"知らなきゃ損" ブログ
2022.08.24
先延ばしは ダメ!

家族愛 の花言葉 サルビア
ふつう連想するのは 赤色のサルビア
*
ちょっと変わった
サルビアサリーファンブルーアイス
サリーファンという品種で
ブルーアイスは色のことかな
*
一度植えたら 何年も咲いてくれる
サルビアの仲間で人気者
知らない人は モグリかも!
*
知らなきゃ損
*
食べたいものが食べられない
考えたら大変なことですよね
*
食べれなくなると
一気に身体はやせ細って
衰弱してしまいます
*
知人の奥さんは最近
顎(あご)の調子が悪く
噛むと顎が痛くなり
柔らかいものや流動食に近いものを
食べているとか
*
歯科や口腔外科で調べても
はっきりした原因は分からないとか
*
そういえば
私も以前
歯が痛くて嚙めなくなり
永年通っていた歯科に通院していました
*
その歯科医は私が20代のころからです
歯が痛いと辛いですよね
食べるのが苦痛になり食も細くなります
食べる楽しみは大きいことが分かります
*
まさに健康の有難みが分かるというものです
数年前まではその歯科医に通っていたのですが
当然私が年を重ねるように
歯科医の先生も年齢を重ねます
*
やがて 治療も年齢と共に
難しい治療は出来なくなり
様子を見るという治療になってきました
当然混雑していたお客も減ります
*
私も痛みに耐えられず
別の歯科医に移る決断をしました
*
今 通院している歯科医の治療を受け
歯を抜くという決断をして
ようやく食べれるようになりました
*
その後も
迷った末に
歯を何本か抜きました
*
やはり 自分の歯で噛むという当たり前のことが
いかに大事なことかを知りました
健康の有難みは 失わないと分からないものですね
昔から言われていることが
自分の身に起こらないと分からないんですよね
*
健康もそうですが
相続も起こってからでは
遅いんです
*
それが分かるのが相続相談の専門家です
歯の治療も相続のことも
先延ばしにすると
ひどく辛いことばかりです
*
今できることは無いでしょうか
取り敢えず
相談することですね!
2022.08.21
長いお別れ

私から愛したい という花言葉 トキワマンサク
春の花ですが
こんな猛暑で誰かのために
咲いたのでしょうか
これはまさに愛ですね
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
「長いお別れ」
山崎努主演の映画です
先日 見ました
これで2回目になります
*
認知症を通して家族の愛のお話
7年の歳月と共にゆっくり認知症が進んでいく状況を
リアルに描いています
*
厳格な父が徐々に記憶をなくしていくんです
しかし所々記憶がもどる
*
私の母も 徐々に認知症が進んでいきました
ときどき 頭がクリアになる
日によって波があるんですね
*
介護の問題
自分らだけでやろうとしても
限界があるんですね
*
私も当初
介護に関して
どんな制度があるのか
実際よくわかっていませんでした
いよいよもう無理という段階で
情報を得て利用することができました
*
自分らだけで介護を頑張っている人も
世間には多いんでしょうね
苦しい時は手を挙げる
助けてもらう
だいじなことですよね
分かっているようで
簡単ではないですけど
*
そんな話
誰に聞けばいいんでしょうか
いきなり 士業の先生に聞くというのは
ハードルが高いですよね
*
第一 そんな士業の先生を
ふつうは知らないですよね
*
まずは
身近に居てる相続相談の専門家に
聞いてみてください
私もその一人ですよ
*
繋ぐ相続サロン
仲間は全国にいますから
インターネットで調べてください
すぐ見つかるでしょう!
2022.08.13
お先に 返納!

