"知らなきゃ損" ブログ
2022.12.07
専門家として
私の心は燃えている の花言葉 ポインセチア
師走にふさわしい花ですね
*
赤いのは葉っぱです
花は中央部分です
*
白いのはゴミじゃないですよ
これはラメ入りポインセチア
珍しいですよね
*
新しい品種が次から次へと
生まれてきます
*
知らなきゃ損
*
遺言執行者(遺言執行人)
聞いたことあるでしょうか
言葉通りに解釈すると
遺言を執行する人のことです
*
遺言書は
知らない人はいないですよね
簡単にいうと
被相続人(故人)の最終的な意思表示のことです
*
相続人が争わないように
事前に遺産の分け方を記した書類のことです
しかし遺言書があるだけでは
不十分です
*
その遺言書のとおり執行する人が必要です
普通は相続人の中で行うのですが
高齢などの理由で
仕切る人が居ない場合
信頼できる人を遺言執行者に
選んでおいた方が良いと思います
*
その際は 遺言書の中に記載するのが良いです
私は今
サポートしている方の遺言執行者に指名されています
*
さて本題です
昨年
法定相続証明制度の中で
司法書士・行政書士ではない遺言執行者が
法定相続情報一覧図を作成するにあたり
法務局に申し出したところ 認められませんでした
*
その後
検討され
日本司法書士会連合会から
できるという通知文が出されました
(相続手続カウンセラー協会より)
*
こういうことは
専門家以外は知らないですよね
ゆっくりと改正されていきます
よくある話です
*
何が言いたいかというと
どんな仕事でも細かく専門に分かれています
同じ医師でも
内科や外科に分かれていますよね
内科の先生が外科手術をしません
*
司法書士でも
多くを取り扱っている業務を取り上げ
○○の専門家と言ったりします
*
今回のことも
自分の専門でなければ
スルーする可能性があります
つまり知らないということになります
*
だから人は
○○だったら○○の専門家に頼むんでしょうか
*
私は救える人とペットを救う
相続相談の専門家です
相談を生業(なりわい)にしています
忘れないでね!
2022.12.02
鳥の声が 聞こえない
連理の枝 の花言葉 カルーナ
あまり聞いたことないですよね
*
連理の枝とは
夫婦男女の仲が
枝と枝を絡めるように
仲睦まじいことをたとえています
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
鳥の声が聞こえない
家の周りの話です
*
昨年ぐらいから
庭のピラカンサの実がついたままです
*
以前はヒヨドリが必ず食べに来ていたので
実が熟すとすぐ
無くなりました
*
一気に坊主状態です
それが今年はぎっしりと残っています
*
そういえば
ヒヨドリの鳴き声も聞きません
この時期 甲高い鳴き声が聞こえ
その後
ピラカンサの実が食べ散らかされていました
*
少し残っていても翌日には丸坊主です
それが当たり前でした
*
それを境に冬の訪れを感じました
それが今年は実がついたまま
これじゃー
冬が越せないじゃない!
*
そういえば
昨年は珍しい鳥の声が聴こえました
シジュウカラやウグイス
身近で聴けるのはうれしいものです
*
しかし
その原因が
森が開拓されて
すみかが無くなったり
異常気象も関係してるなら
悲しいですね
*
取り敢えず
私に何ができるのか
旨い酒でも呑んで・・・!
2022.11.27
しつけって 大切だね
合意 の花言葉 シバザクラ
小さな花が集まっているさまは
団結を想像出来ますよね
*
春の花ですが
ここ最近の陽気で咲き出しました
春と勘違いしたのかな
*
知らなきゃ損
*
ペットの相続って考えたことがあるでしょうか
自分に何かあった時に
一緒に暮らしている
ワンちゃんや猫ちゃんのその後を考えるという事です
そして資格もあるんですね
+
早速
講座を受講しました
*
今まで
ワンちゃん 猫ちゃんのこと
スルーしてきました
名前すら怪しかったのです
特徴や性格はなおさらです
*
講座の中での話
トイプードルというワンちゃん
ペットショップでは
一番人気らしいですね
散歩でも よく見かけます
*
超小型犬ですが
気が強いんです
もともと大型犬を品種改良したようで
本人は大型犬と思っているようです
*
そして賢いのです
だから
飼い主がしつけを教えないと
わがままに育つんです
*
ワンちゃんは、
行きたい方向へ引っ張ったりしますよね
大型犬なら引っ張られて危険です
*
小型犬の場合
飼い主の方が力も強いので
強引に引っ張りかえすことができます
だからしつけの必要をあまり感じません
*
しかし
ワンちゃんは賢いので
どんどんわがままになります
「この子はバカだから・・・」
と飼い主は言いますが
どちらがバカなのでしょうか
*
ある若い夫婦がペットショップで
子犬を気に入り 購入しました
店舗でいろいろ説明を受けて帰宅
翌日、返品に来ました
*
返品の理由は
「この子は うんこをするんですね?」と
店員は開いた口が閉まらなかったそうな
*
話がだいぶ大きくなっているんでしょうが
購入の際、説明は受けていたと思います
*
教えなくてもちゃんと
トイレシートの上に便をする
と思っていたのでしょうか
*
結局ワンちゃん、猫ちゃんも
人の子と同じなんですね
*
一から教えていく
しつけをしないと
わがままに育つんですね
だから その過程が
かわいいのかもしれません
*
私も
知らないことばかりで
ワンちゃん、猫ちゃんの見方が変わってきそうです
無知な飼い主は勉強してくださいね
私もしないと!
