"知らなきゃ損" ブログ
2024.07.20
小規模宅地等の特例は
勇敢 の花言葉 ハイビスカス
常に何かに挑戦するイメージがあります
まわりにもいますよね
常に泳ぎ続けるマグロのような人が
*
人生は短し
出来る時にやっておきたいですよね
経験は宝ですよ
*
知らなきゃ損
*
小規模宅地等の特例って
聞いたことあるでしょうか
相続の分野では重要です
*
最近は不動産がらみの相続問題が多いので
相続税を少なくする意味でも
重要です
*
ところで
7月1日に路線価が発表されました
路線価とは道路に面している土地の評価額のこと
相続税を算出するときに使います
*
2024年は標準宅地が
2,3%上昇しました
大阪府でも3,1%上昇しました
*
ということは
資産家でなくても
多額の相続税がかかる可能性があります
*
小規模宅地等の特例
知らなかったら損をします
それでは
いったいどんなものでしょうか
*
たとえば
お父さんが旅立ち
自宅敷地が残った場合です
*
相続税評価額が5,000万円とすると
小規模宅地等の特例を使うと
80%減額されます
*
凄いじゃない
5,000万円が1,000万円に減額ですよ
ただし いろいろな条件がありますから
注意が必要です
*
詳細は
AIチャットに聞いてください
いろいろ教えてくれます
*
ただし あなたの場合はどうかは分かりません
「一般的には・・・」となります
個別具体的なことは分かりませんから
私に聞いてください
2024.07.15
遺留分

涼しげ の花言葉 イワタバコ
あまり見かけませんね
当たり前です
山の花です
*
名張の山、赤目四十八滝に咲いていました
ハイキングで発見しました
見るからに涼しげです
*
葉がタバコの葉に似ているだけで
タバコではありません
苔むす岩場に張り付くように咲いています
*
人里を離れ、
山に入ると癒されますね
やはり自然の力は凄いです
*
知らなきゃ損
*
遺留分って
聞いたことあるでしょうか
相続発生後に問題になります
*
簡単に言うと
家族が亡くなった時に
その人の財産をもらえる最低限の取り分のことです
*
たとえば
家族がなくなって
遺言書に「全財産を友人にあげる」と書いてあったら
家族は困ってしまいますよね
*
だから
法律で「家族には最低限これだけはもらえる」
というというルールが決められています
*
遺留分がもらえるのは
配偶者(お父さんやお母さん)
子ども、そして両親です
兄弟姉妹には遺留分はありません
*
それでは「遺留分ってどれぐらいもらえるの」
と疑問が沸きます
配偶者は必ずもらえます
*
そして子供はもらえます
離婚しても子どもには相続権があるので
遺留分もあります
*
もし子どもが居なければ
両親に遺留分が発生します
ただし、配偶者の割合が多くなります
ややこしいですよね
*
相続でもめるのは
離婚や再婚で子どもがいる場合です
10人いれば10人とも問題は違います
*
専門家に相談した方がいいですよ
いつでも私に聞いてください
先延ばしは良くないですから
2024.07.08
ウェルビーイングって
浮気な人 の花言葉 ニオイバンマツリ
咲き始めは紫色 やがて白色に変化します
*
そのあたりがこの花言葉になったのかな
香りはジャスミンの香りです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
ウェルビーイングって
聞いたことありますか
会社関係などでよく出てきます
*
簡単に言うと
心も体も元気で幸せな状態のことです
*
身体的健康
精神的な健康
社会的な健康
*
要するに
ウェルビーイングとは
心も体も、そして周りの人たちとの関係も
全部がうまくいっている状態を意味します
*
そんなことあるんでしょうか
なんか理想論ですね
ピンときませんよね
*
マーティン・セリグマン博士のPERUMA理論によると
ポジティブな感情
何かへの没頭・没入
人との良い関係
人生の意義・目的
達成
*
この5つの要素を積極的に取り組むこと
それがウェルビーイングの向上に重要だとしています
*
これだと私でも出来そうです
すぐ実践することが大切ですね
チャンスは前髪に来るとか来ないとか
*
分からないことは聞いてね
2024.07.06
相続放棄は、

情熱 の花言葉 カンナ
大概 背丈より高いですね
下から見上げる感じです
*
夏にピッタリのイメージです
今年も異常気象で
40℃近くになっていますが
カンナは元気です
*
知らなきゃ損
*
棚ぼた相続って
聞いたことあるでしょうか
*
親の兄弟のおひとり様が亡くなった場合
親が既に亡くなっていたら
子どもが相続人になるケースです
*
予期しないで 棚ぼたで
相続財産が入ることから
そう呼ばれています
*
ただし いいことばかりではありません
プラスの財産もあれば マイナスの財産も
相続するからです
*
たとえば
高齢者施設の未払い金を残して亡くなった
叔父や叔母がいたらどうでしょう
*
その未払い金を払わないといけません
実の親でも何も聞いてなくて慌てることがあるのに
ほとんど交流のない叔父や叔母となれば
大変ですよね
*
ということで
相続放棄が増えています
2022年は
過去最多の26万497件です
*
相続放棄も
その事実を知ってから
3か月以内に相続放棄の申請をしないと
