"知らなきゃ損" ブログ

2023.01.22

タイパってなんかな

燃ゆる想い の花言葉 チェリーセージ

ハーブの仲間で

においも楽しめます

小さな花で かわいいですよね

意外と近所で咲いていて

気付いていない人もいるみたいですね

知らなきゃ損

タイパって聞いたことあるでしょうか

タイムパフォーマンスのことです

時間対効果という意味ですね


似た言葉で

コスパはよく聞きますよね

コストパフォーマンスです

費用対効果ですね

最近のビデオやYouTubeで

ゆっくり喋っている時などは

時間が無くて

要点だけ聞きたいときは

私も早送りで見たりします

さすがに映画は

早送りはしません

あの独特の間合いや時間の流れが

大切ですよね

私も加齢とともに

時間は有限だということが

身に沁みてきました

だから無駄な時間は使いたくないです

人を批判したり

愚痴ばかりを聞いていると

時間を無駄にしたかなーと

思ったりします

楽しめる時間ばかりで

人生を過ごすことが出来たら

幸福かもしれませんが

そんなことは無いものねだりかな

取り敢えず

自分がワクワクする

楽しいことを探しますか

2023.01.17

相続相談の専門家は、

 

茶屋町なのはなプロジェクト

聞いたことあるでしょうか

簡単にいうと

なのはなの種子と栽培セットを預かり

それぞれの自宅で育て

育った苗を2月に回収

茶屋町がなのはなで覆いつくされる

というプロジェクト

素晴らしいですね

わが家のなのはな

最近急に大きくなりました

来月里帰りするまで

どうなっているでしょうか

楽しみです


知らなきゃ損

相続相談の専門家として

昨年春からサポートしてきたAさん

旅立たれたとの連絡あり

つい1週間前

元気すぎる声を聴いたので

いつまでもその日は来ない

と思いこんでいました

原因は分かりませんが

急に呼吸停止、心停止になったとか

本人も突然すぎて

あっと思った時には・・・

そういええば

昨年暮れ

「ボケて長生きするより

ガンでポックリ死にたいわホンマに」

と話していました

半分冗談

半分本心かもしれません

世間では

元気でポックリ死ぬのが理想だとよく言われます

確かにポックリ亡くなった後

何の心配事もないようだったら

いいですが

問題が山積みなら問題ですよね

遺された人間は

Aさんの場合

問題は解決済みだったので

本人の望みどうりで幸せだった

電話するたびに

元気な声を聴いて

そう思います

これからは

Aさんの遺言書のとおり

遺言執行人として

私の仕事が始まります

相続相談の専門家って

やりがいがありますね

2023.01.11

ウエルビーイング

 

愛情 の花言葉 キク

日本に最もなじみの深い花ですね

個人的にはお墓のイメージがあります

寒い中 庭に一輪咲いています

ひょっとして

私のために咲いてくれたんでしょうか

知らんけど

*

知らなきゃ損

ウエルビーイング

最近よく使われる言葉です

個人や企業のウエルビーイング

と言われても

さっぱり分かりませんよね

ウエルビーイング

グーグルで調べると

身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること

まだよく分かりませんよね

簡単にいうと 

すべてにおいて幸福

ということです

人によって幸福に感じるかどうかは違います

全く同じ状況でも

死にたいほど不幸と思っている人もいれば

こんな幸福な私はいない

と思っているかもしれません

たとえば経済的に裕福であっても

孤独を感じていれば不幸かもしれません

ふと

瀬戸内寂聴さんの話を思い出します

人は死に近づくと仏の顔になるという話です

死と向かい合い それを受け入れると

仏のように穏やかな顔になるという話

だからもし旦那さんの顔が

仏のように穏やかな顔になったら

死ぬのは近い

というオチとして語っています

人は心配ごとが

多いほど そして大きいほど

不幸なのかもしれません

将来が心配

心配の原因は

相続に関連していること

かもしれません

相続のことだったら

自分でも気付いていない問題を

気付かせてくれるのが

相続相談の専門家です

知りたくないですか

心配の原因が何かを

2023.01.08

相続相談の専門家って

 