2022.11.22
生涯現役
輝かしい未来 の花言葉 カッシア
ハナセンナともいわれます
アンデスの乙女という別名もあります
素敵ですね
*
知らなきゃ損
*
生涯現役 という言葉
どんなイメージを持つでしょうか
私は好きですね
生きている限り
意欲的に生きたいですよね
*
人間関係は仕事を中心に形成されている
といわれます
そんなん当たり前やんという意見もあるかと
ごもっとも
*
よく定年退職したら
好きなことをしてのんびりと暮らす
といわれます
中には満喫している人もいるでしょう
*
しかし
ほとんどの人は
3か月もすると
人と会うことが減ってしまい
老け込む人が多いと聞きますよね
*
人に会わないと
服装も気にしなくなります
のんびり悠々自適と言っていた人も
そのうち働き出しています
*
何もしないのが耐えられないのかな
いつまでも退職前の人たちとばかり
会ってられませんよね
*
いざ働き出すと 元気を取り戻す人も多いのです
あとは人間関係だけですね
ある程度の年齢になると
我慢してその仕事を続ける必要はないですよね
自分の好きなことをするのが一番長続き出来ます
*
好きなことを仕事にする
簡単なようで難しいかもしれません
しかし 大切なことです
*
孤独な人は働いていない人
というデータがあります
仕事に伴う人間関係を断つことは
幸福度を下げることにつながるわけですね
*
20代の頃 人間関係に疲れ
一人旅で北海道を旅行した際
全く人と話さない時間が
丸一日ありました
すると 無性に誰かと話したくなり
見ず知らずの人に
話しかけた記憶があります
*
人は一人では生きられない
という当たり前のことを忘れてしまうんでしょうか
*
結局 人は死ぬまで働くのでしょうか
健康寿命の間はそれが望ましい
というのが私の考えです
*
マイペースで 楽しく働きましょう
人の役に立てれば 尚いいですよね!
2022.11.18
AI自動解読システム
つつましい幸せ の花言葉 パンジー
この花を知らない人はいないでしょう
花の少ない季節
色鮮やかな花を咲かせます
*
色や種類も多く
新品種が続々と誕生してます
全色制覇してるかも
*
知らなきゃ損
*
OCR って何でしょう
簡単にいうと
自働で印刷された文字を解読し
文字に変換します
*
Windowsの登場で
PC(コンピュータ)が身近なものになりました
私もその頃、
興味を持ちPCを購入しました
*
そして付属機器として
プリンターを買い
スキャナーも買いました
スキャナーは今と違って高価でした
*
ウイーン ウイーンと音もうるさく
画質も悪かったんです
そしてスキャナーにOCRという
ソフトが付属してました
*
文字認識ソフトです
紙に印刷された文字をスキャンすると
通常は写真としてコピーされますが
文字として認識し
そのまま ワードの文章として
自分が書いたように使えます
*
だから文字を入力しなくても
すぐ文書として活用できるわけです
これは素晴らしいと思いました
*
いざスキャンすると
誤字や間違いだらけ
「何じゃコラー!」
という感じです
*
その後バージョンアップもありましたが
使い物になりません
その後姿を消したのかと
*
先日新聞に
〇版印刷が 解読が難しい明治期からの手書きの文字を
解読するシステムを開発したということです
日本で初めてだそうです
*
現在の認識精度は 85%
昔の手書き文字は
読めませんよね
*
戸籍謄本を見ると
専門家でも辞書を片手に時間を要します
*
私も戸籍謄本を取り寄せて
家系図を作成する際
悪戦苦闘しました
*
それがAIを使って瞬時にできる
今後は古い文章が
短時間でデジタル化されるでしょう
*
AIもうまく活用できれば
便利ですよね
なんでも自分でしようとせず
任せられることは 任せましょう
要は楽することです!