運転経歴証明書
初めて見る方も多いかと
*
おそらく
みなさんより
お先に返納しました!
*
知らなきゃ損
*
運転経歴証明書は
運転免許証を返納して
身分証代わりで使用します
*
思えば16歳で原付免許を取得し
バイクを乗り出してからほぼ44年
車も40年運転してきました
*
あの頃の若者は
バイクや車が唯一の趣味の時代
*
ローンで車やバイクを購入して
ただ用もなく走り回っていました
それがただ楽しかったんです
*
バイクや車のパーツを変更するたびに
性能がアップし
確認するように走る
といった繰り返し
*
やがて車は搬送の手段に代わり
今やボンネットを開けても
素人が触れない
電子制御の時代へ
今後 自動運転へと移っていくのでしょうか
*
そもそもなぜ
運転免許証を返納しようと思ったかというと
片目の血管が詰まり
視力が低下したためです
*
幸いにも 重要な部位は助かったので
失明は免れたのです
*
片目で見ると
ジグソーパズルの欠けた部分から
物が見える感じで
瞬時の対応ができない状況です
*
それでも両目で見ると
視力的には
運転できましたが
そこまでリスクを負って
運転する必要があるのかどうか?
*
ようやく
気持ちの整理がつきました
*
河島英五の
「生きてりゃいいのさー」っていう歌もありましたよね
そのとおりかなと
*
まだまだ経験していない
やりたいことがたくさん
*
それを満喫しましょうか
少しも無駄な時間はないですね 人生には!
2022.08.10
あんた誰?

願い事 の花言葉 ペンタス
星のようなチャーミングな花
星に願いをかける
素敵じゃないですか!
*
知らなきゃ損
*
あんた誰?
いきなり初対面の人がしゃべりかけると
だれでもそう思いますよね
*
そこで
自己紹介が必要となります
私の名前は、・・・・
怪しいものではございません
*
今、
新しい相続セミナーを作成中です
その最初の自己紹介の部分が
どうもしっくりこないのです
*
原因は分かりました
簡単に言うと
基本を忘れていたんです
*
そもそも
自己紹介に真剣に取り組んだのは
1年以上前のこと
*
それまでは
行き当たりばったりで
上手く話せるときもあればグタグタの時も
*
そりゃそうですよね
何も考えずに
いきなり話してもダメですよね
*
気付くきっかけは
繋ぐ相続サロン
4月に相続業界で初めて
全国フランチャイズ展開したんです
*
話はそれ以前の講座での勉強会
数か月かけてようやく
内容ができ上がりました
*
壁に向かって何回も練習し
ようやく人前でも 自然に話せるようになりました
*
すると初対面でも自信が持てるようになり
臆することなく話せるようになりました
*
自分の殻を破るのは難しいと言われますが
変えようとする自分がいればできるんですよね
*
それが最近になってようやくわかってきた気がします
当初の自己紹介も少しずつ違和感を感じるたびに
変更しました
*
これからたびたび 変更するんでしょうか
それもいいですよね!
*
あんた誰?
自己紹介の基本はこれですよね!
2022.08.06
最後は 時間が解決する


雄弁 の花言葉 サルスベリ
枝先に花が集まり 堂々とした様子からとか
*
サルも木から落ちるぐらいツルツルといわれますが
そうでもないと思うのは私だけかな
*
知らなきゃ損
*
時間が解決する っていう言葉
聞いたことあるでしょうか
*
簡単にいうと
時間と共に 問題は解決に向かう
という意味です
*
私が今 関わっているAさん
施設で生活していて
もう施設を出ることはありません
余命宣告を受け 身寄りは兄弟8人
私が初めましてしてから2か月余りが経ちました
*
当初は
「なぜ私がこんな目に・・・」という
苛立ち 怒り 恐怖 不安な気持ちが
入り交じり
言葉もきつく
とげとげしかったのを覚えています
*
話し出すと 愚痴は止まらず
1時間近くに及ぶこともしばしば
私はただ聞くだけしかありません
*
2か月前は
身体の調子も悪く
精神的にも不安定な状態
*
ストレスが原因か
身体に水疱もできて
苛立つことばかり
八つ当たりする相手もいなかったのでしょう
*
しかしここ最近
やや穏やかになりつつあります
少し冗談も混じるようになり
笑いも交じるくらいです
*
電話の通話時間も気にするようになり
お金がかかるから と気遣うことも
*
人は時間と共に
心にも変化が起こるんですね
*
何か吹っ切れたのでしょうか
「くよくよしても仕方ない」という言葉が
口から出るようになりました
*
最近では
逆に私の方が元気づけられる感じがしています
*
私のコンサルが役に立っているのかどうか分かりませんが
Aさんの心配ごとが解消されつつある中で
心穏やかに生ききれる手助けになっているのなら
非常に嬉しいことです
*
しかし
最後には
時間が解決する というのが大きいのかもしれません
時間には勝てませんよね!
2022.08.02
いい塩梅で