片思い の花言葉 ベゴニア

こんな時期にも

ベゴニアの花は咲いています

そういえば 以前見逃したドラマ

「サイレント」

年末年始を利用し観賞しました

緩んだ涙腺がさらに緩みました

以前の私なら

一話を見逃がしたら

再放送まで待っていました

これからは見逃したら 

すぐ見ます

タイムリーにすぐ見たいです

根っからのテレビっ子ですから

知らなきゃ損

相続相談の専門家って

どんな仕事でしょうか

なんかよく分かりませんよね

私が今サポートしているAさんは80代の女性

体調不良で診察後

余命6月と宣告されたのが昨年4月

延命治療を拒否し そのまま施設に入居

現在の身内は兄弟8人だけ

私と出会ったのが5月

不適切な表現を使うと

死に支度の依頼があり

私のサポートが始まりました

当初は愚痴、怒りや不安が入り交じり

電話も1時間以上になることも

兄弟に言えないことは私に・・・。

やがてタイトなスケジュールの中

Aさんの相続対策は完了

その後も山あり谷あり

既に6カ月以上の月日が流れました

電話の回数も数十回に及びます

現在もサポート中

というのは私は弁護士の先生らと共に

Aさんの遺言書を作成しました


その中で

遺言執行人に指名されています

Aさんが旅立たれた後

遺言の執行が私の仕事です

先日、連絡を取ると

スマホの向こうから元気な声

おそらく体重も減り続け

確実に衰弱しているであろうに

その声は明るく

こちらが元気をもらっています

身体の衰弱と反比例する心の平穏

ひょっとしてこれが

心穏やかに人生を生ききることなのでしょうか

相続相談の専門家

よく分からないけれど

私のサポートは続きます

2023.01.03

年頭の誓い

 

