"知らなきゃ損" ブログ
2024.04.22
家族信託って
気が利く の花言葉 ヒメツルソバ
繁殖力が強く
種子が飛んで
どんどん増えます
*
この時期
緑色の葉にピンクの花
グランドカバーに最適ですよね
*
秋には花だけでなく
葉も紅葉するので
「気が利くね」と
ある人が言いました
*
そして
この花言葉になりました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
「認知症対策についての財産管理の方法」
先日、ある勉強会で
セミナーを聞きました
*
初心者向けで
その方法は3つあると
①任意後見
②法定後見
③家族信託です
*
私が資料を作っても
ほぼ同じ内容になります
初心者相手の内容ですからね
*私がセミナーをしても
以前の私なら
表面的な説明でさらっと終わって
もし質問があっても
表面的な返答をしていたでしょう
*
しかし
今の私は少し違います
家族信託コーディネーターになったからです
*
大雪の1月、東京 神保町
飛行機が飛ぶか怪しいので前日入り
大雪で 交通機関はマヒ
極寒の中で2日間箱詰めで学びました
*
ロールプレイもみっちりです
そもそもロールプレイって何でしょうか
*
ロールプレイとは
参加者が課題を感じやすい場面を想定して
役割を演じながら
課題を解決する方法を学ぶトレーニングです
*
なかなかすぐに実務を経験するのは難しいので
事前に経験の練習です
だから 家族信託について質問されても
より具体的な話ができます
*
知識だけを学んだ人は
だんだん声が小さくなります
自信がないからですね
*
しかし経験者なら
自信をもって言い切ることができます
リアル経験者にはかないませんけどね
*
これから
出来るだけ多くの経験を積みたいものです
経験は宝物ですからね
2024.04.18
区分所有法って
華やかな恋 の花言葉 ハナミズキ
春になると一斉に白やピンクの花が咲き誇ります
桜とともに春を感じますね
*
ハナミズキと聞くと
歌を思い出すのは私だけでしょうか
*
知らなきゃ損
*
区分所有法って聞いたことあるでしょうか
正式名称は
「建物の区分所有等に関する法律」
なんか難しそうですね
*
簡単に言うと
マンションで専有部分と共有部分の
管理や維持するのに必要なルールです
*
当然、住んでいる人が集まって話し合いをして決めるわけですね
全員参加が原則ですが
会議では、過半数の出席が必要など
決議に必要な賛成数が必要です
*
この法律が20年ぶりに改正される予定です
老朽化による建て替えが進むかもしれません
*
ちなみに 立て替えに必要な決議数は
4/5以上の賛成が必要です
*
その他いろいろな決議で過半数必要やら
3/4以上必要などいろいろあります
*
入居者も高齢化が進み
所在不明者や病気などで
決議に参加できない場合も少なくありません
*
そんな時に欠席者は反対者扱いになるため
速やかな決議ができない場合も
増加しています
*
欠席者が多いと
反対者数が増えることになるので
当然決議は不成立
*
出席できていれば
賛成する人もいるかもしれません
*
結果、建物の老朽化がすすみ
マンションの価値下落
空室増加
悪循環です
*
法律も少しずつ改正されるから
情報には敏感でいたいですね
2024.04.15
いつやるの? 今でしょ!
誠実 の花言葉 ビオラ
さすがに
この花を見たことないという人は
いないでしょう
*
寒さに強いから
冬から春によく見かけますね
似た花にパンジーがあります
違いは花の大きさです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
老後が不安
だから老後に向けて一生懸命お金を貯める
実現できるかもわからないFIREのために
一生懸命お金を貯める
こんな人があなたのまわりにたくさんいませんか
*
いまやNISAを使ってお金を貯めるのが
一番と言われている時代
それも一つの選択肢ですが
すべてではありません
*
日経新聞コラムで
小倉智昭さんの「老後にやろうはダメ」
に書かれています
*
抜粋
身体が動くうちに海外旅行をすればよかった
ワインのおいしいお店に行っても自由に飲めない
若いうちにやれることがあればやった方がいい
老後にやろうと思っていてもできないことがあまりにも多すぎる
*
どうでしょうか
思い当たりませんか
かといって自由奔放に生きよとは言えません
自己責任です
*
この考え方 聞いたことありませんか
以前のブログで書いた
「DIE WITH ZERO」
という本の中に書かれています
*
死ぬ時までにお金を全て使い切ってしまおう
そして
「自分が老いる前に経験にもっとお金を使うべきである」
ということ
*
そうすると
人生がもっと豊かになるのです
信じられませんか
*
まずは本を読んでから
お話を聞きましょうか
2024.04.10
家系図って
持続性 の花言葉 モクレン
世界最古の花と言われています
恐竜の時代から咲いています
*
人が誕生するずっと前からです
凄いですね
生き続けることって
簡単なようで難しいです
*
知らなきゃ損
*
血は争えない
という言葉
聞いたことあるでしょうか
*
その意味は簡単に言うと
家族は似た特徴があるということです
*
まわりで聞いたことありませんか?
