"知らなきゃ損" ブログ

2024.03.24

長水路マスターズ記録会って

 

小さな幸せ の花言葉 パンダスミレ

小さな花でかわいいですね

オーストラリアに分布しています

知らなきゃ損

長水路なみはやマスターズ記録会って

何のことでしょうか

以前の私なら何のことか分かりませんでした

つまり水泳の記録会のことです

長水路って何でしょうか

50mプールで泳ぐことです

それでは短水路は

25mのプールです

そもそも

50mプールってなかなかないですよね

水泳の大会を開催するレベルですね

大阪では

大阪プールや

門真のなみはやプール(東和薬品ラクタブドーム)

が有名ですね

今回はなみはやプールのサブプールで

観客のいない記録会です

私が参加した種目は 50m平泳

私の組の泳者は3人だけ

私のコースは4コース

4コースで泳げるって

凄いことなんです

先日の国際大会代表選考会(テレビ放映)

速い選手は 真ん中のコースで泳いでますよね

3、4コースです

だからふつう私レベルでは

泳げないコースです 凄いですよ

記録会なので淡々とスタートし

プログラムは進行

泳いでみると

隣の3コースの人は

速かったです

飛び込んで水面に顔をあげた時点で

3m前で泳いでいます

その後 1ストロークごとに離されました

タイムは36秒

私は9秒遅れ

9秒差ってこれほど差がつくんですね

しかし貴重な体験です

こんな速い人と一緒に泳ぐ機会はないんだから

実体験は大切ですね

あなたも個別相談 経験してください

#お問い合わせ

2024.03.20

担当者って

 