けっしてあなたを捨てません 

という花言葉

オキザリス


もともとカタバミの仲間です

片喰(カタバミ)はふつう雑草といわれ

抜いても抜いても生えてきますよね

その生命力はすごいです

家を絶やさないという意味で

家紋によく使われた片喰紋

見覚えがあるかも

知らなきゃ損

「年頭の誓い」

この時期

谷川俊太郎詩集を

思い出します

原本とは程遠いですが

私の年頭の誓いとなります

年頭の誓い

きれいな女には振り返ることを誓う

笑うべき時は大口を開けて笑うことを誓う

美しいものはじっと眺め

人だかりあればのぞき込み

食べたいものあれば食べることを誓う

欲しいものは欲しいと言い

嫌なことはしないことを誓う

新しいことはひるまず

いいことはすぐ始め

ダメだと分かれば しれっとやめることを誓う

美談は泣きながら疑うことを誓う

誓いを破って悔いぬことを誓う

よってくだんのごとし

本年もこんな感じです

2022.12.29

新しい景色を見る

正直 の花言葉 宿根ネメシア

次々と小さな花が咲くさまが

正直なイメージがしますよね

宿根といっても2~3年で枯れます

知らんけど

知らなきゃ損

今年は

所属している繋ぐ相続サロン®

4月に全国展開してから

30サロンになりました

いろいろな事業が新規に動き出し

私自身も成長できたと感じます

このことで

新しい景色を見ることが出来ました

それはある意味

登山に似ています

登っている時はつらいけど

頂上に着いたときは見える景色が今までの疲れを癒し

また次の山を登ろうという意欲が湧いてきます

そういえば忘れかけていた

登山の記憶が蘇りました

若かりし頃 屋久島を登りました

夏休み 当時の教員グループで

私は最年少の23でした

研修旅行の目的は 

亜熱帯から亜寒帯に及ぶ垂直分布を

まじかに観察することです


私は当時

豊中生物同好会に所属していました

登山も含めて

初めての経験ばかりでした


行程は山で2泊、民宿1泊

最初に宿泊したのは

大きな岩の下の隙間です

投石岩屋と呼ばれ

そこに寝袋で寝ました


押しつぶされそうな圧迫感

ほとんど寝れません

翌日は丸一日雨です 

休憩も立って休む状態

この時

ずぶ濡れのポンチョを着て

「何でこんなことしているんだろう」

「もう二度と山は登らん」

と心に誓いました

先生たちは

歩きながら石を見つけては解説しあって

これはいい標本やな」といって

持ち帰ります

当然最年少である

私のリュックの中にです

その繰り返しで

徐々にリュックの重みも増してきた頃

頂上の宮之浦岳に到着

雨と霧で視界はゼロ

さすがに

月35日雨が降る

と言われるだけあります

だから屋久島なんですよね

2泊目は山小屋

山小屋がこんなにありがたいとは

思いませんでした

非常食用のいもが

小屋の片隅に置かれていました

丸太で作られた山小屋で一泊

翌日は縄文杉

樹齢7,000年といわれる屋久杉です

あまりにも崇高で立ちすくみました

あとはふもとまで足取りも軽く

民宿のありがたさは忘れません

メンバーの最年長は49歳

さぞつらかったことでしょう

私も年齢を重ね分かりました


あれほどつらかった登山ですが

下山して1週間も経つと

また登ってもいいかなと思えるようになりました

それが登山の魅力らしいです

登山と同じように私の仕事

相続相談の専門家

来年は新たな展開を迎えます

そう 新しい山を目指し

新しい景色を見るためです

ワクワク感が止まらないです

それでは寒い中

よいお年を・・・

 

2022.12.24

フレイルリスクって何や

 

控えめな愛 の花言葉 ツバキ(椿)

つつましさが

日本人に好まれる花ですね

罪を犯す女 という裏の花言葉もあります

フランスでは椿は

商売女に例えられる

あの有名なオペラ「椿姫」

青年と商売女が恋に落ちる話

恋はするものではなく

落ちるもの

深いですね

語りだしたらキリがないですね

知らんけど

知らなきゃ損

高齢によるフレイル

何のことか分かりませんよね

フレイルという言葉は

衰弱という意味です

フレイルを予防することが

健康長寿につながります

フレイル防止に必要なものは2つ

1 運動習慣

2 人と付き合うこと

(東京大学高齢社会総合研究機構による5万人アンケートの結果)

運動習慣とは 

毎日積極的に歩くことです

私も意識して実行しています

何をしたかというと

自分への投資として

背の高い机を買いました

仕事でパソコンに向かう時は

立って仕事をしています

このことで以前と比べ

集中力が増しました

というかメリハリがつきました

 

そして歩くのが早くなりました

腰痛の頻度が減りました

いいことばかりです

運動習慣がないと

フレイルリスク2倍に跳ね上がる

というデータも

そして2つ目

文化活動やボランティア活動をする

これは積極的に人に会うことです

私の場合

異業種交流会

ライオンズクラブの活動

日本マスターズ水泳協会です

独り閉じこもりや

社会との接点が薄い人は

フレイルリスク6倍になります

恐いですよね

もし フレイルリスクが高いかなと思ったら

今すぐ行動することが大切です

明日やろうと思ったらダメですよ

今すぐです

これは意識すれば誰でもできます

やろうという気持ちが

大切なんですよね

2022.12.20

NISAの大改革

 

私の心は燃えている の花言葉ポインセチア

寒くなると

ポインセチアの赤が冴えますよね


これは

ノーマルのポインセチア

ラメ入りではないです

最近はメダカにも

普通にラメが入ってます

どんどん進化し 華やかになりますね

どこに向かっているのでしょうか

知らなきゃ損

NISAが始まったのは

2014年

もう8年も経つんですね

この年 ちまたでは注目されましたが

そんなには広まりませんでした

利用者は

20歳以上では16%というデータも

もちろん 私は始めましたが!

