"知らなきゃ損" ブログ

2023.05.22

共有名義って、よく聞くけど

おしゃれな人 の花言葉 フクシア

貴婦人のイヤリング とも呼ばれます

母の日にピッタリですね

もう過ぎちゃいましたが

しかし

お祝いごとは

遅れてもいいんじゃない

知らなきゃ損

共有名義っていう言葉

よく聞きますよね

家や土地の名義が

2人や3人の名義になっていることです

昔は

親が亡くなっても土地や家の名義を

変更しない人が多かったですね

だから

名義を調べると

数十年前に亡くなった

先祖の名前のままになっていることが

よくありました

今もたまにあります

相続が発生するたびに

相続人が増えます

推定の共有名義が

20人近くになる場合もあります

ここまでくると

なかなかすぐには整理がつきません

整理するにも

当然

時間もお金もかかります

推定の相続人に

丁寧に説明して

納得してもらい

印鑑を押してもらわないといけません

中にはお金に困った人もいるでしょう

1人でも拒否すると

そこで事務手続きはストップしてしまいます

だいたいはじめましての人に

「放棄してください。ここに印鑑を押してください」

と言われても・・・。

詐欺が多い昨今

なかなか

信用もされませんよね

まだ

顔を知っている間に

丁寧に話せば

納得してくれるでしょう

最近、法令も変わりましたので

放置すると罰則規定もできましたので

今後は放置する人も減ることでしょう

分からないことは

相続相談の専門家

聞いてみればいいんじゃない

#お問い合わせ

2023.05.18

私は 風間公親ではありません。

私は 風間公親ではありません

え、何のこと?

と思った人は普通です

ふっ!

ほくそ笑んだ人は

私と同じ

テレビドラマっこですね

知らなきゃ損

先日

白内障の手術(オペ)をしました

写真は

オペ直後の疲れた表情です


無茶苦茶緊張しました

手術中もそうですが

手術後

翌日、眼帯を外すまでです

「このまま目が見えなくなったら・・・」

と考えるとその晩は眠れませんでした

人生の岐路になるかもしれないんですから

もう片目があるじゃない

と思うかもしれませんが

2年前に片目の中心動脈が閉塞して

視野が所々欠けてるんです

欠けた隙間から見える感じです

例えると

青色の容器が 

青色の中にグレーのまんだら模様が見えます

だから文章もスラスラ読めないんです

だから頭を固定した視力検査では

一番上も見えません

頭を動かし

見る位置を変えると見えます

昨晩は片目の状態

もしオペが失敗して見えなくなると

普通の生活は厳しくなります

今の仕事も当然辞めないといけません

ライフプラン(人生設計)のやり直しです

それを考えていたら寝れませんでした

そして本日、眼帯を取りました

診察の結果 術後良好とのこと

懸念されていた角膜の傷の影響も

無さそうです

くっきり見えすぎてまだ戸惑っています

わたしの脳がです

半年前から白っぽく見えてきたため

人の顔はすべて

美白に見えていました

当然私の顔も美白です

スマホで自分の写真を撮ってみると

一瞬愕然としました

美白とは似ても似つかぬ

日に焼けたシミやほくろのある

以前見たことある顔でした

そうか

私はこんな顔をしていたんだ

私の脳も徐々にこの状態になれていくのでしょうか

取り敢えず

良かった点は

文字が読めるようになり嬉しいです

当分 仕事は続けられそうです

テレビの字幕も以前は

10cmぐらいに近づかないと見えませんでしたが

今は離れても見えます

何かを得る時は

何かを失うんですね!

