"知らなきゃ損" ブログ
2023.02.15
学び直しは なんていうの?

青春の喜びと悲しみ の花言葉
プリムラ・ジュリアン
その種類は500種以上
*
大阪城公園 城見緑道の花壇の写真です
陽当たりがよく
太陽を遮るものが全くない場所
*
まさに 青春の喜びと悲しみです
意味不明!
*
知らなきゃ損
*
相続登記に伴う名義変更手続き
本日完了しました
*
といっても申請書類を提出しただけです
それでも
専門家の相談員がチェックをしているので
まずは問題はないかと
*
おそらく高齢の相談員は元職員で
嘱託だと思います
知らんけど!
*
私の前職は消防士
消防職員も嘱託の職員が増えてきました
*
嘱託とは簡単にいうと
定年退職して
再雇用の職員のことです
*
給与は初任給ぐらいで
勤務時間も減っています
今までの経験を生かせるのはいいことです
*
ただ定年退職ということは
それなりのポストで退職しています
*
ということは
その人が同じ職場で
いきなり平社員になるようなイメージです
*
知った顔が多いから逆に
気まずい思いをすることもあります
*
頭を切り替えられない人は
辞めていく人もいるようです
*
かといって一般企業は
もっと厳しいですよね
一から覚えることも多いでしょう
*
リスキリング
学び直しのことです
早めに始めた方が
よさそうですよね
*
人生100年時代
まだまだ現役で生きたいですよね
*
人生を心置きなく
生き生きと過ごすためには必要ですよ
2023.02.10
相続登記

密月 の花言葉 ギョリュウバイ
最近人気の南半球の花
*
仲良く寄り添う様からつきました
親密ともいいますか
別名はティーツリー
*
葉に薬効があり
薬用茶として利用されます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
司法書士の専門分野といえば
不動産登記ですよね
*
もちろん自分でもできます
慣れないので
時間はかかりますが
費用は抑えられます
*
今回はコンサル中のAさんが旅立たれたので
自宅マンションの名義変更手続き
遺言執行者としての私の仕事です
*
Aさんの相続人は10人
私は母親の名義変更手続きを1年ほど前に経験したので
楽観的に自分でやろうと決めました
*
事前に法務局にて
電話で必要な書類を確認して
相談の予約をして
いざ出陣
*
予約相談時間は20分程度
まず詳細を説明後
私が何者かを説明し
公正証書遺言書を見せると
「この遺言書の内容では委任状が必要です」と
相談員はおっしゃる
*
その後、
押し問答の末
相談員は奥に入り誰かに聞きに行った模様
*
戻ってきた相談員は
「委任状は今は要らないみたいですね。
勉強になりました」とおっしゃる
「だから・・・」と言いたい言葉をぐっと飲み込む
*
その後
必要書類の確認
結局無駄な時間を消費して
必要書類の確認と書き方だけ教わりました
*
内容を確認して
今日は無理だと諦めました
*
相続人が10人だから
相談員がよほどテキパキとできないと
あと何回か来る必要があるかも
*
次回で書類の提出まで持ち込みたいところです
やはり
専門家にお金を払う価値はありますよね
*
今回は
半日以上の時間とストレスのお土産付き
*
ストレスだけは
帰宅途上、ひとり呑みで
お店に置いてきましたので
悪しからず!
2023.02.05
タワマン節税は、