親が音楽が得意なら
子どもは音楽が得意になることがよくあります
*
今を生きている私
両親がいないと私は生まれていません
当たり前のことですよね
*
両親がいないと私は
この世に存在しないんですね
生物学的には
父親の精子と母親の卵子が受精して
受精卵となって・・・。
*
凄い確率で生き残った受精卵が
胎児となり母親のお腹で成長して
私が生まれてきました
*
生まれてからも
数々の病気や危険を乗り越えて現在に至ります
自然淘汰とも言います
私の両親も自然淘汰され 生き残りました
*
そしてそのまた両親も・・・。
ご先祖の内、誰一人が欠けても
私はこの世に存在しません
*
ご先祖をたどっていくと
私の家系図が出来上がります
*
昔は兄弟が多かったのが分かります
私の父親は6人兄弟
その親は9人兄弟
*
昔は
医療が今ほど進歩していないし
病気で命を落とす人も多かったのでしょう
また飢餓や他の原因で・・・。
*
私の家系図をみると
一番古くは天保の時代に遡ります
*
天保と言えば
学校の教科書に出てきた
天保の大飢饉(1935年~)です
*
私のご先祖は
厳しい時代を生き抜いてくれました
感謝しかありません
*
そう考えると
命の有難みが分かります
感謝して生きることができます
*
そんな気持ちが沸かない方は
家系図を作ってみてはいかがでしょうか
*
家系図作成には
戸籍謄本を市役所で取り寄せるだけですよ
ただし、戸籍を転々と変えている人は時間がかかります
あちこちの市町村で取り寄せないといけません
*
時間と忍耐が必要です
よく分からなければ
私に聞いてくださいませ
2024.04.07
特定保険契約って
恋占い の花言葉 マーガレット
花の色はさまざまですが
実はこれ 一株です
「うっそー」と 思いますよね!
*
なぜこんなことになるのか不思議ですね
品種改良とはそういうものです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
高齢者対策
生命保険会社においても
高齢者対策をしています
*
どういうことでしょうか
2023年6月に
「高齢者向けの生命保険サービスに関するガイドライン」
が公表されています
*
高齢化に伴い加入者年齢の拡大
補償内容の多様化
最近流行の外貨建て保険といった市場リスクがある
特定保険契約です
*
特定保険契約って何でしょうか
簡単に言うとリスクがある保険
最近の保険商品は(ドル建て)が多いです
*
つまり為替リスクがあるということ
為替レートの変動で
払込保険料よりも下がる可能性がある
*
だから
保険加入時にそのリスクを
しっかり理解して加入してくださいね
ということです
*
運用次第では
運用後の元本保証がある保険とない保険があります
*
このような保険は他の保険商品よりも
トラブルになる可能性が高いことから
特定保険契約時には
留意事項を決めています
*
1 親族等の同席(70歳未満)
2 複数回の保険募集機会の設定
なんかよく分かりませんよね
*
簡単に言うと
高齢者の場合は、若い親類等を同席してね
1回で契約しないで 2回は説明を聞いて理解してね
ということです
*
日頃、聞いたことのない専門用語を聞くと
今の言葉はどういう意味かと考えてしまい
その後の説明が耳に入ってこなくなるものです
*
出来れば理解できる同席者が
同時通訳みたいな感じで解説してくれると
ポカンと説明を聞かずに スッキリします
*
そのような方と一緒だと安心ですよね
「えっ そんな人いないって」
「私に任せなさい」
2024.04.03
相続登記の義務化は
優美 の花言葉 アリッサム
寄せ植えの名わき役として有名です
奥ゆかしささえ感じます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
相続登記の義務化
もう始まっていますよ
そう4月1日を過ぎました
*
今月から
3年以内に登記をしないと
10万円以下の過料が科されます
*
注意したいのは
4月より前の相続も対象なんです
それを知らない人が意外と多いんですね
*