え、

少し意味が違うって

ですよねー

#最新情報

2023.05.10

保険証もマイナンバーカードでOK

秘密 の花言葉 ウツギ

漢字で書くと 空木

茎を切ると 空洞になっています

軽量で 強いというメリットがある

外見からは想像できないです

だから

花言葉は 秘密

秘密を持つ人は神秘的でいいですね

限度はありますが

知らなきゃ損

マイナンバーカードの読み取り機

近所の医療機関でよく見かけます

マイナンバーカードから

保険証の情報を読み取るんです

さっそく登録しました

マイナンバーカードで保険証は不要になります

登録の際に顔認証登録もしています

本人確認ですね

*

しかも

高額療養費にも対応しています

便利ですね

そうかと思えば

コンビニで

マイナンバーカードを使った証明発行の際

誤発行が起こりニュースになっています

原因はシステムとのこと

私も以前からコンビニで証明書発行してます

便利ですね

従来の市役所での発行したものと

図柄が少し違うので

係員が初めてだと

偽物かと 

じろじろ見られました

今回の誤発行

あってはならないことですが

不具合が見つかり

やがて完全なものになるのでしょうね

失敗は成功の基(もと)といいます

今後に期待したいところです

一度なら失敗

二度なら怠慢です


#最新情報

2023.05.07

デジタル遺言って

 

純愛 の花言葉 テルスター

撫子(なでしこ) ともいいます

古くは源氏物語から

撫子という言葉は出てきます

ドラマもありましたね

あの有名な

やまとなでしこ

知らない人も多いかな

知らなきゃ損

デジタル遺言 という言葉

いよいよ出てきましたね

法務局も動き出しました


インターネット上で

法的拘束力のある遺言書

作成・保管できる制度が出来そうです

現状では遺言書は

自筆証書遺言

公正証書遺言

秘密証書遺言

の3種類です

自筆証書遺言

自分で書いて

自分で保管しておく遺言書

手軽ですが

ちゃんとした形式で書かれてないと

検認で無効になるケースも多い

また書いても発見されなかったり

悪意のある人に

捨てられたりする恐れもある

公正証書遺言

公証人という第三者の立会いのもと

必要な形式は確保される

検認は不要

内容も通常

専門家にお願するので安心かな

原本は 

公証役場で〇十年間保管されるので

安心ですが費用が掛かる

秘密証書遺言

最近できた制度で

封書にして法務局で

低料金で預かってくれる制度です

検認の必要はありません

さてデジタル遺言

まだ想像の範囲ですが

本人確認で印鑑不要

インターネット上で保管されるので

パソコンが壊れたりしても

無くなることはありません

ただ内容までは確認しないので

これも問題があるかも

またブロックチェーンと言われる強力なセキュリティーで

守られて安心ですかね

今後

デジタル化したり

AIで遺言書を書いてくれたり

するのでしょうね

しかし

その人の想いが

ちゃんと遺言書の中に

伝えられるのかどうか疑問です

そこは

まだまだ

相続の専門家でないと

無理ではないかな

まだまだ

相続相談の専門家の出番ですね

#お問い合わせ

2023.05.05

チャットAIを活用する方法

潔白 の花言葉 ガザニア

別名は勲章菊(くんしょうぎく)

確かに勲章のように

威厳がありそうですね

知らなきゃ損

チャットAI

新聞でよく見かけるようになりました

みんな 興味津々です

まだ知らない人もいるでしょう

今のうちにやってみましょう

私も少し勉強しました

プロンプト ということば

聞いたこともないですよね

知ってる人はすごいです


何かというと

入力する文章のこと

はてさて何のことやら

ちんぷんかんぷんのとんちんかん

当然です

今 チャットGPT(ジ-ティーピー)や

Bing(ビング)の話をしているんです

以前すこし話しましたよね

単語を検索しなくても

会話で答えを教えてくれるあれです

私もまだBing初心者ですが

使っている中で

たまに的外れの回答があります

そんなこと聞いてないし

チャットAIもまだまだだねーと

思っていましたが

それは私の勘違いでした

原因は

チャットAIじゃなくて

私の方だったんです

というのは

聞き方が悪かっただけなんです

コンピューターに分かるように聞かないといけないんですね

人との会話では

何度も言葉のキャッチボールをしますよね

それと一緒です

1回ですべてを聞こうと思うのは間違いです

1回で聞くんだったら

単純明快 的確な言葉で

要領よく聞かないといけないんです

一言でいうと

プロンプトとは

入力する言語で

つまり聞き方をレベルアップしないといけないんです

ポイントは4つ

1指示

2文脈

3入力データ

4出力形式

例で説明すると

「あなたは、相続コンサルタントです。 

小学生にもわかる言葉で 

100文字以内で相続コンサルトを説明してください」

と聞くんです

1指示➡ ○○を教えてとか 説明してなど

2文脈➡ どのような文脈で回答するかという事

この場合 

相続コンサルタントとして 回答するという事です

3入力データは 質問や要望など

4出力形式は 小学生にもわかる言葉で 100文字以内

にあたります

これらのポイントを踏まえて

より個別具体的な質問をすることで

欲しい回答が得られるんです

しかも突っ込んでいくと

より欲しい情報が得られるのです

知らんけど

#最新情報

  