先見 の花言葉 ロウバイ
寒い時期 他より先に咲いている花
*
先見の明 という言葉があります
将来のことを見据える力がある という意味
*
確かに そういう人はいますよね
常にアンテナを張っていて
何気ないことに敏感に反応して
閃きがある人なのかな
*
知らなきゃ損
*
タワマンって分かりますか
タワーマンションのことです
タワマン節税が以前問題になりましたね
*
たとえばの話です
詳細は追求しないでくださいね
*
マンションの10階と40階で同じ床面積の部屋なら
評価額は同じ
40階の同じ床面積のマンションを1億円で買っても
10階の同じ床面積のマンションを7000万円で買っても
評価額は同じ
*
時価はもちろん違います
ザックリ言うと
時価とは売買するときの値段のことです
*
評価額と時価は
都市部では乖離(購入額と評価額の開き)しています
*
これを利用して節税するのがタワマン節税
1億円で買って 評価額を下げて子どもに相続させて
子どもが1億円で売る
*
1階上がるごとに価値が
100万円ずつ上昇すると言われます
10階と20階では
単純に1,000 万円に価格が上昇
*
たとえば
1億円のマンション
市役所の固定資産税評価は2500万円
*
賃貸に出すと×0,7
結果2,000万円の評価になります
なんと8,000万円の節税に
*
国税庁も黙ってないですよね
しかし相続税の評価って誰が出すのでしょうか
市役所ですよね
そして管轄は総務省
*
国税庁が総務省にお願いする形で
総務省から案が出されたとか
*
加重平均するという案です
上階へ行くほど高くなり
下へ行くほど安くなる
*
加重平均の案を
居住者全員の合意が得られれば実施する
はたして
全員賛成なんてできるんでしょうか
*
タワマン節税がなくなるには
時間がかかりそうですよね
*
以上の話はイメージだけ
つかんでください
詳細は専門家に相談してね
*
この件に関して
苦情は一切受け付けません
知らんけど!
2023.02.02
相続時精算課税制度って

柱サボテンの新芽です
冬でも室内でよく育ちます
*
挿し木のように
切ってほっておくと
1か月もすると根が伸びてきます
*
それを植えると
いくらでも増やすことが出来ます
非常にたくましいですね
*
水は忘れた頃にあげれば大丈夫
あなたに向いています
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
相続時精算課税制度
漢字がたくさん並んで
難しそうですよね
*
もともと贈与というのはもらった人が
国に税金を納めるもの
それが毎年110万円以下なら非課税です
*
それ以上なら
贈与税を払ってくださいよ
これを暦年課税制度といいます
*
1年ごとに区切られて毎年110万円以内の贈与なら非課税
だから長期間をかけて
子どもに財産を引き継ぎたい場合は
110万円ずつ10年贈与すると
1100万円が子に非課税で贈与できます
*
これに対して
相続時精算課税制度は
60歳以上の父母・祖父母から
18歳以上の子や孫への贈与が
2500万円以内なら
何回贈与しても贈与税がかからない
*
2,500万円を超える場合の
利率は一律20%です
*
そして注意しないといけないのは
相続時精算課税制度は いったんやりますと申告すれば
もうやめれないということ
そして暦年課税制度とどちらかを選択しないといけません
*
以前からありましたが
今なぜ注目されているのかというと
令和5年度の税制改正です
*
今回の改正で
使い勝手は良くなっています
簡単にいうと
ゆるくなったんです
*
計算式では
【贈与額ー2,500万円】×一律20% から
【(贈与額ー110万円)ー2,500万円】×一律20%
に改正されました
*
贈与額から110万円引いてくれるのです
*
ということは
相続時精算課税制度を選択しても
父が子に110万円まで贈与できます
そして
母が子に110万円贈与することで110万円
1年で合計220万円贈与できます
*
今までの倍です
なんか難しそうですよね
詳細は専門家にお尋ねください
*
参考までに私も
お金と相続相談の専門家です!
2023.01.29
新春マスターズ

自己愛 の花言葉 スイセン
春を告げる花ですね
*
ちょうどラッパを吹いて
春を告げているようです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
新春マスターズ って聞いて
何のことか分かるでしょうか
スイミングの大会のことです
*
私は
日本マスターズ水泳協会に入会しました
もちろん初めてです
*
参加して分かったことですが
8人8コースで競技するんですが
みんなそれぞれ自分との闘い
タイムとの闘いだと分かりました
*
今まで
マラソンやトライアスロンに参加してきましたが
マスターズスイミングも同じだったんですね
*
1組8人しか同時にスタートしません
泳力はバラバラで
誰も遅いとか気にしていないんです
*
みんな全力で泳いで
楽しんでいます
*
さて私はというと
昨年初めて記録会に参加して
飛び込みも初めてです
隣の人のスタートを見て飛ぶこみました
*
水深も2mあり
普段とは全然違う環境の中
泳いだ記録はというと
*
飛び込みの練習も重ねた今回
5秒は早くなったと自信満々
泳いだ結果は同タイム
*
手ごたえはあったのに
ショックでした
これが私の真の実力だと分かりました
*
いざ自分の実力が分かると
私には
伸びしろしかない
と考えることにしました
*
新しい仕組みやものが
どんどん出てきて
不安とワクワク感が満載ですが
初めてのこと 何かしてますか?
2023.01.25
犬の一番かわいい年齢って

