"知らなきゃ損" ブログ
2022.10.24
経験は宝です
真実 の花言葉 キンモクセイ
豊中市の木としても有名です
知らんけど!
*
育てやすいとよく言われますが
どうも私とは相性が良くないみたいで
病気や害虫で枯らしたり 花が咲かなかったりと
散々です
*
人と同じで
相性があるのかもしれませんね
*
知らなきゃ損
*
先日 スイミングでなみはやドームへ行きました
今は名前も変わり
東和薬品RACTABドーム
*
ここでスイミング公式の記録会があったので
参加しました
*
私は 毎週
スポーツジムのスイミングスクールに通っているんですが
そのメンバーにおだてられ
1回行こうかなと思ったわけです
*
知っているでしょうか
泳ぎ方には4種類あるんです
クロール、平泳ぎ 背泳 バタフライ
なぜか平泳ぎが私に向いているようで
*
なぜか
「上田さん、平泳ぎはうまいね、他は下手やけど」と
よく言われます
*
大会に出たらいいのにと
先輩おねえさま方に勧められ
その気になっての今回参加です
*
ただ不安なことが1つ
飛び込みです
前職でも毎年水泳大会があり
何回か参加しましたが
高確率でゴーグルが外れるんです
*
取り敢えず
興味もあったので2種目
25mと50mの平泳ぎに申し込みました
*
記録会ということで
25mは1組 50mは2組という少人数
年齢層はバラバラ
*
さて当日
早めに到着
*
みんなの動きを見ながら
事前に1回 飛び込み練習をしました
予想どおり ゴーグルは外れました
ゴムをきつく締め直しました
*
さて25m記録会の本番
テレビに出てくるような
スタート台
*
スタート台に立つと
みんな一様に
片足を後ろに下げて かまえています
私も真似るけど なんかギコチナイ
*
スタートの合図もよく分からず
隣の人が飛び込むのを
確認して飛び込みました
*
ゴーグルは片方が外れました
前がよく見えないままゴール
既に他の選手はゴールしています
*
2回目は 50mの本番
今回は顎を引いて飛び込みました
ゴーグルは外れませんでした
やったーという思い
*
水中でひとかき
ひと蹴りし浮上 のはずが
なかなか水面に出ない
*
その時 昔の記憶が蘇りました
貝採りの記憶です
*
水の底に潜って サザエやアワビを取り
水面へ上がる
浮上するときの景色でした
*
おそらく 飛び込んで深く潜ってしまったのでしょう
水深は2m
スローモーションのように
ゆっくりと水面に上がりました
*
顔を上げて前を見ると
隣のコースの選手は
5m先を泳いでました
まさかやー!
*
25mをターンして
ラスト10mは
独りぼっちでした
目に入る選手は
みんなゴールしていました
*
やれやれ
この経験は一生忘れないでしょう
これも笑い話のネタに出来そうです
経験は宝ですね
*
やせ我慢じゃないですが
伸びしろしかないですよね
この考え方で
明日もスイミングに励みましょうか!
2022.10.19
専門家に相談
好感 の花言葉 シナモンバジル
ハーブと言う方が分かりやすいかも
料理に使われるのは、スイートバジルです
*
バジルはイタリアでは プロポーズのことばで
「あなたを愛しています」 になります
素敵ですね
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
嫡出推定制度って
聞いたことありますか
漢字が並ぶと難しそうですよね
*
何かというと
ぶっちゃけ
妻が婚姻中に妊娠したら
法的に夫の子にする制度です
*
この制度のおかげで
もし離婚後 すぐ妊娠が分かったら
夫に養育費を請求できるようになった
ということです
*
現在は
離婚後100日間の再婚禁止期間が設けられていますが
これを廃止にする改正案が出ています
早ければ2024年度中に改正される見通し!
