"知らなきゃ損" ブログ
遺言書
2025.02.07
有効な遺言書って
知らなきゃ損 No4
有効な遺言書って
*
あなたが作成した遺言書って
本当に有効でしょうか
遺言書は大きくは2つに分けられます
自筆証書遺言と公正証書遺言です
*
自筆証書遺言については
2020年7月から法務局で保管する制度が始まりました
これにより保管場所である自宅などで
紛失や改ざん、隠蔽の恐れがなくなりました
安心ですよね
*
この制度は
法務局で安価に保管できますが
その内容まではチェックされていません
そのチェック項目は
最低限の日付や遺言書の形式のとおり書かれているかどうかです
*
実際は、自筆証書遺言の内容は不備が多く
役に立たないことも多いようです
*
自分でチェックする項目は
相続させる、遺贈する という言葉が使われているか
不動産情報は登記内容と合っているか
相続人等が不存在になった時、予備的遺言がなされているか
遺言執行者に変更はないか、予備の遺言執行者はいなくて大丈夫かなど・・・。
*
それに対して公正証書遺言は士業である
行政書士、司法書士、弁護士に原案を作成してもらい
公証役場で公証人立ち会いの下、遺言書が完成します
公証人が関与するため 内容等の不備はありません
もちろん 関わった人の分だけ費用はかかります
*
ただ上記の士業さんだったら
誰でも良いのかというとそうでもありません
まずは遺言書の経験があるかどうか
できれば相続専門の方が良いでしょう
*
そして
その方との相性もあります
ダラダラと話を聞く時間がもったいないので
マニュアル通りの遺言書を書く方もいます
*
そもそも遺言書を頼むなんて経験がない
聞き慣れない専門用語が多くて
頭から煙が出そう
分からない専門用語で
話を中断してまで聞きにくい
*
分からない用語のことで頭がいっぱいになり
その後の話が入ってこない
「遺言書って、あーこんなもんなんや」
と思ってモヤモヤしてしまう
*
遺言書は普段使わない独特な表現や
専門用語を使うので
分かりやすく説明してくれる士業さんを選びたいものです
*
よくあるのが
長年知っている士業さんにお願いするパターン
お願いされる士業さんも
長年の付き合いだから断れない場合もあります
お互いそれで良ければいいんですが
*
医師でも内科、外科と専門化しているように
各士業さんも専門分野を持っています
まずは何が専門か
どれくらい遺言書の経験があるかを確認しておきたいところです
*
士業の方は 普段、専門用語ばかり使っているので
専門用語を使わずに分かりやすく説明されますが
つい出てしまう場合も多いんです
*
そんな時
「今の話は、たとえばこういうことですよね」という一声があると
心強いですよね
私はそういう仕事をさせてもらっています
分からないことは聞いてくださいね
2024.09.23
公正証書って
心変わり の花言葉 ランタナ
見覚えがある人がほとんどかな
名前までは知らないか
*
花色がどんどん変わっていきます
花色は気ままに変わっていくわけではありません
花色が変わる順番は決まっています
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
公正証書って
聞いたことあるでしょうか
普段の生活では関係ないですよね
*
いったい何なの?
簡単にいうと
公正証書とは とても大事な約束を紙に書いて
特別な人(公証人)に証明してもらったものです
*
たとえば友達と「おもちゃを貸す約束」をしたとします
その約束を紙に書いて
先生に「この約束は本当です」と
証明してもらう感じです
*
公正証書は大事な約束を守るために使うものです
*
金銭の貸し借りや土地の貸し借り
相続での分け方など
後でトラブルにならないように公正証書で遺すんです
*
では
どんな流れで公正証書は出来るんでしょうか
*
①まずは士業といわれる人に書類を作成してもらいます
この場合の士業とは、行政書士、司法書士に原案を作ってもらいます
*
そしてその内容でよければ
②いよいよ必要書類の準備です
身分証明書や印鑑証明書、契約内容に関する書類です
*
③近くの公証役場に連絡して 予約を取ります
④公証人と相談して必要な手続きについて確認します
⑤公証役場に出向き 公証人と内容を確認します
公証人が内容を確認して問題が無ければ、公正証書の案を作成します
*
⑥公証人が公正証書を作成し、内容を読み上げます
内容に問題が無ければ当事者全員が署名・押印します
⑦完成した公正証書を受け取ります
公正証書の原本は公証役場に保管され、正本や謄本を受け取ります
*
どうでしょうか
大変な作業ですよね
原本は公証役場で 50年以上保管されます
知らんけど!