無邪気 の花言葉 マツバボタン
夏の日差しに照らされて
たくましく咲いています
*
乾燥に強いのでも 有名です
放置していても
毎年 咲いてくれます
*
知らなきゃ損
*
ここ最近の暑さは異常ですよね
植物も 毎日のように水やりをしないと
葉はしおれています
*
そのまま放置すると再生不能
つまり死んでしまいますよね
処置が早ければ 復活して生き返ります
*
生体の恒常性という言葉を聞いたことあるでしょうか?
あまり聞きませんよね
ホメオスタシスとも言います
ますます聞いたことないって!
*
人の身体に例えると
熱が上がれば 下げようとする
出血すれば 止めようとする
血圧が上がれば 下げようとする
自分自身で元の状態へ戻そうとする働きです
治癒力とも言えますよね
*
そして薬は
身体を治そうとする治癒力を手助けするものです
*
薬はあたかも病気を治すものと
思い込んでいる人が多いと思います
本来,人の身体は
治癒力があるので 自分で治す力があります
*
しかし 急激に症状が悪化すると
元に戻そうとしても自力では戻れなくなります
卵も常温なら液体ですが、
ある温度以上になるとゆで卵に変化して
二度と元の液体には戻りませんよね
*
それと同じように人間の体もあるレベルを超えると
身体全体が悪循環になり急激に悪化して
元に戻れなくなってしまいます
だから治療が必要になるんです
*
私は以前 薬が好きで
頻繁に薬を服用していました
はっきり言って 薬を飲み過ぎていたんです
*
胃腸の調子が悪ければ胃腸薬
下痢をすれば整腸剤
鼻水が出れば風邪薬
くしゃみが出れば アレルギー剤など・・・。
*
当然薬の種類も増えてくるので
自分でも勉強し調整しながら
服用していました
*
こういう症状が出たらこの薬
また別の症状が出たら それに効く薬と
薬の量は当然 増えました
*
そんな状態で
肝臓にも負担がかかっていたんでしょうか
50代を前に
薬剤性肝炎になりました
*
薬には、必ず副作用があるということを
思い知らされました
*
薬の効能と副作用を天秤にかけて
効能が勝てば薬を飲むし
副作用が勝てば薬を止める
*
今は、
必要最低限の薬を飲んでいますが
永年飲んでいると
肝臓がその薬を嫌がることもあるらしく
今まで何度か薬を変えたことがあります
*
それでも飲まないといけない薬は
生きるために
飲むしかないですよね
我慢できる症状は、ある程度我慢しています
できるだけ薬は飲まない方がいいですよね
*
結局、
いい塩梅ってあるんですね
年齢を重ねないと
分からないこともあるんですね
気付くのが遅すぎるって
知らんけど!
2022.07.25
自助共助って
飾らぬ美 の花言葉 スカシユリ
特に手入れしなくても
毎年咲き続けてくれます
頼もしいですよネ!
*
知らなきゃ損
*
自助共助って聞いたことあるでしょうか
インターネットで調べると
*
自助とは
自分ら(家族)の命は自分らで守るということ
*
共助とは 近所でお互いが助けあうみたいな感じです
*
ここ最近
コロナ感染者が急増し
医療機関が危機的な状態になりつつありますよね
*
比較的軽症の人が救急病院に駆け込むことで
すぐ治療が必要な患者が
診察すら受けれない状態です
*
まさに大震災の時のように
119番通報しても
消防車や救急車がすぐ来れない状態
*
こんな時
自分らで何とか解決しないといけませんよね
*
普段なら
専門家にお願いすればよかったのに
頼れないので
知識や経験が必要ですよね
*
防災の知識
応急処置の知識などいろいろ
*
インターネットが使えれば
分からないことを検索して調べることが可能です
それが無理ならいよいよ
自分で何とかしないとね
*
人里離れた場所に行って
まわりに助けてくれる人が居ない感じですよね
さー あなたならどうする?
*
私は相続相談の専門家
私の前職は消防士
お役に立てるかと思います!
2022.07.19
今が 激動の時代