*
再婚後の子は 現在の夫の子になります
ややこしそうですね
*
何でこんな改正をするのかというと
DVが原因で離婚する場合
離婚後の住所は知られたくないですよね
*
そこで裁判となると 当然住所は明らかになるので
連絡しない
結局 籍を入れずに産んでいる
学校にも病院にも行けない子を無くすための改正なんです
*
この件は
離婚専門の弁護士に聞くのが
良いかと思います
*
世の中
分からないことがたくさんありますよね
今はすぐインターネットで
すぐ答えが分かります
人に聞くより早く分かりますが
内容によりますよね
*
ただし
その答えが正解かどうかは別問題です
*
機械の操作やトラブル対応は役に立ちますが
離婚や相続問題は
専門家に聞かないと分かりません
10人いれば10人とも状況は違いますからね
*
結局
時間を無駄にしたくない人は
専門家に聞くしかないですね
*
相続の相談は
時間の無駄にならないように
まずは
相続相談の専門家に聞いてくださいね
時は金なりです!
2022.10.16
後悔せず 正直に
おせっかい の花言葉 キンギョソウ
まるで喋っているかのような感じですね
*
なぜか 大阪のおばちゃんを
想像するのは私だけでしょうか
*
知らなきゃ損
*
自分に正直になる
大切ですよね
分かっていながら なかなかできないものです
まわりに流されて
ずるずると生きてしまいがち
*
前職の先輩が
先日 自宅で亡くなりました
59歳です
*
闘病生活の末
面会禁止の病院生活を拒否し
自宅に帰り 1週間足らず
*
連日多くの人と再会を果たせました
時には高熱のため
意識もうろうの時もあり
会話できない日も
*
私が訪問した時は
意識クリアで
笑顔で話す姿を
瞼に焼き付けることができました
*
先輩も同じ気持ちだったと
その笑顔から察します
そして私も同じ立場なら
同じことをしたのかなーと
*
今回私は 訪問を先延ばしにせずに
すぐ行動したのは良かったと思っています
先延ばしに出来ることと
出来ないことがありますよね
*
たとえば
北海道に旅行に行きたいと思う
今、忙しくて行けないから
1年後に行こうと先延ばしにする
*
しかし 1年後
もしケガや病気をして旅行に行けなくなっていたら
どうでしょう
「あの時に思い切って北海道に行けばよかった」
と思いますよね
*
思い切って旅行してれば
その時のいろいろな思い出が
何度も頭の中に思い出されます
楽しいことや失敗したこと
*
その経験をベットで
何度も思い起こすでしょう
幸福な時間に思わず
にやりとするかもしれません
*
ところが先延ばしにして
旅行に行かなかったら
後悔ばかりすることになります
*
後悔のことを書いた本
「死ぬ瞬間の5つの後悔」
聞いたことあるでしょうか
*
人それぞれ後悔は違うけれど
多くの人の話を聞くと
共通のパターンがあります
*
その1つ目の後悔は
「勇気を出して、もっと自分に正直に生きればよかった」
他人が望む人生ではなく
もっと自分の心の赴くままに夢を追い求めればよかった
*
実はやりたいことがあったけれど
いろんなことを理由にして あきらめた
やろうと思えば 出来たんじゃないかと
*
2つ目の後悔は
「働きすぎなかったらよかった」
仕事優先の人生をふり返り
人生の最後に後悔している人が多いんですね
*
さらに
働きすぎは後悔しても
一生懸命子育てしたことを
後悔する人はいなかった
*
多くの人は
子どもやパートナーと一緒に過ごす時間を
過ごせなかったことを後悔しているんです
あなたはそんなことないですか?
2022.10.11
ことら って何なん?
信じる恋 の花言葉 ポリガラ
蝶に似た姿の花ですね
*
春の季節の花ですが
秋にも咲きたくなったのかな
*
知らなきゃ損
*
ことら って何なん?
聞いたことあるでしょうか
*
小口(こぐち)トランスファー
の頭文字を取っています
*
まだチンプンカンプンですよね
もっと簡単にいうと
10万円以下の個人の送金ができるサービスです
*
それが何で話題になっているのでしょうか
それは
現在 銀行間の送金は手数料がかかりますよね
当たり前やん!
*
それがなんと
携帯電話番号やメールアドレスで
送金できるんです
*
銀行の口座番号は不要になります
これって凄くないですか?