*

家族分を含めてです

その頃 資産運用に興味を持っていたので

株式投資とNISA

ジュニアNISA

その後のつみたてNISA

今回は大きな改革です

簡単にいうと

投資枠が広がり

投資期間も広がりました

ようやく 

みなさんの心に響くのかなと思うと

嬉しい限りです

新しい制度が始まると

反応は2つに分かれます

やるかやらないかです

やる人の中には取り敢えず

ちょっとだけ始める人

本気でやる人です

そしてやらない人の中には

新しい制度を頭から否定する人

理解しようとしたが理解できず見送る人

いろんな人が居て

面白いでよね


私の場合は

良いと分かれば

取り敢えず始めるタイプです

要するに

直感を大事にしています

もちろん失敗する場合もあります

しかし

「あの時やっておけば良かった」

と後悔するよりマシです

あなたはどのタイプでしょうか

すぐに飛びつくのは危険ですが

調べてみて良いと思ったら

軽く飛びつくのはいいかもです

知らんけど

2022.12.14

直感を信じる

純粋な愛の花言葉 ダイアンサス

ナデシコの仲間です

その中でも

名称はピンクキッズ

いろいろ種類があるんですね

覚えきれません

ていうか

覚えてもすぐ忘れます

知らなきゃ損

政府・与党は

今、相続税、贈与税制度の見直し案を作成しています

以前から言われていた

生前贈与の対象期間が

いよいよ3年から7年に延長

現在の生前贈与は

毎年課税する暦年贈与という制度

贈与する金額に応じて

1年ごとに税金を払います

ただし

110万円以下は非課税ですよね

仮に毎年110万円ずつ

親が子や孫に生前贈与していたとすると

贈与税はかかりません

10年続けると1,100万円を子や孫に贈与出来ます

そして親の財産は1,100万円減るわけです

いわゆる節税対策の一つですね

もし親が亡くなると

3年前まで相続財産に加算されるので

330万円が親の相続財産にもどり

相続税の対象になります

するとそれ以前の7年分 770万円

子や孫に資産が移っているわけです

それが7年に延長されると

770万円は親の相続財産にもどるので

子や孫には結局330万円の資産しか

移りません

ただし 

補足として

延長した4年分

100万円まで非課税になるというもの

なかなかややこしいですよね

まだ本決まりではないので

今後の動向が気になります

もともと海外では

その期間は長く

英国では7年

米国では一生にわたって

相続財産に加えるシステムなので

延長は仕方がないですかね

今まで長期で計画的に

親の財産を子に移す方法として

暦年贈与は重宝されてきましたが

少し考える必要があるかも

しかし

別の見方をすると

子や孫が本当に必要な時期に

生前贈与することが

進んでいくとも考えられます

いくらお金を貯めても

あの世まで持っていけない

当たり前のことです

もらう立場から考えると

100万円を相続発生で

もらうのであれば

今の100万円よりも

本当に必要だった20年前

欲しかったなーと思うかも

そしたら

その後の人生が変わっていたかもと

思うかもしれません

お金の価値はその時々で変わります

20年前に苦労して節約して

タンスに入れたタンス預金100万円

その時の100万円の価値が

今あるんでしょうか

20年前の方が価値は高いでしょう

もし海外債券で運用してたら・・・

要は

生きたお金を使いたいですよね

結果論は誰でも言えますが

正解は分かりませんよね

ただ

時には直感で動くことも必要かもしれません

チャンスの女神は前髪しかない

直感は大切かもしれません

アンテナを張って

直感を磨きましょうね

2022.12.09

コンプライアンスは大切

 

先見の明 の花言葉 ソヨゴ

やせた土地や乾燥にも強いソヨゴ

先を見越して未来を生き抜く

ピッタリですね

葉が風でソヨソヨと音を立てるから

ソヨゴという名前が付きました

知らんけど

知らなきゃ損

コンプライアンスという言葉

聞いたことあるでしょうか

インターネットで調べると

法令遵守となります

なんかよく分かりませんよね

簡単にいうと

ルールを守るということ

会社でいえば、規則を守ることです

前職では会社の一社員ですから

数ある研修の中で

コンプラ研修として

定期的に受講しました

起業してからは

忘れかけていました

個人事業主ですから

当然考えておかないとね

先日、私の所属する繋ぐ相続サロン®の

Y弁護士によるコンプライアンス研修を

受講しました

今までは受け身の形で

受講すればOKみたいな認識でしたが

今はまさに自分ごとなので

緊張感が違います

内容は 

弁護士の視点からみた

相続コンサルタントの立ち位置

そのあたりを自分の中で明確に腹落ちしていないと

話す言葉の一つ一つで

相手に誤解を与える可能性があるということ

出来ないことは出来ない

しかし 私にはこんなことが出来ます

これは他の人には出来ません

出来ません」 という言葉

なかなか自信がないと

言えませんよね

以前の私では

気付かなかったことです

少しは成長したのかもね

ページトップへ