謙遜 の花言葉 ロベリア

葉が隠れるほど 花が咲き誇ります

ボリュームたっぷり

ひたむきに

一生懸命頑張っている人に

贈ると喜ばれること間違いなし

知らんけど

知らなきゃ損

担当者ってよく聞きますよね

自分専属の人

特別扱いされている感じがして

少しうれしいかも

担当者はコロコロ変わるより

ずっと同じ人の方がいいですよね

しかし、転勤等で数年ごとに代わることがあります

警察なら2年 消防なら6年・・・。

たとえば信託銀行の担当者

もともと信託という言葉

昔はよく分かりませんでした

信じて託す ということです

某信託銀行に勤務してた人の情報です

担当者には独特の仕組みがあるようです

そもそも

信託銀行とは

お客様の資産や財産を管理 

運営する信託業務を行います

大きな資産を持っている人が対象になります

たとえば退職金を預けるなど

高額のお客様には

担当者がつきます

担当者は定期的に訪れて

信頼関係を気付きます

やがて相続の手続きが必要と

いうことになれば

担当者は社内の相続チームに報告します

報告を受けたら相続の担当が指名されます

お客さんがこういう方だから

こんな人がいいとかは全く関係ないのです

手の空いている人が指名されます

そしてある日担当者と共に 

「初めまして」の相続担当者が訪問し事務を引き継ぎます

それ以後は以前の担当者はお役御免

また別の担当になります

そういうシステムになっています

費用については

他の相続関係の費用より高めのようです

それがいいのか悪いのか

だいたいお客様は高額の資産を持っているので

費用はあまり気にしないようです

担当者が個人事業主の場合は

担当者に病気等何かあれば

お客様も 担当者自身も心配ですよね

担当者もある程度の年齢になると・・・。

そんな時は個人ではなく

大企業の方が安心ですよね

そういう意味で

私も繋ぐ相続サロン®に加入しているメリットがあります

全国40サロンのメンバーがいます

私にもし何かあっても

同じサロンのメンバーに引き継げますから

お客様も私自身も安心です

そう思いませんか

#お問い合わせ

2024.03.14

為替リスクって

飾らない美しさ の花言葉 ラナンキュラス・ラックス

日に透かすと花びらがキラキラ輝き

透明感のある美しい輝き

素敵ですね

ワックスをかけたような

ラックスが最近の流行です

贈ると喜ばれます

知らなきゃ損

為替リスクって

聞いたことあるでしょうか

日本人はあまり気にしていないようです

たとえば

アメリカはドル

日本は円というように

国によって使うお金が違います

だからお金を交換するとき、

その価値が毎日少しずつ変わります

もしドルをたくさん持っていて

ドルの価値が下がったら

円に換えると損をしてしまうことがあります

逆にドルの価値が上がると 

円に換えると得をしますよね

こういう得したり、損したりすることを

リスクといいます

いわゆる為替リスクです

外貨預金や外貨で運用する保険商品などは

外貨の価値が上がると円に換えると得をします

逆に外貨が下がると損をします

外貨預金 金利5%というパンフレットで

凄いと思ってすぐ契約してしまう人もいます

しかし、ちょっと待って

為替リスクには

手数料も関係します

どういうことでしょうか

日本の円を米ドルに交換するには

当然手数料がかかります

日本円➡米ドル に交換するときです

そして米ドルで運用します

そして仮に米ドルで5%の金利で運用できたとすると

そのままでは日本では使えませんよね

ドルなんだから

米ドル➡日本円 に交換しないといけません

その時にも手数料がかかります

結局往復の手数料がかかります

それを含めて考えないといけません

パンフレットではそのあたりを小さな文字で

説明していることがよくあります

為替リスクの説明義務があるからです

だからパンフレットの隅々まで読むと必ず記載されています

おそらく少し小さな文字で

説明もさらっとあるでしょう

これは義務なので必ず書かれています


最近はほとんど外貨で運用しています

外貨建て・・・の保険商品が人気です

10年後20年後の外貨がどうなっているのか

その外貨で受取金額が多くなったり

少なくなったり

それがリスクですよね

リスクのない商品はないですからね

そのあたりをちゃんと理解して

加入している人がどれほどいるのでしょうか

疑問です

要らぬお世話と言われればその通り

「あっしにはかかわりのねえことでござんす」

この言葉

今の若者は知らないでしょうね

取り敢えず

分からないことは聞いてくださいね

#お問い合わせ

2024.03.10

女性も投資

 

祝福 の花言葉 ウインタークラッカー

つぼみは

円錐形の紙容器のクラッカーのような形

ひもを引いたら

まるで紙吹雪のように

黄色の小花がはじけるように咲きます

知らんけど

知らなきゃ損

新NISAって知ってますか

知ってますよね

今年から新しくなりました

ところで

女性も投資の時代になりました

どういうことでしょうか

新NISAの口座開設者のデータを調べると

楽天証券の

新規NISA口座開設者の54,4%が女性です

既存口座を合わせても女性比率は

18年の38,3 %から50,7%に増えています

今まで女性は

投資というよりも

節約というイメージが強かったような気がします

投資は男性のイメージが強かったのですが

ようやく男女差はなくなってきましたね

もともと女性の方が

生物学的に6年寿命が長いので

その分、長期投資の期間も長くなり

向いているのかもしれません

大切なことは

時間を味方につける

そして

お金に働いてもらうこと

そういえば先日行われた

「国際女性デー」のテーマは

投資でした

投資の最終目的はお金ではなく

人生をよりよく生ききるためです

よく分からない時は 聞いてね

#お問い合わせ

2024.03.05

自分の葬儀って

 

あなたを待っています の花言葉 グレビリア

個性的な花の形ですね

蜜もたっぷり出すため

鳥や昆虫が群がります

おまけに育てやすく庭木にもピッタリ

知らなきゃ損

自分の葬儀

考えているでしょうか

終活の一つですね

遺された家族にとっては

身内を看取ってから葬儀の段取りを決めるまで

時間はほとんどありません

葬儀の経験って

ほとんどの人は自分の両親なら

経験は2回ぐらいでしょうか

喪主となる人は取り敢えず

どんな葬儀にするのか

すぐ決めないといけません

昔は一般葬といわれる形式がほとんどです

事前に参列者を特定せず

葬儀のスケジュールを関係者に幅広く周知する方法

人数は50人~100人以上 飲食、返礼費用等 

合計100万円以上かかります

親族や友人、仕事関係でお世話になった人まで

多数呼べるメリットがあります

私の父親の葬儀はもちろん一般葬でした

* 

私の前職は消防士 葬儀に出席するのは当たり前

多くの人が葬儀に来てくれました 

ほとんど喋ったことのない人まで

* 

その後は私自身も

ほとんど喋ったことのない人の葬儀にも参列しました 

そんな時代でした

さて葬儀には通夜が当たり前

ろうそくの火を消さないよう

一晩中 誰かが火の番をしたものです

もちろん食事の用意も当たり前

食べやすいお寿司が定番です

もちろん葬儀場に泊まり込みです

翌日が告別式 親類集めて昼食(会席料理)