しかも 今日11日から始まりました
*
今 現在参加の20銀行は
送金手数料が無料です
ただし 条件は対応するアプリが
送り手と受け手に必要です
その他もろもろの設定も必要ですが。
*
今までは
送金手数料は高いイメージですよね
*
これからはそのイメージも
ガラッと変わるかもしれません
限りなく無料に近ずくかも
新しいことは
楽しみですね!
2022.10.07
経験は 人生を豊かにする
聡明 の花言葉 紫式部(ムラサキシキブ)
紫色が鮮やかですね
紫色は高貴な感じがして
素敵ですね
*
知らなきゃ損
*
「DIE WITH ZERO」
という本 ポチっとしました
*
一言で言うと
死から逆算して考える
「死ぬ時までにお金を全て使い切ってしまおう」
こんなことは 実際は難しいですよね
*
もう少し詳しく言うと
『自分が老いる前に経験にもっとお金を使いうべきであり、
そうすれば 人生はもっと豊かになる』
どうでしょうか
興味が湧きませんか
*
ところが現実に目をやると
金融資産の保有額
60代が 1,400万円
70代が 1,500万円と突出して多いんです
これは中央値なので
平均値では3,000万円強となります
(家計の金融行動に関する世論調査2021年より)
*
ベットで死の間際に
「あーお金を節約できて よかったなー」
と思えるでしょうか?
私だったら 後悔するでしょう
*
〇〇をしておけば良かった
❌❌も元気なうちにやりたかったと思うことでしょう
*
そんな後悔をしないように
私は 今やりたいことは今やりたいです
*
私が相続コンサルタントでサポートしている方は
余命わずかで
先日、公正証書遺言を作成しました
その後、遺言書に書かれていた方々に
贈与を始めました
*
生きているうちに
やりたいことをやる
素敵ですよね
*
余命が分かれば
逆算できますね
ただ普通は 余命は想像するだけです
そしてその時までの生活費が必要ですよね
*
実際
自営業では厳しいかもしれませんが
サラリーマンの場合は
妻がずっと無職のサラリーマンで
年金支給額は 月額約22万円になります
*
贅沢しなければ生活はできます
あと少し収入があれば
老後はなんとかなる額ですよね
*
お金を使う
ただ浪費するのではなく
お金を使うことによって
何か体験ができます
その体験が人生を豊かにする
ワクワクしませんか
2022.10.02
知らなきゃ損
乙女の純潔 の花言葉 コスモス
この花を知らない人はいないでしょう
*
色はいまのところ5色
規則正しく花を咲かせます
漢字では、秋桜(あきざくら)と書きます
*
なぜこれをコスモスと読むのでしょうか
山口百恵の歌が大ヒットしたおかげです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
遺言書に関して法令改正って
以前ありましたよね
覚えていますか
自筆証書遺言書保管制度(令和2年7月10日に施行)
*
令和3年のデータでは
遺言書保管申請件数は
1万7002件(法務省民事局より)
遺言書として正しい書式かどうかを検認し
保管しています
遺言書の内容までは見ていません
*
自筆証書遺言の検認件数は
1万9576件(司法統計より)
検認とは遺言書としての書式が
正しいかどうかを家庭裁判所が調べるもの
*
もちろん 申し出て初めて検認してくれるわけで
相続が発生し
行動を起こさないと 何も始まりません
遺言書の内容まで見ていません
*
公正証書遺言作成件数は
10万6028件(日本公証人連合会より)
*
これは公証人が立会いの下
内容を読み上げて 遺言者本人が確認した正式なものです
原本は公証役場にて 何十年も保管されます
安心ですよね
*
明らかに公正証書遺言が多いですね
私も遺言書を書くんだったら
これをお勧めします
*
公正証書遺言は
通常は士業といわれる 司法書士や行政書士
時には弁護士に依頼し作成してもらいます
*
ここで相続をあまり知らない士業の方に依頼するのか
相続専門の士業の方にお願いするかで
内容も変わってきます
それぞれ専門に分かれているんですね
いわゆる得意分野かどうかです
*
医師を例にとりましょう
歯科医に通っている人が盲腸になり
知らない医師に腹を切られるより
勝手知ったる歯科医に切って欲しいと思うでしょうか?