日本司法書士会連合会の調査では
登記義務化そのものを知らない人の割合は
51.3%
*
そして義務化が4月より前の相続に及ぶことを知らない比率は
84.8%です
*
知らないことは 恐ろしいことです
そもそも
何でこんな法令が出来たのか
*
それは未登記のまま放置して月日が流れ
最終的に所有者が分からなくなってしまう
*
そして
たとえば震災等で復興しようにも
その妨げになり長時間かかることが問題です
*
計画道路上に所有者不明の家があるばかりに
数年~数十年も工事が中断しているのを
見かけたことあるでしょう
大変ですよね
*
未登記の人は早めに取り掛かりましょう
分からないことは
私に聞いてください
2024.03.28
木下大サーカス
どこでも成功 の花言葉 ネモフィラ
いい花言葉ですね
成功の陰には
数えきれない失敗があります
*
高所での演技
失敗なのか演技なのか
分かりませんが
命綱なしの演技に手に汗握りました
*
私は高所恐怖症なのでなおさらです
日頃の練習も厳しいのでしょう
体型 筋肉を見ると容易にだったんでしょう
*
子どもの頃に見ていたら
また違った印象だったのでしょう
年齢によって受け止め方が違います
*
知らなきゃ損
*
サーカスって
聞いたことありますか
子どもの頃は テレビでよく見ました
*
先日、サポートさせてもらった木下大サーカス
大阪西ライオンズクラブが主体となり
多くの方の支援・協力を受け
310名の親子を招待しました
*
アクロバットや
シマウマやインドゾウ
サイ、ラバ、ホワイトライオンなどの動物芸
*
そしてピエロ
マジックショー
空中ブランコ
大人も子どもも楽しめます
*
全く飽きさせない素晴らしいものでした
子どもの頃に見たかったな
大人になってからでも十分楽しめましたから
経験は人生の宝物ですね
*
たくさんの宝物を持っているでしょうか
分からないことは聞いてください
2024.03.24
長水路マスターズ記録会って
小さな幸せ の花言葉 パンダスミレ
小さな花でかわいいですね
オーストラリアに分布しています
*
知らなきゃ損
*
長水路なみはやマスターズ記録会って
何のことでしょうか
以前の私なら何のことか分かりませんでした
*
つまり水泳の記録会のことです
長水路って何でしょうか
50mプールで泳ぐことです
それでは短水路は
25mのプールです
*
そもそも
50mプールってなかなかないですよね
水泳の大会を開催するレベルですね
*
大阪では
大阪プールや
門真のなみはやプール(東和薬品ラクタブドーム)
が有名ですね
*
今回はなみはやプールのサブプールで
観客のいない記録会です
*
私が参加した種目は 50m平泳
私の組の泳者は3人だけ
私のコースは4コース
*
4コースで泳げるって
凄いことなんです
先日の国際大会代表選考会(テレビ放映)
速い選手は 真ん中のコースで泳いでますよね
3、4コースです
*
だからふつう私レベルでは
泳げないコースです 凄いですよ
*
記録会なので淡々とスタートし
プログラムは進行
泳いでみると
隣の3コースの人は
速かったです
*
飛び込んで水面に顔をあげた時点で
3m前で泳いでいます
その後 1ストロークごとに離されました
*
タイムは36秒
私は9秒遅れ
9秒差ってこれほど差がつくんですね
*
しかし貴重な体験です
こんな速い人と一緒に泳ぐ機会はないんだから
*
実体験は大切ですね
あなたも個別相談 経験してください
2024.03.20
担当者って
謙遜 の花言葉 ロベリア
葉が隠れるほど 花が咲き誇ります
ボリュームたっぷり
*
ひたむきに
一生懸命頑張っている人に
贈ると喜ばれること間違いなし
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
担当者ってよく聞きますよね
自分専属の人
特別扱いされている感じがして
少しうれしいかも
*
担当者はコロコロ変わるより
ずっと同じ人の方がいいですよね
しかし、転勤等で数年ごとに代わることがあります
警察なら2年 消防なら6年・・・。
*
たとえば信託銀行の担当者