火葬・・・。もちろん寝れません

ところがコロナ禍で葬儀も一変しました 

どうなったかというと

家族や親しい友人を中心に営む家族葬

通夜を行わずに1日で告別式や火葬を済ませる一日葬

葬儀をせずに火葬、故人をしのぶ時間が短い直葬・火葬式 

が主流になりました

私の母親の葬儀は

コロナ禍でもあり

家族に限定して

家族葬・一日葬で見送りました

親類やお世話になった人には

不義理をしたと反省しています 

後日、自宅に参られた方もいました

そう考えると

生前にお世話になった人や

どんな人に葬儀に来て欲しいかという会話を

母親とできていれば

良かったのかなと思います

「人に迷惑をかけない」っていう言葉

よくいいますよね

実際は無理ですよね

必ず誰かに迷惑がかかります

誰かに何かを託さないといけません 

考えておきましょう

よく分からない方は聞いてね

#お問い合わせ

2024.03.02

マイナ搭載のスマホとは

 

あこがれの人 の花言葉 エレモフィラ

ギリシャ語の意味は 砂漠・愛

乾燥に強い花 という意味かな

水をやりすぎると危険

こういう時はサボテンのように

ほったらかしがいいのです

知らんけど

知らなきゃ損

マイナカード搭載のスマートフォンって

どういうことでしょうか

よく分かりませんよね

コンビニでお酒を買う時

年齢確認ボタンをタッチ

これって

本当に年齢確認になってる?

それがスマホで完結すれば

いいですよね

そして災害時にも役立ちます

マイナンバーの情報が入ったスマホであれば

避難者の住所や年齢を把握できるし

支援物資の供給や応援人員の手配もしやすくなります

またいろいろな本人確認の手続きで

スマホでマイナカードの写真を撮って

送信している作業も無くなりますよね

といいながら

今 確定申告のシーズン

スマホでマイナカードを読み込んで

スマホで申告完了

ようやく終わりました

以前、カードリーダーを使った頃が

懐かしいです

今はずいぶん楽になりましたね

マイナカード搭載のスマートフォン

なんかいいことしか浮かびません

ただしこれは2025年の夏ぐらいの予定だとか

まだまだだね

#最新情報

2024.02.28

生涯現役

 

美しい容姿 の花言葉 マーガレット

これはマーマレード スフレ

マーガレットは

種類が多くて悩みます

とかく人は容姿に引かれます

しかし 中身が伴わないと

ショックが大きいですよね

知らなきゃ損

生涯現役という言葉

聞いたことありますか

簡単にいうと

年齢を重ねても

仕事や勉強 遊びなどをやめないで

活動することです

そのためには

心と身体が健康でないといけません

心も前向きでないとね

やりたいことが見つからない時は

取り敢えず

仕事をするのも一つですね

60歳以上の男女3,000人を対象に調査したところ

25%の人が75歳を超えても働いていたいと答えた

さらに60歳以上で収入のある仕事をしている人に絞り込むと

44%75歳を超えても働いていたいと回答している

(令和5年版高齢白書より)

