあります
*
その先の完成形イメージはどうしても
その延長線上になります
*
つまりその時点で良かれと思ったことが
結局は未来を制限していることになります・・・
アンラーン 人生100年時代の新しい「学び」より一部抜粋
*
積みあがった上に
新たな発想でブロックを積み上げようとすると
それなりに ということです
斬新な大きなものは無理だということです
*
積みあがったブロックが
逆に妨げになっているわけです
新しいことを始めようとすると
一旦ブロックを崩してから
また積み上げるということです
*
変化の激しい時代に対応するためには
常に新しい発想が必要です
その際に必要なのがアンラーン
学び直し、リセット 振り出しに戻る
*
言い方は色々ですが
再スタートする感じでしょうか
ただ
今までの知識や技術は
完全になくなることではないです
*
以前の知識や技術が生きる場合もあるでしょう
その時は活用したらいいのであって
今までの知識や技術の延長で考えると
妨げになる場合も多いということです
*
良いのか悪いのか
「前職はこうだった・・・」とかいう言葉
よくありますよね
*
これからの時代は
学び直し
アンラーンの繰り返しかもしれませんね
考えてみましょう
2023.09.01
「あんた、だれ?」
あなたの夢は美しい の花言葉 エキザカム
小さな花が次々と咲く様子が
夢を諦めないということでしょうか
*
一つの夢を追いかけてもいいし
途中で夢が変わってもいいかな
人生いろいろですね
*
知らなきゃ損
*
アンラーンとは何ぞや
よく分かりませんよね
だから
アンラーンの本を読みました
*
本の題名は
{Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」}
陸上選手の為末 大も
自らの経験をもとに語っています
*
今までの学び
会社で何十年も仕事をしていると
その中の考え方に順応し
自然に考え方や仕事のやり方が身体に染みつき
簡単にいえば
要領よく仕事ができるようになります
*
パターンが身につくと仕事も早くなります
それ自体は素晴らしいことですが
転職したり、部署が変わったり
今までと全く違う仕事に就くと
妨げとなる場合があります
*
そんな時は
一旦リセットして振り出しに戻ることが
必要になります
それがアンラーンです
*
私の前職は消防士です
「消防の常識、世間の非常識」
と先輩からよく言われましたが
退職後に それを実感しました
*
いざ消防という看板が無くなると
「あんた だれ?」
問題がまず浮上します
いつまでも昔の話をしてられません
*
以前なら
「私は ○○消防署の上田です」というだけで
初対面の人にも理解され
補足説明も不要でした
*
しかし
いざ看板が無くなると
私はただ怪しげな おっさんです
*
まず私が何者かを
説明しないと通報されるかも
そこで自己紹介です
*
初めは支離滅裂
「何が言いたいんや・・・」という感じです
人は30秒くらいしか 話を聞きません
*
私は 世間知らずでした
名刺の渡し方も分からず
最初は見よう見まねで
周りをしっかり観察しました
*
以前の考え方をベースに仕事をしようとすると
妨げになる場合もあります
まずは学び直しですね
*
そこで必要になるのがアンラーンの考え方です
一旦リセットして
一からやり方を学ぶのです
*
私は
いろんな起業塾で学びました
年齢が若ければ独学もありですが
そんな時間は無いです
*
時は金なりですね
分からないことは
専門家に聞くのが早いですね
2023.08.28
アンラーンとは
永遠の愛 の花言葉 桔梗
日本人になじみの深い花ですね
つぼみが風船のように膨らんでいるのが特徴です
*
秋の七草のひとつです
「お好きな服は」 と覚えます
聞いたことない って
*
簡単です
今 覚えましょう
あなたの株が上がるかも
*
オミナエシ
ススキ
キキョウ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
ハギ
*
知らなきゃ損
*
「Feedback is a gift」
という言葉
聞いたことあるでしょうか
「どんな意見も贈り物であり、宝物である」*
経験を一旦忘れるアンラーン状態で
初心でフィードバックを聞くことです
*
そもそも アンラーンとは
初心に戻って、進んでいる所から学んでやり直す
過去の経験をリセットすることです
*
とかく永年の成功体験は褒められ
高く評価されます
他の意見をはね返す勢いがありますよね
*
すると
新たな意見を聞く耳がなくなりがちです
*
良質なフィードバックをもらって
成長の速度を速めるには
心地よい環境に安住することなく
アイデアや意見がどんなに未熟であっても
他流試合で圧倒的な量をアウトプットする
(日経新聞より一部抜粋)
*
凄い人ほど
威張らず
腰が低く
聞く耳を持つものです
大切ですよね
*
今
アンラーンの本を読んでます。
また、お話しします
2023.08.24
所有不動産記録証明って
純粋な愛 の花言葉 トコナツナデシコ
撫でたくなるほど
かわいらしい
*
中国の「常夏」と
交配されたのがこのナデシコです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
所有不動産記録証明制度って
聞いたことあるでしょうか
知っている人はプロですね
*
最近
新たな法改正がありました
どんな内容でしょうか
その1つに所有不動産記録証明制度があります
*
登記というのは
この不動産が私のものと法務局で登記すると
第三者に対して 私のものだと権利を主張できるんです
*
ただ
登記した人が亡くなって
相続登記をしていないと
亡くなった人の名前のままなんです
*
そのまま放置しておくと
不動産の所有者が子や孫・・・と
何十人と増えることもあります
*
以前は、罰則は無かったんですが
来年4月1日からは
期限内に届け出ないと罰則になります
相続登記の義務化のことです
*
登記は土地や建物ごとに登記されます
だから相続人が
被相続人の不動産を把握しきれずに
見逃してしまう可能性があります
*
それを防ぐために
新制度では
全国の不動産について
法務局がリスト化し
証明してくれるんです
*
仮に不動産が無い場合は
無いことも証明してくれます
*
その証明書の
交付請求が可能な人は
登記名義人自身と
その相続人または承継者(受遺者)です
*
まだ先の話で
2026年2月2日施行です
*
少しずつですが
便利になってきています
所有者が分からない問題を
解決する為なんです
*
取り敢えず
来年の
相続登記はちゃんとやりましょうね