もともと信託という言葉
昔はよく分かりませんでした
信じて託す ということです
*
某信託銀行に勤務してた人の情報です
担当者には独特の仕組みがあるようです
*
そもそも
信託銀行とは
お客様の資産や財産を管理
運営する信託業務を行います
*
大きな資産を持っている人が対象になります
たとえば退職金を預けるなど
*
高額のお客様には
担当者がつきます
担当者は定期的に訪れて
信頼関係を気付きます
*
やがて相続の手続きが必要と
いうことになれば
担当者は社内の相続チームに報告します
*
報告を受けたら相続の担当が指名されます
お客さんがこういう方だから
こんな人がいいとかは全く関係ないのです
手の空いている人が指名されます
*
そしてある日担当者と共に
「初めまして」の相続担当者が訪問し事務を引き継ぎます
それ以後は以前の担当者はお役御免
また別の担当になります
そういうシステムになっています
*
費用については
他の相続関係の費用より高めのようです
それがいいのか悪いのか
だいたいお客様は高額の資産を持っているので
費用はあまり気にしないようです
*
担当者が個人事業主の場合は
担当者に病気等何かあれば
お客様も 担当者自身も心配ですよね
*
担当者もある程度の年齢になると・・・。
そんな時は個人ではなく
大企業の方が安心ですよね
*
そういう意味で
私も繋ぐ相続サロン®に加入しているメリットがあります
全国40サロンのメンバーがいます
*
私にもし何かあっても
同じサロンのメンバーに引き継げますから
お客様も私自身も安心です
そう思いませんか
2024.03.14
為替リスクって

飾らない美しさ の花言葉 ラナンキュラス・ラックス
日に透かすと花びらがキラキラ輝き
透明感のある美しい輝き
素敵ですね
*
ワックスをかけたような
ラックスが最近の流行です
贈ると喜ばれます
*
知らなきゃ損
*
為替リスクって
聞いたことあるでしょうか
日本人はあまり気にしていないようです
*
たとえば
アメリカはドル
日本は円というように
国によって使うお金が違います
*
だからお金を交換するとき、
その価値が毎日少しずつ変わります
*
もしドルをたくさん持っていて
ドルの価値が下がったら
円に換えると損をしてしまうことがあります
*
逆にドルの価値が上がると
円に換えると得をしますよね
*
こういう得したり、損したりすることを
リスクといいます
いわゆる為替リスクです
*
外貨預金や外貨で運用する保険商品などは
外貨の価値が上がると円に換えると得をします
逆に外貨が下がると損をします
*
外貨預金 金利5%というパンフレットで
凄いと思ってすぐ契約してしまう人もいます
しかし、ちょっと待って!
*
為替リスクには
手数料も関係します
どういうことでしょうか
*
日本の円を米ドルに交換するには
当然手数料がかかります
日本円➡米ドル に交換するときです
*
そして米ドルで運用します
そして仮に米ドルで5%の金利で運用できたとすると
そのままでは日本では使えませんよね
ドルなんだから
*
米ドル➡日本円 に交換しないといけません
その時にも手数料がかかります
結局往復の手数料がかかります
それを含めて考えないといけません
*
パンフレットではそのあたりを小さな文字で
説明していることがよくあります
為替リスクの説明義務があるからです
*
だからパンフレットの隅々まで読むと必ず記載されています
おそらく少し小さな文字で
説明もさらっとあるでしょう
これは義務なので必ず書かれています
*
最近はほとんど外貨で運用しています
外貨建て・・・の保険商品が人気です
10年後、20年後の外貨がどうなっているのか
その外貨で受取金額が多くなったり
少なくなったり
*
それがリスクですよね
リスクのない商品はないですからね
そのあたりをちゃんと理解して
加入している人がどれほどいるのでしょうか
疑問です
*
要らぬお世話と言われればその通り
「あっしにはかかわりのねえことでござんす」
この言葉
今の若者は知らないでしょうね
*
取り敢えず
分からないことは聞いてくださいね