*
それでは公正証書の遺言書の場合
一度書いたら終わりでしょうか
いやいや
人の気持ちもランタナのように心変わりしますよね
*
変わる度に
新しく書き直せばいいんですね
常に新しいものが優先されますから
ご安心を!
2023.05.07
デジタル遺言って
純愛 の花言葉 テルスター
撫子(なでしこ) ともいいます
*
古くは源氏物語から
撫子という言葉は出てきます
*
ドラマもありましたね
あの有名な
やまとなでしこ!
知らない人も多いかな
*
知らなきゃ損
*
デジタル遺言 という言葉
いよいよ出てきましたね
法務局も動き出しました
*
インターネット上で
法的拘束力のある遺言書
作成・保管できる制度が出来そうです
*
現状では遺言書は
自筆証書遺言
公正証書遺言
秘密証書遺言
の3種類です
*
自筆証書遺言は
自分で書いて
自分で保管しておく遺言書
*
手軽ですが
ちゃんとした形式で書かれてないと
検認で無効になるケースも多い
*
また書いても発見されなかったり
悪意のある人に
捨てられたりする恐れもある
*
公正証書遺言は
公証人という第三者の立会いのもと
必要な形式は確保される
*
検認は不要
内容も通常
専門家にお願するので安心かな
*
原本は
公証役場で〇十年間保管されるので
安心ですが費用が掛かる
*
秘密証書遺言は
最近できた制度で
封書にして法務局で
低料金で預かってくれる制度です
検認の必要はありません
*
さてデジタル遺言は
まだ想像の範囲ですが
本人確認で印鑑不要
インターネット上で保管されるので
パソコンが壊れたりしても
無くなることはありません
*
ただ内容までは確認しないので
これも問題があるかも
またブロックチェーンと言われる強力なセキュリティーで
守られて安心ですかね
*
今後
デジタル化したり
AIで遺言書を書いてくれたり
するのでしょうね
*
しかし
その人の想いが
ちゃんと遺言書の中に
伝えられるのかどうか疑問です
*
そこは
まだまだ
相続の専門家でないと
無理ではないかな
*
まだまだ
相続相談の専門家の出番ですね
*
2022.07.14
付言事項って大切だね
愛 の花言葉 レモンマートル
レモンではないんですが
レモンの香りがします
歯を揉んでもレモンの香り
*
ストレスが溜まった時や
イライラした時にいいですね
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
付言事項って聞いたことありますか
あまり聞きませんよね
遺言書の最後に付け加える
手紙のようなものです
*
遺言書の最後に
遺産分割など 法律以外のことを書くもので
言い残したことなどを書きます
*
物を分ける時は
2人だから1/2
3人だから1/3 に分けるのが当たり前の世界
*
しかし
家などの不動産は 1/2や1/3に分けられないですよね
だから デコボコの分け方になってしまします
*
それだけを考えてしまうと
不公平だなと思ってしまいますよね
*
しかし
「こういう想いでデコボコに分けたのよ」
という気持ちを
遺しておけば、納得しやすいですよね
*
今、付言事項を創るサポートをしていて
どういう表現が
残された人の心に伝わるのか
ということを考えてました
*
遺された人の立場に立ってみると
細かいことよりも
天国から呼びかけるような
感謝の気持ちを伝えるのが
多くを語るより伝わるのかな
*
寄り添うことでしか
分からないのかもしれません
深いね 人生は!
*
遺された人に何を伝えればいいのか
きっと これが正解というものは
無いんでしょうね!