はにかみ の花言葉 シクラメン
うつむきがちに花が咲く様子から
この花言葉が生まれました
*
ただし
病人へのお見舞にはタブ―です
死や苦を連想させるからです
シ(死)ク(苦)ラメン
*
考え過ぎかもしれませんが
病(やまい)の時は 誰もが
気弱になりますからね
*
知らなきゃ損
*
犬の一番かわいい年齢って
考えるとやっぱり
子イヌの時ですよね
*
犬は全世界に10億匹います
そのうちの85%は野良犬
子イヌは生後2~3か月で様々な理由で
母親に捨てられます
*
母親が居なくなると
1歳までに命を落とす確率は
90%に跳ね上がります
*
捨てられた子イヌは
どうやって生き延びるのでしょうか
これを研究し
学術誌に発表した人がいます
誰か忘れました
*
その内容は
子イヌが十分かわいければ
人間のペットとなって
生き延びる確率が高くなるということ
*
犬の種類にもよりますが
最も魅力的だと評価された時期は
生後8週前後
*
母親に捨てられた犬は
人の心をつかむときに競合するため
生後6~11週で
最も魅力的になるように
進化したみたいです
*
人間ではどうでしょう
人が最も魅力的だと感じる特徴を
ベビースキーマと呼びます
*
さてどんな特徴でしょうか
*前を向いて大きな目
*よちよち歩きの不安定な四肢
*丸く柔らかい身体
*身体に対して頭が大きい
*
これって
赤ちゃんにも言えそうですよね
*
これらの特徴を目にすると
赤ん坊を守り
育てなければならないと感じる
*
そして脳からドーパミンが放出され
赤ん坊を守りたいと感じさせる
そうして保護者を獲得する
*
そう言えば
ペットショップで販売している
ワンちゃん、ネコちゃんは
生後57日経過しないと販売できないんです
*
だから
わざと小さく育てる悪質な業者もいます
小さいほどかわいいですからね
いろいろあるんですね
*
知らないことは
素直に
よく知っている専門家に聞くのが一番です
*
相続のことなら
相続相談の専門家に
ご相談ください
2023.01.22
タイパってなんかな

燃ゆる想い の花言葉 チェリーセージ
ハーブの仲間で
においも楽しめます
*
小さな花で かわいいですよね
意外と近所で咲いていて
気付いていない人もいるみたいですね
*
知らなきゃ損
*
タイパって聞いたことあるでしょうか
タイムパフォーマンスのことです
時間対効果という意味ですね
*
似た言葉で
コスパはよく聞きますよね
コストパフォーマンスです
費用対効果ですね
*
最近のビデオやYouTubeで
ゆっくり喋っている時などは
時間が無くて
要点だけ聞きたいときは
私も早送りで見たりします
*
さすがに映画は
早送りはしません
あの独特の間合いや時間の流れが
大切ですよね
*
私も加齢とともに
時間は有限だということが
身に沁みてきました
*
だから無駄な時間は使いたくないです
人を批判したり
愚痴ばかりを聞いていると
時間を無駄にしたかなーと
思ったりします
*
楽しめる時間ばかりで
人生を過ごすことが出来たら
幸福かもしれませんが
そんなことは無いものねだりかな
*
取り敢えず
自分がワクワクする
楽しいことを探しますか!
2023.01.17
相続相談の専門家は、

