"知らなきゃ損" ブログ
2023.11.15
つみたて投資って
清楚 の花言葉 キキョウ
秋の七草の一つです
*
秋にも七草があるなんて
知らない人も多いはず
ただ
知っていても得することは少ないかも
*
それでも
何気ない会話の中で
スラスラ言えたら
気持ちいいかも・・・。
*
七草は、語呂合わせで覚えます
「お好きな服は」 です
*
お:オミナエシ す:ススキ き:キキョウ
な:ナデシコ ふ:フジバカマ く:クズ は:ハギ
一度覚えたら 忘れないものです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
つみたて投資枠
聞いたことあるでしょうか
つみたて とは読んで字のごとく
コツコツ貯めることです
*
日本人は昔から好きですね
こつこつが
*
ぶっちゃけていうと
つみたて投資とは
毎月決まった金額を投資することです
たとえば毎月1万円を株や投資信託に投資します
*
株や投資信託が高い時は少ししか買えませんが
株や投資信託が安い時は
たくさん買うことが出来ます
これを長期で買い続けると
買値が下がります
*
いわゆるコストが下がるのです
一番理想的なのは
株や投資信託が下がり続けて
それでも買い続ける
*
ずっと下がり続けることはあり得ないので
やがて上がり出したときに大きな利益が生まれます
*
だから
株や投資信託でつみたて投資を始めたら
株や投資信託が上がろうが下がろうが
気にしないで放置しておく
*
下がったら
喜ぶくらいの気持ちで
のんびりと構えることが大切です
*
投資の格言に
「買って忘れる」という言葉があります
*
これを実践すると
知らない間に雪だるま式に増えていることでしょう
私は何度も経験済みですよ
ポイントは長期で続けることが大切
*
少しはやる気が出ましたか
分からないことは聞いてください
2023.11.11
NISA口座は1つだけ
懐かしい関係 の花言葉 ホワイトベルベット
和名は
白雪姫と呼ばれます
*
白い綿毛に包まれた乙女の姿が
白雪姫に見えます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
NISAを始めるのはどうすればいいんでしょうか
まずはNISA口座の開設ですね
いろいろな金融機関があるので迷いますよね
*
ただ開設できる口座は1つだけです
開設だけなら複数開設することも可能ですが
実際使えるのは1つの口座だけです
1年に1口座のイメージですね
*
既に口座を持っている人で
別の口座に変更したい場合は
何もしなければ
自動継続されます
*
変更するなら
そして来年1月からつみたてを始めたいなら
今年のうちに準備する必要があります
*
そのうちにと
のんびりしている余裕はないですよ
金融機関によって締め切り期限はまちまちですからね
*
いまさら確認ですが
投資枠には2つありましたよね
つみたて投資枠と成長投資枠
併用はできますが
同じ金融機関でしかできません
*
よく分からない方は
お金と相続相談の専門家に相談してください
あ、わたしか!
2023.11.06
成長投資枠って
あなたを見つめる の花言葉 ルドベキア
じっと見ると
黒い部分がつぶらな瞳に見えませんか
*
プレゼントするとあなたの想いが伝わります
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
成長投資枠って聞いたことあるでしょうか
新型NISAに関係する言葉です
実は投資枠には2つあります
つみたて投資枠と成長投資枠です
*
ややこしそうですね
もう来年の話ですよ
ぼちぼち理解しませんか
*
まずは成長投資枠
簡単にいうと
お金を増やすために
株や投信(投資信託)などに投資すること
*
株や投信は
会社や国などが発行するものです
*
それに投資するとその会社や国から
利益の一部がもらえたり
売るときに高く売れたりすることがあります
でも逆に損をすることもあります
*
新型NISAの成長投資枠は
その株や投信に投資して利益が出ても
税金がかからないという特別な制度です
*
税金がかからないということは
お金を増やすときに
余分にお金を払わなくて済むということです
いいじゃない!
*
ただ
年間に入れられるお金の上限や
入れられる株や投信の種類に制限があります
*
来年から
年間投資額が120万円から240万円に拡大します
非課税保有限度額が600万円から1200万円になります
すごいですよね
*
やるっきゃない
そう思いませんか!