だいたい

働いている人は

いきいきとしていますよね

新しいことに挑戦するのもいいですね

若宮正子さんの話を聞いたことあるでしょうか

60歳くらいからパソコンに手を出し

悪戦苦闘の末 

3か月でようやくパソコンを立ち上げるところまでたどり着く

その後パソコンが好きになり

とうとうスマホアプリを開発するという話

年齢は81歳の時です

アップルの開発者向けイベンに招待され

「世界最高齢のアプリ開発者」と紹介されたそうです

凄いじゃないですか

新しいことを始めるのに

年齢は関係ないんですね

私もいつまでも

貪欲な好奇心は失いたくないと思います

みなさんはどうでしょうか

#お問い合わせ

2024.02.24

気の置けない間柄

謙虚 の花言葉 ロベリア

瑠璃色がきれいですね

背丈が低く たくさんの花を咲かせる様が

謙虚の花言葉にピッタリですね

知らなきゃ損

兄弟姉妹の争い

終活や相続相談で多いんですよね

もちろん

お金が絡んでいます

ただ金額の大小は関係ありません

兄弟仲は

小さい頃から仲が悪いというのは

あまり無いような気がします

年齢を重ね

それぞれ家族を持つと

当然会話の機会が減りますよね

会話が少なくなっても

元は気の置けない間柄

赤の他人では言えない言葉も当然出てきます

すると

どうしても会話の少ないことからくる

勘違いや行き違い 

売り言葉に買い言葉

ボタンのかけ間違いが起こります

そのまま連絡も疎遠になり

最悪の場合

弁護士が介入することに

そこまでいくと

もう取り返しがつかなくなります

そもそも

弁護士は争いを解決するプロです

しかも 報酬は成功報酬として獲得したお金の何パーセントと決まっています

だから当然 

1円でも多く獲得すれば弁護士の収入は増えます

すると1円単位の争いをした後

元の兄弟姉妹関係に戻ることは不可能ですよね

「あいつとは兄弟の縁を切る」ことに

そうなる前に何とかなればいいですよね

ただ

元は気の置けない間柄

話し合えば分かり合えることも早いですね


相続が発生する前なら

私がお手伝いできる場合もあるかもしれませんよ

#お問い合わせ

2024.02.19

少子高齢化ってどうよ!

 

内気 の花言葉 シクラメン

花言葉は他に気後れ はにかみ

下向きに咲く花の姿からきています

知らんけど

ということは贈り物としては

マイナスのイメージがあり

あまり適していないようです

知らなきゃ損

少子高齢化

ずいぶん聞きなれた言葉です

もちろん意味は分かりますよね

生まれてくる子供の数が少なく

おじいちゃんやおばあちゃんの数が多い状態です

生まれてくる数が少ないのを

合計特殊出生率で表すことが多いです

女性が一生の間に

産む子どもの数の平均で表します

この数値が2.1未満だと人口が減少します

我が国、昨年の数値は1.26

戦後最少です

おじいちゃんやおばあちゃんを

何人の若者が支えるかという視点でみると

1950年代では

65歳以上の人口を15~64歳人口で支える割合が12.1人

つまり1人12人の若者が支えていました

現在 

65歳以上の人口を15~64歳人口で支える割合は

ほぼ2人

それが

2070年代になると65歳以上の人口を

15~64歳の人口で支える割合が1.3人

就労人口だとほぼ1人で支えることになります

改めてデータを示されると

驚きますよね

「お金はあの世まで持って行けませんよ」とは

昔の人がよく言っていました

今でも言いますかね

若い世代のために

何か応援できればいいですよね

よく分からない方は私まで

#お問い合わせ

  

2024.02.15

単身世帯が・・・

 

元気いっぱい の花言葉 菜の花

この花を知らない人はいないでしょう

花の少ないこの時期

鮮やかな黄色の花

群生すると圧巻ですよね

河川敷でもよく見かけます

春の訪れを感じ

元気が出ますよね

知らなきゃ損

これからの家族の構成

単身世帯は・・・。

世帯構成の推移と見通し

令和5年度 厚生労働白書より抜粋します

夫婦のみの世帯

1985年では7世帯1世帯でした

それがじりじりと増えて

2040年推計では5世帯1世帯になります

夫婦のみの世帯ということは

将来のおひとり様予備軍ですね

そして

単身世帯はどうでしょうか

1985年では 5世帯のうち1世帯でしたが

2040年推計では5世帯のうち2世帯になります

これは夫婦と子どもの世帯から

単身世帯が当たり前になる

ということでしょうか

今まで肌感で感じていたことが

統計の数値として確認すると

驚きますよね

今までは

2世代、3世代同居が多かったので

非常時に

近くに家族がいるから安心でした

それが

単身世帯の増加で

非常時、誰に頼ればいいのかを

日頃から考えておかないといけない時代

になってきたのでしょうか

「死んだあとは誰かが何とかしてくれるんじゃない」

と楽観的に考えている人もいるかもしれません

しかし

「誰にも迷惑かけたくない」と

考えている人が大半だと思います

しかし

そんなことはもっと先のことだ考えがちですよね

余命宣告されない限りは ふつう考えません

しかし 必要ですよね

そう思った時は

専門家に聞くのが早いかと

相続相談の専門家に聞いて下さいね

#お問い合わせ

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

事務所案内

繋ぐ相続サロン®

救う相続豊中事務所
〒561-0883
大阪府豊中市岡町南1-13-17
グレイス岡町 101号
TEL/FAX:06-6855-7122
MAIL: ueda@sukuu-souzoku.com

ページトップへ