茶屋町なのはなプロジェクト
聞いたことあるでしょうか
*
簡単にいうと
なのはなの種子と栽培セットを預かり
それぞれの自宅で育て
育った苗を2月に回収
*
茶屋町がなのはなで覆いつくされる
というプロジェクト
素晴らしいですね
*
わが家のなのはな
最近急に大きくなりました
*
来月里帰りするまで
どうなっているでしょうか
楽しみです
*
知らなきゃ損
*
相続相談の専門家として
昨年春からサポートしてきたAさん
旅立たれたとの連絡あり
*
つい1週間前に
元気すぎる声を聴いたので
いつまでもその日は来ない
と思いこんでいました
*
原因は分かりませんが
急に呼吸停止、心停止になったとか
本人も突然すぎて
あっと思った時には・・・
*
そういええば
昨年暮れ
「ボケて長生きするより
ガンでポックリ死にたいわホンマに」
と話していました
*
半分冗談
半分本心かもしれません
*
世間では
元気でポックリ死ぬのが理想だとよく言われます
確かにポックリ亡くなった後
何の心配事もないようだったら
いいですが
*
問題が山積みなら問題ですよね
遺された人間は
*
Aさんの場合
問題は解決済みだったので
本人の望みどうりで幸せだった
*
電話するたびに
元気な声を聴いて
そう思います
*
これからは
Aさんの遺言書のとおり
遺言執行人として
私の仕事が始まります
*
相続相談の専門家って
やりがいがありますね
2023.01.11
ウエルビーイング

愛情 の花言葉 キク
日本に最もなじみの深い花ですね
個人的にはお墓のイメージがあります
*
寒い中 庭に一輪咲いています
ひょっとして
私のために咲いてくれたんでしょうか
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
ウエルビーイング
最近よく使われる言葉です
個人や企業のウエルビーイング
と言われても
さっぱり分かりませんよね
*
ウエルビーイングを
グーグルで調べると
身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること
まだよく分かりませんよね
*
簡単にいうと
すべてにおいて幸福
ということです
*
人によって幸福に感じるかどうかは違います
全く同じ状況でも
死にたいほど不幸と思っている人もいれば
こんな幸福な私はいない
と思っているかもしれません
*
たとえば経済的に裕福であっても
孤独を感じていれば不幸かもしれません
*
ふと
瀬戸内寂聴さんの話を思い出します
人は死に近づくと仏の顔になるという話です
死と向かい合い それを受け入れると
仏のように穏やかな顔になるという話
*
だからもし旦那さんの顔が
仏のように穏やかな顔になったら
死ぬのは近い
というオチとして語っています
*
人は心配ごとが
多いほど そして大きいほど
不幸なのかもしれません
*
将来が心配
心配の原因は
相続に関連していること
かもしれません
*
相続のことだったら
自分でも気付いていない問題を
気付かせてくれるのが
相続相談の専門家です
*
知りたくないですか
心配の原因が何かを?
2023.01.08
相続相談の専門家って

片思い の花言葉 ベゴニア
こんな時期にも
ベゴニアの花は咲いています
*
そういえば 以前見逃したドラマ
「サイレント」
年末年始を利用し観賞しました
緩んだ涙腺がさらに緩みました
*
以前の私なら
一話を見逃がしたら
再放送まで待っていました
*
これからは見逃したら
すぐ見ます
タイムリーにすぐ見たいです
根っからのテレビっ子ですから!
*
知らなきゃ損
*
相続相談の専門家って
どんな仕事でしょうか
なんかよく分かりませんよね
*
私が今サポートしているAさんは80代の女性
体調不良で診察後
余命6月と宣告されたのが昨年4月
*
延命治療を拒否し そのまま施設に入居
現在の身内は兄弟8人だけ
私と出会ったのが5月
*
不適切な表現を使うと
死に支度の依頼があり
私のサポートが始まりました
*
当初は愚痴、怒りや不安が入り交じり
電話も1時間以上になることも
兄弟に言えないことは私に・・・。
*
やがてタイトなスケジュールの中
Aさんの相続対策は完了
*
その後も山あり谷あり
既に6カ月以上の月日が流れました
電話の回数も数十回に及びます
*
現在もサポート中
というのは私は弁護士の先生らと共に
Aさんの遺言書を作成しました
*
その中で
遺言執行人に指名されています
Aさんが旅立たれた後
遺言の執行が私の仕事です
*
先日、連絡を取ると
スマホの向こうから元気な声
*
おそらく体重も減り続け
確実に衰弱しているであろうに
その声は明るく
こちらが元気をもらっています
*
身体の衰弱と反比例する心の平穏
ひょっとしてこれが
心穏やかに人生を生ききることなのでしょうか
*
相続相談の専門家
よく分からないけれど
私のサポートは続きます!