恋の予感 の花言葉 ブットレア
蝶やミツバチが次々と集まってきます
蜜が多いんですね
*
しかし 蜜には毒性もあり
なめると じんましん がでることもあるとか
なめる人はいないと思いますが!
*
知らなきゃ損
*
「ニコンが 一眼レフカメラの開発を停止する」というニュース
衝撃的ですね
*
カメラに興味のある人は
まさかやー! という感じです
私が本格的に写真に興味を持ったのは
20代の頃
*
同僚にカメラ好きがいて 一から教わり
興味がわき 先輩からお古を譲ってもらいました
*
ちょうど 職場に暗室もあったので
白黒の写真を印画紙に焼いて写真づくり
*
野鳥にも興味があり
望遠レンズを買って 鳥の写真も撮っていました
*
お金が無く 安いレンズしか買えないので
暗いレンズで、シャッタースピードが遅くなり
手振れが免れません
結果 ピンボケの写真
*
そのころ
オートフォーカス一眼レフカメラの登場で
時代が大きく変わろうとしていました
*
オートフォーカスといっても
シャッター半押しでピントを合わせて
シャッターを切るという
今からすると信じられないスローな感じ
手のピント合わせの方が速かった
*
その後
オートフォーカスの技術も劇的に進化
今やスマホに標準装備
*
一事が万事で
今や劇的に時代が変わりつつありますよね
明日は一体どんな新しいものが
世に出てくるやら予想もつきません
*
もう少し 長生きして
まさかやー! と驚きたいのは
私だけでしょうか?
2022.07.14
付言事項って大切だね

愛 の花言葉 レモンマートル
レモンではないんですが
レモンの香りがします
歯を揉んでもレモンの香り
*
ストレスが溜まった時や
イライラした時にいいですね
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
付言事項って聞いたことありますか
あまり聞きませんよね
遺言書の最後に付け加える
手紙のようなものです
*
遺言書の最後に
遺産分割など 法律以外のことを書くもので
言い残したことなどを書きます
*
物を分ける時は
2人だから1/2
3人だから1/3 に分けるのが当たり前の世界
*
しかし
家などの不動産は 1/2や1/3に分けられないですよね
だから デコボコの分け方になってしまします
*
それだけを考えてしまうと
不公平だなと思ってしまいますよね
*
しかし
「こういう想いでデコボコに分けたのよ」
という気持ちを
遺しておけば、納得しやすいですよね
*
今、付言事項を創るサポートをしていて
どういう表現が
残された人の心に伝わるのか
ということを考えてました
*
遺された人の立場に立ってみると
細かいことよりも
天国から呼びかけるような
感謝の気持ちを伝えるのが
多くを語るより伝わるのかな
*
寄り添うことでしか
分からないのかもしれません
深いね 人生は!
*
遺された人に何を伝えればいいのか
きっと これが正解というものは
無いんでしょうね!
2022.07.11
人生いろいろ だね
.png)
艶美 の花言葉 ハイビスカス
あでやかで美しいですね
ハイビスカス フィジアンホワイト
これが正式な名称です
*
普通は赤のイメージですが
白色があるんですね
まさかや―!
*
よく見ると
南国の香り
花の形からハイビスカスかなと
想像はできますよね
*
知らなきゃ損
*
ここ最近
日本も海外並みに
物騒になってきましたよね
油断大敵です
*
先日 学生時代の友人と先輩で
飲みに行きました
久しぶりの再会です
*
とはいえ
すぐ40年以上前に記憶は遡ります
いつでも 昨日別れたように 喋れる
こんな関係 いいですよね
*
楽しい時間はあっという間に過ぎるんですね
その昔辛かったであろう出来事も
いつの間にか美化されて
楽しい思い出にすり替わっている
*
最近 死ぬという言葉に違和感を感じてきました
もちろん
死が目の前に迫った人に対して
使う表現ではないからです
*
旅立たれる という言葉
逆に
以前は違和感がありました
*
葬儀会社ではよく使われていますよね
それも引っかかったからです
今は だいぶ自然に言えるようになってきました
それに代わる言葉が見つからないからですけどね
*
兄弟にしか 言えない話や言葉
他人だから 言える話や言葉
話す相手がいなかったなら
どうなるんでしょうか
*
淋しいですよね
一人暮らしの人は
どうしているんでしょうか
*
だれとも話さないと
認知機能も衰えそうです
自己防衛本能が働いて
認知症が進行するんでしょうか
よく分からないですよね
*
以前
人生いろいろ
という歌がありましたね
まさに10人いれば
それぞれ人生はいろいろですよね
*
最後まで心穏やかに生ききれたら
幸せなんでしょうね!