マイナスの財産を引き継ぐことになります
*
知らなかったでは通用しません
だから知識は重要です
*
分からないことは
早めに専門家に聞きましょう
2024.07.02
繋ぐノートは・・・。
とても幸せです の花言葉 クチナシ
鮮やかな白色の花ですが
写真は色が少し悪いですね
*
まーこんな時もありますよ
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
繋ぐノート
これはエンディングノートではありません
今すぐ活用できるノートです
*
命を繋ぐノートです
想いを繋ぐノートです
*
このノートには
緊急連絡先や 1本目の電話を誰にするのか
普段の生活状況
*
飲んでいる薬
掛かりつけの病院名
担当のケアマネの名前
*
緊急の時
延命治療を望むのかどうか
などなど・・・。
*
本人が話せなくても
繋ぐノートが語ってくれます
繋ぐノートは世に出て1年が経過しました
*
私が所属している繋ぐ相続サロン®も
全国展開して2年を経過
全国40サロンを超えて・・・
*
それと共に
繋ぐノートも桜前線のように
全国にじわじわと広まってきました
*
8月は富山で大きなイベントが開催されます
詳細は追って告知します
もちろん私もいざ富山へ出陣
2024.06.28
マイナンバーカードの紐づけ

注目を浴びる の花言葉 スカシユリ
毎年必ず咲いてくれます
相性がいいんです
*
それに引き換え
カサブランカ という品種
私と相性が悪いのか
1年で枯れてしまいます
*
これは男と女の関係に似ています
人生いろいろ
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
マイナンバーの紐づけ って
どういうこと?
何かよく分からないですよねー
*
簡単に言うと
金融機関で自分の預金口座とマイナンバーカードを
紐づけることができることです
*
また
公的給付の振込先をデジタル庁に事前に登録する制度が
既に5月に施行されています
そんなこと知ってるよという方
素晴らしい
*
既に18年に始まっていますが
特にメリットが無かったので
現実は5%しか登録されていませせんでした
*
相続では
相続人が故人(被相続人)の財産を
すべて把握して分ける必要があります
ただ遺言などですべての財産を記している場合は少ない
*
だから相続人は心当たりのある金融機関一つ一つに
口座の有無を問い合わせる必要があります
その手間がなくなるということです
凄くないですか
*
ただし 今すぐではなく
2025年3月には稼働したいというデジタル庁の発表です
*
もちろん事前に取引銀行に
マイナンバーで口座を管理する申請する必要があります
マイナンバーの提供を受けた金融機関は
その情報を預金保険機構に通知します
*
すると
相続が発生した際
相続人が一つの銀行に問い合わせると
銀行が預金保険機構に通知します
*
預金保険機構は
他の銀行からマイナンバーで管理している口座情報を
一括して相続人に提供できるという流れです
*
便利になることは
積極的に活用したいですね
だって楽になるんですから
*
分からなければ
私に聞いてね
2024.06.25
ポンジスキームって

内気 の花言葉 オシロイバナ
夕方開花し 朝方しぼみます
なんてはかないんでしょうか
*
小学生の頃
オシロイバナの花を取って
その蜜をなめました
*
今はそんなことをする子供はいないでしょうね
ていうか誰も教えてくれないでしょうか
年配の人はみんな知っているはず
*
知らなきゃ損
*
ポンジスキームって聞いたことありますか
簡単に言うと
お金を集める詐欺の一種です
*
最近投資詐欺が流行っています
NISAやiDeCoが過熱気味で
投資へのハードルが下がっています
*
それではどんな仕組みでしょうか
ある人が「100円くれたら1か月後に110円返すよ」
と言ってお金を集めます
*
最初の人が100円渡すと
詐欺師は次の人からも100円集めて、
最初の人に110円を返します
*
でもその110円は新しい人から集めた100円から出ているので
詐欺師は自分のポケットに
お金を入れることができるんです
*
どんどん人を増やしていくと、
最後にはお金を返せなくなります
よく考えられていますね
*
23年の警察への相談件数は
3155件
5年で倍増しています
相談者の中心は中高年
*
50代が最多の23,1%
40代が19% 60代が15,6%
*
FP(ファイナンシャルプランナー)を名乗り
老後資金の運用やライフプランの見直しの相談を受ける中で
信用し資金を集めていたようです
*
これらは
冷静に考えれば
おかしいなと気付くはずですが
老後資金に不安があるせいなのか
*
「元本保証」、「必ず」、「絶対」 という言葉は
詐欺師しか使わないんです
*
私もFPで
同じように家計診断や資産運用のご提案はします
初対面では
詐欺師と思われているかもしれません
*
初対面でも信用されるように
精進します
分からないことは聞いてね
2024.06.22
繋ぐライクファミリーサポート
高潔 の花言葉 ナガバオモダカ
なぜか気品がありますね
メダカを飼っている人は
知っている水生植物です
*
もちろん 我が家の睡蓮鉢で咲いています
ただ、わが家のメダカは今年
卵を産みません
思うようにいかないのが
人生ですかね!