2022.11.14
リスキリング
願いをかなえて の花言葉 サザンクロス
南十字星という意味もあります
星形の花で素敵ですね
*
星に願いを込めて
どんな願いを込めますか
私はまず 健康です
*
知らなきゃ損
*
リスキリングという言葉
聞いたことがあるでしょうか
学び直し ともいいます
*
積極的に推進している企業も多いようです
私の先輩の年代は
終身雇用が当たり前の時代
*
就職してそのまま定年まで勤める
いわゆる終身雇用ですね
その後は悠々自適の生活を夢見て
*
今は時代は変わり
終身雇用は亡くなりつつあります
そして中途採用が普通になってきました
*
新しい職種に就こうとすると
学び直しが必要になります
学生時代の知識では時代遅れということですね
*
その流れに順応し
その都度リスキリングする人が
生き残れる社会になりつつあります
*
私は50歳を前にして大病をしました
絶対安静の中で
死と向かい合いました
*
そんな中で
いろんな本を読み
FP(ファイナンシャル・プランナー)という仕事を知りました
*
その後 病状が回復し
職場復帰することが出来たので
早速FPの勉強を始めました
*
そして今では
FPの最高峰といわれる国際資格
CFPの認定を受けました
*
いざお金の専門家としてサポートする中で
人生の最終章までを
安心して暮らしていくためには
相続を抜きには考えられないことに気付きました
*
そして現在
相続相談の専門家として
第二の命ともいえる財産や家族の想いを
大切な家族一家に最良の形でお繋ぎしています
人は変われるんですね
*
リスキリング
「人生は学び直しの連続です」
いい言葉ですね
これは私が言った言葉です
あしからず!
2022.11.10
俯瞰的に見る
思い出 の花言葉 キンカン
皮ごと食べると甘ずっぱくておいしいですよね
漢字で書くと 金柑
*
私の年代では
キンカンといえば
キンカン 塗って また塗って・・・
というテレビコマーシャルを思い出す
*
虫刺されに効くとされ
小さい頃は誰の家庭にもありました
知らんけど!
*
私も虫に刺されたら
いつも塗っていましたね
そういえば 赤チンなんかもあったなー
*
知らなきゃ損
*
俯瞰(ふかん)という漢字
なかなか書けないけど
聞いたことはあるでしょうか
*
天上から下を眺める感じで
いろんな方向から見るたとえとして使われます
*
物事を一方向だけから見ると
全体が分からない場合が多いですよね
*
今日は
私が相続コンサルサポートしている
Aさんが所有する
空き家の話です
*
Aさんは余命わずかで
空き家の処分について
公正証書遺言を既に作成していますが
「生きているうちにお礼を言ってほしい」と思われて
その後ある程度は 生前に贈与しました
*
それをきっかけに
皆がそれぞれの考えを膨らませて
話がどんどん先走っていきました
*
Bさんは相続放棄するだの
孫のCさんが住みたいから・・・
生前贈与がいいとか
すぐ売却すれば・・・と
様々な思いが飛び交うことに
*
こんな感じでちょっとした
ボタンの掛け違いから
修復不能になり
最後は
絶縁状態になったりするのかなーと思いました
*
私は
「Aさんが悩みなく、
心穏やかに生ききれることを第一に考えてくださいね」
と親族の一人に助言しました
*
その言葉で
「みんな勘違いしていました。
私からみんなに伝えておきます」
とその人は言われました
*
俯瞰的に見る
簡単なようで
つい忘れやすいですね
クワバラクワバラ!
2022.11.07
住んでない家 どうするの
心地よい の花言葉 エリカ
エリカの中でも
これはクリスマスパレードです
知らんけど!