2023.11.02
時代はインド
過去の恋人 の花言葉 アンゲロニア
誰にでも一つや二つ
淡い思い出があるでしょう
*
この花を見て
ひととき 思い出に浸ってください
*
この花は
暑さに強く 寒さに弱いので
外で冬は越せません
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
「インドが熱い」
という言葉、以前から聞きますよね
投資をしている人ならば常識です
*
興味のない人は
何のことやらチンプンカンプンですね
*
今、来年から大幅拡充される
少額投資非課税制度(NISA)で
インド株が人気です
*
届け出があった成長投資枠対象の
新興国株式投資信託130本のうち
インド株関連は約30本
中国関係20本を上回る
(日経新聞より抜粋)
*
今 なぜインドなんでしょうか
それはインドが高成長だからです
簡単にいうと人が多いんです
*
人が多いと経済は発展するんでしょうか
例えると
10人しか住んでいない村に
商売人が商品を売りに行くのと
100人が住んでいる村に商品を売りに行くのとでは
どちらがたくさん売れるでしょうか?
答えはすぐ想像できますよね
*
インドの人口は今や中国を抜いて世界一
国内総生産(GDP)も2021年には英国を抜いて世界5位
2027年には3位になる予測あり
*
GDPを押し上げるのは
15歳から64歳までの働き手である
生産年齢人口です
*
インドは生産年齢人口が
2019年に始まり2032年がピーク
2051年まで続くらしいです
*
一方、中国は2009年がピーク
日本は1991年がピークで
今は働き手不足で
運転手が足りないですよね
*
インドって凄くないですか
投資の対象としては魅力的ですよね
*
ただ既に株価も織り込み済みだ
という意見もありますが
未来のことは誰も分かりません
そう考えるとワクワクしますよね
*
そんなこと
誰に聞けばいいのでしょうか
お金と相続相談の専門家です
近くにいるのかな?
2023.10.29
相続放棄って①
前途洋々 の花言葉 ゲウム
別名は大根草(だいこんそう)
といっても大根の葉に似ているだけです
*
明るい花色と
種がどこまでも引っ付いていくことから
前途洋々という花言葉になっています
*
日本では
あまり見かけない園芸品種です
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
相続放棄というのは
相続を知ってから3か月以内に相続放棄をしなかった場合
単純承認といって
相続することを承認したということになります
本人の意思に関係なくです
*
たとえ
3カ月以内に申し出をしても
認められない場合があります
さてどんな場合でしょうか
*
それは
① 処分行為(財産の現状や性質を変える行為)
相続財産の売却などがこれにあたります
② 相続放棄をした後に相続財産の全部または一部の隠蔽・消費をした
*
簡単にいうと 財産であるお金を使った場合です
ただ 具体的にいろいろなケースが考えられるので
例を出すとキリがありません
*
相続放棄をするつもりなら
相続開始直後から慎重に行動することが大切です
まずは専門家に相談すべきです
*
また相続人が受け取った死亡保険金は
受け取った人固有の財産です
これが大原則です
*
被保険者が誰か
保険料の負担者は誰か
保険金の受取人は誰か
によって税金の種類が変わります
*
所得税か相続税か
はたまた贈与税か
*
頭がこんがらかってきますね
そして死亡保険金は
非課税限度枠まで相続税は課税されません
「500万円×法定相続人の数」です
*
これは相続放棄をした人も含めた人数になります
ただし
相続を放棄した者は相続人でないので
受け取った死亡保険金には非課税の適用はありません
これも勘違いしている人が多いです
*
なお、注意するする点は
被相続人(亡くなった人)が受取人である
入院給付金や手術給付金で
相続開始時に給付されていないものは
本来の相続財産です
*
だから
相続人が受け取れば
単純承認とみなされる可能性があることは
知らない方も多いです
*
相続放棄っといっても
複雑ですよね
*
インターネットの情報だけでは