*
知らなきゃ損
*
知っている人はまだまだ少ないです
どんな人のためにこの社団は
出来たのでしょうか
*
シニア世代のおひとり様
子どもさんがいない余生に不安を持っている方
頼れる人が見近にいない方
*
そんな方のためにあるんです
なんか分かりにくいですよね
*
結局
誰に相談すればいいんでしょうかという話
税理士さんに相談すると
税金や相続税の計算の専門家ですが
それ以外は専門外です と言われます
*
*司法書士さんに相談すると
不動産の登記や遺言書や契約書のことなら
しっかりサポートしてくれるでしょう
それ以外は専門外です
*
保険屋さんに相談すると
あなたにピッタリの保険商品を勧められそうです
保険に加入すれば解決する問題ならいいんですが
*
不動産屋さんに相談すると
家や土地を売ったり買ったりするときは
役にたちますが
それ以外は専門外になります
*
それでは一体誰に相談すればいいのか
分かりませんよね
*
人それぞれ
置かれた立場や状況はまちまちです
10人いれば 10通りの悩みがあり複雑です
*
そんな時
それぞれの事情にあったご提案をするのが
私たち 相続相談の専門家です
*
そして具体的にサポートするのが
一般社団法人の
*
見守り 身元保証
財産管理委任 任意後見
相続発生後の財産の執行
死後の片づけ・・・。
*
これらのことは
個人で引き受けられないですよね
どういうことかって?
*
たとえば 私が個人で契約しても
私が先に旅立つかもしれませんからね
そうすると後はだれがサポートしてくれるのということです
*
実際は、私に何かあっても
繋ぐライクファミリーサポートが私の代わりにスタッフを派遣してくれます
これは安心ですよね
私もお客様も両方とも
*
よく分からない方は
私に聞いてください
2024.06.17
健康っていいね
自由なこころ の花言葉 ふうせんかずら
この時期 白い花を咲かせます
*
そして名前のごとく
風船を作ります
花が3つなので種子も3つです
*
非常に繁殖力が強く
水さえ欠かさなければ
しっかりと風船が数十個できます
*
1つの風船には部屋が3つ
それぞれ1つずつ種子が入っています
種子はもれなく💛マーク入りです
*
知らなきゃ損
*
健康な時って
健康のありがたさを忘れますよね
だから定期的にそれを忘れないように
病気にするのです
と神様を信じる人は言います
*
なるほどと納得する人は
今、病気になった人ぐらいです
*
私も最近
健康の有難みを忘れかけていました
忙しく動き回っていました
*
いくら精力的に活動しても
食事と運動 睡眠さえとっていれば
大丈夫と思いこんでいました
*
ある日 のどの痛みと寒気
取り敢えず早く治したいと
近医にて受診
*
ただの風邪と診断され
すぐ回復すると思っていました
しかし
ずるずると症状が長引く
流行性結膜炎まで
*
これは耳鼻科へ行かないと治らない症状と判断
〇十年通った耳鼻科へ
8時30分受付し
14時に診察終了
*
診断は
副鼻腔炎
そして鼻漏による
夜中の咳が止まらず
睡眠不足 免疫力低下
*
無理は禁物ですね
病気のおかげで
良いこともあるんですね
*
でもさすがに
お見舞いで
「よかったですね」とは言えませんよね!
2024.06.12
税金って
相思相愛 の花言葉 キングサリ
枝から下に向かって
黄色の花を咲かせます
*
房状の花が鎖に見えることから
golden chain tree という英名です
これが金色の鎖の木
キングサリになりました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
税金の関心が特に高いこの時期
所得税や個人住民税の定額減税
自分にお得とは想像できても
もひとつよく分かりませんよね
*
要するに
基本的には2024年に稼いだお金に対して
所得税が課せられます
この所得税から3万円が特別控除されるわけです
お得なのは分かりました
*
ただ今年1年分の所得税は
12月末にならないと収入が確定しません
*
だから取り敢えず
年末は控除の証明書を提出したりして概算を出します
これが年末調整といわれるもの
給与所得者がそうですね
*
ただ 住宅ローンやふるさと納税 株等をしている人は
翌年の確定申告で申告しないと正確な所得税額が出ないこともあります
ここがややこしいところです
*
自営業者は毎年確定申告をしていますから
その点は抵抗が無いようです
*
そして住民税
住民税は
翌年の3月末に確定申告が終わり前年度の収入が確定するので
その年の6月に住民税が確定します
*
簡単に言うと
1年遅れということです
今回の住民税の定額減税は1万円になります
所得税と合わせて4万円の減税になるということです
*
税金って 複雑ですよね
取り敢えず
損はしたくないのが
大阪人です
*
少し勉強しないとね
分からない時は
私に聞いてください