2023.05.02

白内障の手術

我慢できない の花言葉 インパチェンス

子どもの頃はこの感情は普通ですよね

おもちゃが欲しいとかね

いやいや大人になっても

ありますよ

まさに煩悩ですかね

私も

新しいものが欲しくなります

これは一生治らないかも

知らなきゃ損

白内障 って聞いたことあるでしょうか

聞いたことありますよね

仕事柄

白内障の眼が白く濁っていることは

知っていました

それが自分の身に起ころうとは

半年以上前に

なんか見えにくいなー

白っぽく眩しく見えるなーと感じていました

これが白内障の症状なんです

やがて白さが増し

10cmぐらいに近づかないと

目のピントが合わなくなりました

もともと利き眼は右目

利き眼が白内障になると

極端に不便です

掛かりつけの眼科受診し

白内障と断定される

オペ(手術)するかどうかは

しばらく様子を見ることに

そして様子を見ていたが

我慢できなくなり 

オペすることを決断し

3か月後に予約済み

混んでるんですね

その後、周りの人に

話をすると意外に

オペ経験者が多いんですね

そして

先日オペ前の説明のため受診

詳細はというと

実際のオペ時間は15分

目薬による局部麻酔

まぶたを機械で強制的に開いて固定

眼に力を入れると

切除している部分の穴が大きくなり

例えると

眼が串刺し状態になると脅される

簡単にいうと

危険なため

力まないのが大事とのこと

ボーっと眼を開けたまま 

15分間耐えるしかないみたいです

リスクはあるものの

99%は大丈夫とのこと

ただ私の場合

黒眼の眼球部分にもともと傷があるため

リスクが上がるみたい

視力も2割ぐらいは落ちる可能性あり

取り敢えず

現状よりも良くなればいいかな

できれば

身体にメスは入れたくないね

みんなそうでしょうね

#新着情報

2023.04.28

後悔しない人生って

心の痛みがわかる人 の花言葉 ナルコユリ

根茎で増えるので

この時期 毎年咲きます

生薬としても滋養強壮に

いいんです

知らんけど

知らなきゃ損

悔いのない人生って

いいですよね

カーネギー氏いわく

「私はこどもを幼くして事故で亡くしたが、後悔はしていない。

なぜなら、最大限自分ができることを子どもにやってあげることができたからだ。

いつも話を聞き、一緒に時間を過ごし、たくさん遊んだ。

だから、喪失感はあっても悔いはない。」

(デール・カーネギーの本より)

こんなこと言える人が

あなたのまわりに

果たして何人いるでしょうか


出来そうでなかなかできないものです

でもそれに向かうことは出来ますよね

私も50を前に病気をして

死をまじかに考える機会がありました

絶対安静のなか

毎日天井を眺める生活

病名は薬剤性肝炎

食欲もなく常に倦怠感

あちこちの筋肉がこむら返り

「あーこのまま死んでしまうのかなー」と

そんな中

寝たきりなので

たくさんの本を読みました

死の恐怖と共に

人生について考える機会を得た感じです

そこで FP(ファイナンシャル・プランナー)の仕事も知り

その後、回復し職場復帰

CFPの資格を取りました

そしてまた人を救いたいと

今、相続の仕事をしています

人生の転機には必ず

人との出会いがありますよね

考えるとすごいことです

少し時間がズレただけで

その人と出会っていないかもしれない

これからも生きていく限り

まだ見ぬ人と出会って

刺激的な人生を過ごすんでしょうね

楽しみです 

お問い合わせ

2023.04.19

繋ぐノート 誕生!