正しいかどうか判断できないですよね
専門家に相談するのが一番です
2023.10.25
相続放棄って
夫婦円満 の花言葉 ユリオプステージー
ユリオプスとは 大きな目を持つ という意味
花を見ると 大きな目に見えてこないでしょうか
*
知らなきゃ損
*
相続の放棄って
聞いたことがあるでしょうか
ふつう借金の責任を逃れるイメージです
*
相続財産には+の財産と-の財産があります
+の財産は断る人はいないですよね
-の財産は嫌ですよね
簡単にいうと借金のことです
*
借金だけなら
相続放棄をして借金の責任を逃れることが出来ます
借金の相手が知らない人ならいいですが
借金の相手が知り合いならややこしいですね
*
そして期限が決まっています
その方が相続を知ってから3か月以内に
家庭裁判所に申し出しないといけません
相続放棄の受理件数は年々増加しています
*
相続放棄をすればそれでおしまいではないです
放棄すると
次の相続順位の方に借金の責任がかかります
*
だから親戚であれば
ちゃんとそれを伝えておかないと
あとで揉める原因にもなります
*
また別の活用例があります
母親と子ども2人(兄と妹)の3人家族の場合
兄が亡くなると 相続人は
母親になります
*
そして母親が次に亡くなると
妹が相続人になります
この場合、
相続の発生のたびに税負担が発生します
*
それを回避するためには
兄の相続発生の時に
母親が相続放棄すると
財産は妹が全て相続することになります
*
1回分 相続税の負担を飛ばすことになります
(ただし、相続税は2割加算されますが・・・)
*
今は相続税の軽減のみに焦点を当てて考えましたが
これが良いのか悪いのかは
全体を俯瞰的にみて考えないといけません
*
それが相続の厄介なところです
相続税を下げることばかり考えてしまうと
別の問題が起こる場合が多いんです
争う族になりかねません
*
だから専門家に相談して
俯瞰的に考えないといけないんですね
だから 素人考えでは逆にもめることにもなります
*
もめる原因として多いのが
第三者の配偶者が入ったり、
声の大きな親戚が入ると
もめますよね!
*
それが原因で
親戚の縁を切るってことのないように・・・
*
2023.10.21
お墓は、・・・
謙虚 の花言葉 キンモクセイ
漢字では 金木犀
なかなか書けないですね
*
この季節 ひときわ香り高く
この香りは誰でも知っています
知らんけど!
*
ちなみに
豊中市の木に指定されています
しかしながら 私と相性が悪く
育てても
花が咲いてくれないばかりか
枯らしてしまいます
*
よく
「あの人とは虫が合わん」とはよく言いますが
そうなのかもしれません
*
知らなきゃ損
*
58.2%
これは何の数字でしょうか
公営墓地を運営する765市町村のうち
管理している墓地に親族のいない無縁墓の割合です
*
これは
総務省行政評価局の令和5年9月の実態調査結果です
全国の墓地や納骨堂の中で公営のものは 3.5%です
ということは個人や集落、宗教法人をそれ以上でしょうか
*
お墓を放置すると、草が生えたりして周りの景観も良くありませんね
かく言う私の先祖のお墓
年に数回参っているものの
ひと雨降るとすぐ
草やコケは生えてきます
*
お花も夏の炎天下では
1日しか持ちません
それでもちゃんとお花を管理しているお墓を見ると
頭が下がります
*
いずれは墓じまいなのか
お墓も様変わりして
最新のバーチャルを使用したものなのか
想像もできないお墓に代わるものが登場してくるのでしょうか
*
少なくとも現状のお墓は亡くなりそうです
お墓の形は変わっても
先祖を想う気持ちに変わりはない
と思います
墓じまいのこと 考えていますか
2023.10.16
負のオーラって
友情 の花言葉 クロッサンドラ
別名 サマーキャンドル
*
夏に炎のようなオレンジ色の花
を咲かせるからですね
大阪城緑道公園の花壇に咲いていますよ
*
こう見えて
寒さに弱いので冬は室内かな
*
知らなきゃ損
*
オーラっていう言葉 聞いたことあるでしょうか
Bingに聞いてみると
「人や物から出る気持ちを表していて
目には見えないけど光のようなもの
他人の心の状態を見ることが出来る」
と答えてくれます
*