*
仮に頼んでも 歯科医が断ります
専門外ですからね
近くの総合病院を紹介するでしょう
*
同じように
士業の先生も
それぞれ専門があります
*
中には何でもやりますよ という方もおられるでしょう
ただ専門でやっている人には当然 太刀打ち出来ませんよね
時間も余計にかかり
漏れもあるかもしれません
もちろん それでも良ければいいんです
永年の付き合いで 断り切れないという場合もあるでしょうから
*
相続の経験のない士業の方は
相続専門の方に助言をもらいながら仕事をします
中には相続専門の方に丸投げする人もいます
いいか悪いか別にして
それが現実であることを知っておいて欲しいんです
*
事前に知るのは説明ですが
後で知るのは言い訳にしか聞こえませんよね
*
ほんと知らないことばかりです
事前に知っておいて損することは無いですよね
まさに
知らなきゃ損 です!
2022.09.28
いつやるの? 今でしょ!
情熱 の花言葉 カンナ
血のように真っ赤な花
情熱が伝わってきますね
*
日あたりがよく 放置すると
株が増え 2mくらいになります
*
大きくなりすぎて
邪魔者扱いされますが
花が咲くと癒されますよね
*
知らなきゃ損
*
親の相続
自分の相続
つい先延ばしにしますよね
虫歯と同じです
*
今はそんなに症状が出ていなくても
自然に治ることは無いですよね
放置するほど大変なことになってしまいます
*
それが分かっていても
まだいいや と思ってしまいます
*
先日 前職の先輩が余命わずか
という連絡が入りました
先輩といっても 私より若いんですが
*
今までも身近の知人が
先に旅だったことは何度もありましたが
若くして という印象でした
*
今回は
あー 同僚にも
起こる年齢になったのかなー
と思います
*
いつ死ぬかをいつも意識しながら
生きている人はいないと思います
*
死という出来事が
頭の片隅にあったものが
時間と共に
大きなウエイトを占めるようになります
*
そんな時はだれしも
遺される人のことを考えると思います
*
考える時間が十分ある場合はいいのですが
考える時間もなく
いきなり旅立つ場合もありますよね
*
そんなことを考えると
今できることをやっておく
という考えになりますよね
*
今まで先延ばしにしていたことでも
今思った時にやる
それは決して遅くはないですよネ
*
相続のことでも
それ以外のことでもいえます
いつやるの? 今でしょ!
なんか聞いたことあるね!
2022.09.24
幸福度って なんだろう
恋の炎 の花言葉 ブラシノキ
恋の炎は
もう忘れてしまった人も多いかな
いやいや 今も燃やしている人もいるかも
*
この花は 梅雨の時期の花なのに
咲いていました
恋の炎のように 時期も関係ないかな
*
知らなきゃ損
*
幸福度って なんだろう
聞いたことありますか
単純に
幸福の度合いというんでしょうか
*
先日 大東建託が発表した住民の幸福度調査の結果
群馬県、茨木県、栃木県の3県の踏査では
群馬県邑楽町、茨城県守谷市、茨木県つくば市
が上位3位に選ばれました
関西人にはピンときませんよね
*
選ばれた理由として
工場が多く、地元経済が安定し
地域を製造業が支えている
地価が比較的安く、家を持ちやすい
があげられました(日経新聞より抜粋)
*
以前は 経済的な豊かさがあがると
幸福度はあがると考えられてきました
*
しかし現在は価値観も多様化して
経済的な豊かさだけが幸福ではなく、
心の豊かさも欠かせない
という考え方が主流です
*
給料が増えても幸せを実感できない人や
年を取るごとに
自分を不幸と感じる人が増えてきています
悲しいことですよね
*
一方で 貧しくても幸せを感じている人
年を取るほどに
幸せを感じている人も数多くいます
*
そんな人は一目で分かりますよね
幸せは
表情に表れますからね
*
お金が無いよりある方が勿論いいですが
それ以上に心の幸福を大切にしたいですね
同じ一度の人生なら
自分を不幸だと思いながら毎日暮らすより
毎日 幸せだと思いながら過ごせたら素敵ですよね
*
私には実践していることがあります
今日できることは今日やる
明日に先延ばししない
解決できる問題は 早期に解決しておく
考えてもどうしようもないことは考えない
*
そして
できない
無理だ
難しい
という言葉を自分の口から
言わないようにしています
*
これだけでも幸福度が
あがるような気がしています
どうでしょうか!