*
エリカは種類が多いですね
花が少ないこの時期にいいですね
小さいですが素敵です
*
知らなきゃ損
*
一人暮らしが増えています
施設に入居したので
今まで住んでいた家が空き家になるって
よくありますよね
*
ご近所で
雑草が生えている家が
増えていないでしょうか
明らかに誰も住んでいない家
*
私がサポートしている80代の女性も
お一人なので
今まで住んでいた家が空き家になってますが
管理費を払い続けています
管理費も馬鹿にならないですよね
*
家というのは
時々風を通さないとダメといわれます
使っていなくても
家は傷みやすいですよね
いや使わない方が傷みやすいかもしれません
*
その女性は
売却も視野に入れていましたが
なかなか思うようにいきません
もしその方が認知症になってしまうと
その家の売却もできなくなります
*
なぜかというと
認知症になってしまうと
判断能力が亡くなるからです
その人の代わりになる人が必要になるのです
後見人といわれる人です
*
後見人はどうやって決まるのでしょうか
それは家庭裁判所が任命するのです
家庭裁判所が勝手に選んでくれるのでしょうか
いやいや 家庭裁判所に申し出て初めて選んでくれるのです
*
しかも日数がかかります
1か月後とかのレベルです
そしてほとんどは「はじめまして、・・・」の方になります
いわゆる士業といわれる人が選ばれます
弁護士や司法書士 行政書士といわれる人たちですね
*
もちろん士業の人も仕事ですから
毎月お金がかかります
3万円~5万円といわれます
1年で50万円近く
10年では500万円にもなります
大変ですよね
*
知らないことばかりですね
インターネットでも調べることができますが
情報が多くて何が正解なのか分かりません
*
そんな時は信頼できる
相続相談の専門家に相談してくださいね
私もその一人ですよ!
2022.11.02
たまには 海を見ませんか
警戒 の花言葉 ピラカンサ
秋に真っ赤な実をつけるので有名です
なぜ こんな花言葉なのか
実を取ると分かります
枝に鋭いトゲがあります
*
名前を覚えたければ
無造作に
実を取ってください
警戒の意味が分かります
*
子どもの頃
よくカマキリを追いかけて
痛い思いをしました
*
トゲの痛みと共に
名前を忘れないでしょう
くれぐれも自己責任でね!
*
知らなきゃ損
*
海を嫌いな人っているでしょうか
私は好きです
ボーっと見ていたい気分の時があります
*
ドラマでは
失敗した時に
海を見るシーンが多いですよね
失敗という言葉
曹洞宗の青山老師によれば
*
「失敗が人間を駄目にするのではなく、
失敗にこだわる心が人間を駄目にするのであり、
失敗を踏み台として前向きに取り組むところにのみ、
過去を生かし、未来を開く鍵もある」
*
心にしみる言葉ですね
一度も失敗してない人はいないですよね
その後の行動が大切ということです
*
物を一方向から見るだけでは
失敗しやすいです
別の角度から見る
言い方を変えると
多面体で見る
俯瞰(ふかん)的とも言います
*
要するにドローンで
空から眺める感じです
空から地上を見ると
いろんな角度で
見えますよね
*
すると今まで見えなかった部分も見えてきて
「あーそうだったんだ」 と
別の考えも生まれます
*
私はたまに海を見たくなります
大海原を見ていると
自分がいかにちっぽけな存在だ
と分かります
*
そういえば
格安で手に入れたドローン
まだ試験飛行してなかったっけ
*
あなたもたまには
海を見ませんか!
2022.10.27
健康寿命を延ばす
浮気者 の花言葉 ニオイバンマツリ
この言葉 あまり良い印象はないですね
*
この写真は1つの株ですよ
変でしょ 気付きましたか?
*
花の色が変わっていくんです
紫色から徐々に色が薄くなり白色に
*
色が変わる様が
浮気者という花言葉になったんでしょうか
*
私はもちろん好きです
浮気ではないですよ
花が!
*
知らなきゃ損
*
最近足腰の衰えを感じ
座りっぱなしのデスクワーク生活改善のため
机を買い替えました
高さが高い机です
*
いわゆる
健康への投資です
立って仕事をするためです
*
前職は 肉体系
体力勝負の仕事でした
運動量は
同年代の人に比べて 当然多くなります
*
さらに
トレーニングの時間もあったので
さらに運動量が増えます
人を救う仕事だから当然ですよね
*
現職になってからは通勤時間も無くなり
運動量も激減
筋肉が減り、身体も細くなりました
*
筋肉が減ると
基礎代謝量が減ります
*
基礎代謝が減ると
以前と同じ食事の量を取ると
食べ過ぎとなり
余分な栄養は脂肪に代わります
*
人生、もう少し
やりたいことがあるので
健康寿命を延ばすために
立って仕事をすることにしました
*
といっても休みながらですが
だいぶ違います
*
ZOOMで身体が左右に
フラフラしていたら
変に思わないでくださいね
*
その時は
座らず立っていますから!