繋ぐノートは、

エンディングノートではありません

エンディングノートは 旅立った後のことですよね

もちろんそれも大切です

知らなきゃ損

しかし、

まず

生きる準備をしてからではないでしょうか

このノートは

元救急救命士と

大病院看護師の協力のもと

入院時の問診票を参考に作られました

病院に入院する時は

あれこれ聞かれますよね

質問用紙にすると

10枚くらいになります

もちろん

入院生活に必要だから

聞かれるんです

しかし 

入院するときは緊急時です

バタバタして頭が真っ白になっている時に

とっさに返答できないことも多いですよね

普段から決めておくべきことがあります

それは具合が悪くなった時

1本目の電話を誰にするか

決めておくことです

「今は元気やけど、数年後 具合が悪く成った時

頼むわね」 と頼んでいますか?

そして

「分かった 心配せんといて」

と言ってもらっていますか

ということです

エンディングノートとは

全く違うことが分かりましたか

今 必要なんです

繋ぐノートは

お近くの繋ぐ相続サロン®

お問い合わせください

価格は1,000円(税込み)です

なお 書き方が分からなければ

もちろんサポートしますよ

相続の相談は

相続相談の専門家にご相談くださいね

#お問い合わせ

2023.04.17

新しいBingに期待

情熱 の花言葉 グズマニア

いつまでも色あせない花

情熱が伝わります

南国のイメージがします

パイナップルの仲間といわれると

納得ですね


知らなきゃ損

Chat GPT 

(チャット ジーピーティー) 

そして

Bing (ビング)

聞いたことありますか

両方ともチャットAIと呼ばれるもの

まだわからないって

今まで検索は 検索用語を入力してました

これからは

音声で

「○○って何」と話しかけると

答えてくれるんです

凄いじゃないですか

Bingはまだまだマイナーですが

今後に期待したい

Bingを選んだ理由は

最新情報の収集に優れていること

これはweb検索から

最新情報を検索し

その根拠となったサイトも表示される

だから

新たに質問をしなくても

候補リストが表示されます

もっと知りたければ

そのサイトをクリックするだけ

それに対して

ChatGPTは数年前の情報から回答します

候補リストも出ません

知らんけど

もう一つは

長い文章を要約してくれること

リンク先をクリックすると

長い文章を要約してくれる

それが英文でもね

もっと知りたければ

詳しく見ればいいんだね

なかなかすべてを説明しきれません

取り敢えず

興味のある人は

使ってみてください

使わないと分かりません

今後

検索は劇的に変わっていくんでしょうね

いや検索という言葉も

死語になる

だって

会話してるだけで

知りたいことが分かるんだから

2023.04.12

視点を変える

 

精神の美 の花言葉 クレチマス

つる性の植物で

細いつるからは想像できない

大きな花を咲かせます

垣根として植えられてる姿は

圧巻ですよね 

知らなきゃ損

シニアが日本の資産になる

この言葉 

衝撃的ですね

「地方自治体の人と60代の地方都市移住の可能性について話したところ

60代よりは、子どものいる若い世代に来て欲しいと反論された」という

日経新聞 「人生100年なんて怖くない」から抜粋

そりゃそうだと思いますよね

視点を変えるとどうなるか

シニア 60代以上

日本を救うということです

これはさすがに極論ですね

今や地方へ若者に住んでもらおうと

躍起になっていますよね

確かに若者が地方に住むと

活気が出ますよね

しかし

個人の金融資産の6割

60歳以上の高齢者が持っています

土地・住宅も6割弱保有しています

2019年のデータより)

今は

亡くなった方の3分の280代以上といわれています

その相続人は50代以上の人です

その資産

たとえば80代以上の人が亡くなると

相続するのは50代の子どもたち

将来の不安から

出来るだけ資産は

使わないような流れですよね

それが資産運用を

積極的に継続することで

資産の減少が緩み

高齢者が使うお金が増える

シニアが

地方でお金を消費することで

地方は活性化する

孫も地方に住むことで

消費も当然増える

極論かもしれませんが

視点を変えると

見えないことも見えてきますよね

相続の問題も同じですよ

#お問い合わせ

 

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

事務所案内

繋ぐ相続サロン®

救う相続豊中事務所
〒561-0883
大阪府豊中市岡町南1-13-17
グレイス岡町 101号
TEL/FAX:06-6855-7122
MAIL: ueda@sukuu-souzoku.com

ページトップへ