確かに 芸能人など
群衆の中にいても
そこだけ光がさしている感じで
浮いて見えます
*
会話の中で
「あの人にはオーラがある」
とか言いますよね
*
個別相談をしていて
思うことがあります
*
私の個別相談は2回しているんですが
1回目の個別相談が終了後
どっと疲れが出ます
それだけ集中していたからか
*
それに対して
相談者は個別相談前より
スッキリした表情になっています
どういうことでしょうか
*
そう
相談者の悩みや不安が
負のオーラとなって
私に移動したんだと
そう思います
*
そう考えると
2回目の個別相談の際
今度は
私が正のオーラをいっぱい
相談者に移動できれば
相談者は個別相談前よりも
幸せになるのかなと
*
簡単にいうと
人は悩むとき
マイナス思考になりがちですが
その思考をプラス思考に
転換することが出来れば
幸せになります
*
あなたはマイナス思考ですか
個別相談
いかがでしょうか
2023.10.10
親のお金は誰のもの
あなたを見守る の花言葉 デュランタタカラヅカ(宝塚)
紫色に白い縁取り
キリっとしたいで立ち
タカラジェンヌの正装した袴姿が浮かんできますね
好きかも
*
知らなきゃ損
*
「親のお金は誰のもの」
何のことでしょうか
映画の題名です
*
先日、SG(スタディー・グループ)のメンバーの
お勧めもあり 観てきました
*
内容は、認知症をテーマとして
家族の愛も語っています
*
映画では
家族が父親を認知症だと申請し
専門医師が認知症と認定
*
その後 法定後見人として弁護士が任命され
後見人として本人の財産をすべて管理し・・・。
といった流れでした
*
結局
父親は実は認知症ではなく
最終的に
医師の診断を受け
家族の愛も取り戻し・・・。
みたいな流れです
*
当初は金の亡者的な
悪徳後見人である弁護士と思われましたが
実は・・・。
*
実際、悪徳な方もいるかもしれませんね
知らんけど!
*
争族(争う相続)を経験していない方は
この映画の登場人物のような
考えを持っているのでしょうね
*
突然
「初めまして」の後見人が現れて
預金通帳や権利書等一切を保管されるということ自体
知らない方がほとんどかもしれません
*
この映画を一緒に観て
相続を考えるきっかけになればいいですね
*
そして
そういうことが起こらないような準備を考えることも必要ですね
そういうことを教えてくれるのが
相続相談の専門家です
2023.10.06
繋ぐノートって いいね
願いを叶えて の花言葉 サザンクロス
星座の南十字星のことです
花の形が 星に似ていることから
夢をかなえてくれそう
*
1年草の様ですが
立派な常緑低木 木なんですね
見かけで判断してはいけません
人もそうですね
*
知らなきゃ損
*
先日の相談案件
夫の高齢の両親は遠方で暮らしている
そろそろ介護の必要も・・・
*
しかしなかなかそんな話もできない頑固な方みたい
いきなり相続の話や遺言書 後見人の話などしようものなら
大喧嘩になりそう
*
「俺はまだ生きてるぞ・・・」 という感じらしい
そんな時 どうすればいいのでしょうか
一つのきっかけになるのが繋ぐノート
*
それ繋ぐノートって何?
これはエンディングノートではありません
*
このノートの中に
緊急連絡先や既往症、服用中の薬などが記入出来ます
*
そしてもし病気やけがで倒れた際
1秒を争う救急現場の時には
生死の分かれ道になります
*
本人や家族が話が出来ればいいんですが
本人が苦しくてしゃべれない時や意識がない時
救急隊や医師がすぐ欲しい情報が書かれていたら
凄くないですか?
*
繋ぐノートは
命を繋ぐ
家族の想いを繋ぐ
未来に繋ぐノートです
*
遠方に住んでいる
高齢のご両親
必要な時のためにこの繋ぐノートを渡してみませんか
そして一緒に書いてください
ご両親を心配していることが伝わると思います
*
そして
そのノートの中に
「最初に電話する連絡先に私の名前を書いてね」
と言ってあげてください
*
今は元気でも5年後、10年後に必要な時には
「私が居てるから安心してね」と言ってあげてください
*
それをきっかけに未来について
ご家族で話し合ってほしいと思います
そういう使い方がこの繋ぐノートです