2022.09.20
備えは大切だね
歓迎 の花言葉 デュランタ宝塚
小さな花が集まって咲くさまは
美しいですよね
*
しかも名前に宝塚が入っています
より身近に感じますよね
*
宝塚ジェンヌのはかま姿を連想したから
こういう名前が付けられました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
台風の季節
今回も九州を縦断して本州へと
多大な被害をもたらしていますね
*
台風による水害
私が幼稚園ぐらいの頃
以前住んでいた自宅が床上浸水しました
*
台風による大雨の中
深夜になり
消防団に入っていた父親が帰宅して
「逃げろ」と叫びました
そのとき、玄関は水に浸かっていました
*
安全な道路沿いを歩き、近くの川を見ると
普段ほとんど水が流れていないのに
川の高さの8割強の水が勢いよく流れていました
さすがにそれを見た時は恐ろしかったのを覚えています
当然いつも渡っていた細い橋は通行止めでした
*
近くの中学校の体育館に避難し一夜を過ごしました
翌日帰宅すると部屋の畳は土でドロドロ
床から50cmぐらい泥水の跡が残っていました
*
その後の記憶はないですが
天気の良い日に
庭で畳を干していたのを記憶しています
*
今住んでいるのは同じ市内でも小高い場所にあるので
水害の心配は無さそうです
それからも何回かは台風の被害はありましたが
その後 床上浸水は無かったです
*
「自然災害は忘れた頃にやってくる」と言いますが
確かにそう思います
非常持ち出し用のデイバックも
以前は用意していたのに
古くて劣化もあり処分しました
*
今なら
以前よりもっと良いものを準備できそうですよね
これを機会に揃えてみます
あなたもご一緒に!
2022.09.15
相続登記の罰則って
真実の愛 の花言葉 ウエストリンギア
花弁がしっかり開くことから
堂々とした恋人のようですね
*
ローズマリーに似ていますが
葉に触れても匂いはしません
あきさみよー!
*
知らなきゃ損
*
相続登記の義務化って
聞いたことあるでしょうか?
*
どれくらいの人が知っているのか
調べてみると結果は
全く知らない 43.1%
よく知らない 23.3%
となります
(法務省の相続登記の義務化・遺産分割等に関する認知度等調査より)
*
6割強の方はよく知らないんですね
まだ始まっていませんから仕方がないですよね
*
相続登記の義務化を
簡単にいうと
不動産を相続した場合
3年以内に相続登記しなさいよ
そうしないと 罰則ですよ
ということです
*
今までは
放置していても
何の罰則もなかったんです
しかしこれから(2024年4月)は
罰則があります
*
3年以内に相続登記をしないといけないんです
何もしなければ
10万円以下の過料になります
*
ただし
相続人申告登記という制度があります
聞いたことないですよね
*
相続人申告登記とは
* 登記簿上の所有者について相続が開始している
* 自らが相続人であることを申し出る
* 自分が相続人であることを証明する戸籍謄本を提出しておく
以上のことをしておくだけで
相続登記の義務化を履行したとみなされます
*
さて具体的な罰則ですが
相続人1人につき10万円以下なので
相続人が2人なら10万円ずつ合計20万円
3人なら10万円ずつ合計30万円というわけです
*
ただし
相続人の1人が相続人申告登記をしていれば
その人は罰則は無いのです
*
結局 相続登記自体は すぐ解決しなくても
相続人の名前と住所がはっきりするので
次の対策を打てるということです
*
今までは 所有者も分からなかった状態から
少し 前進していますよね
何事も少しずつでも前進する
いいことですよね!