"知らなきゃ損" ブログ
最新情報
2025.02.27
103万円の壁って
知らなきゃ損 No7
103万円の壁って
何でしょうか
*
今話題になっていますよね
よく聞きますがはっきり分からないかも
*
簡単にいうと
本人の年収が103万円を超えると
所得税を払わないといけません
*
どういうことかというと
給与所得控除で55万円を引いてくれます
そして基礎控除で48万円も引いてくれます
合わせて103万円引かれて0になるので所得税はかかりません
*
だから
103万円を超えると所得税を払わないといけません
*
すると 配偶者はどうでしょうか
たとえば
パート収入のある妻の年収が103万円以下であれば
夫の所得税を計算する際に配偶者控除の対象になり
夫は38万円の所得控除を受けられます
*
103万円を超えても配偶者控除の対象になるため
妻の年収が150万円以下であれば 夫(900万円以下)
は同額である38万円の所得控除が受けられます
*
そして配偶者以外でも
年収103万円以下の16歳以上の親族を扶養している人は
扶養控除を受けられます
*
たとえば
大学生の年代(19歳〜22歳)の子どもを扶養している父親は
63万円の扶養控除を受けられますが
子どものアルバイト収入が103万円を超えたら
父親は扶養控除を受けられなくなり所得税が増えます
*
この所得税に関する壁を引き上げる案 令和7年度税制改正大網
に盛り込まれています
あとはどれくらい上がるのかが 国会で審議されています
*
今までは
年収の壁を意識して「働き控え」をしている人が多かった
*
労働力が不足している状況の中
年収の壁を意識せず
「働けるだけ働ける」時代が来て欲しいものです
*
分からないことは聞いてください
2025.01.25
共同親権って
知らなきゃ損 No.2
*
共同親権って何でしょうか
読んで字の如く
子どもの親が2人の子供を育てるための
責任や権利を持つことを言います
*
日本では単独親権といって
どちらか一方の親が親権を持つのが民法で定められています
*
それが
2024年5月に
父母双方が子どもの親権を持つ共同親権の規定を加えた民法等の一部改正する法律が国会で成立しました
親の責任を明確化、親権に関する規律や養育費の履行確保の規律の見直し、親子交流の拡充を図るものです
(日本FP協会 いまどきウオっチングより一部抜粋)
*
簡単にいうと
離婚後も父母の双方が子どもの親権を持てるようになりました
ただし、2年後の2026年までに施行されるということです
*
以前は
原則父親が単独で親権を持つ
と決められていました
それが1947年に父母のどちらか一方が親権を持つ
に改正されました
*
いわゆる
子どもの親権争いで家庭裁判所で戦う
よく聞きますよね
*
ようやく
2026年には
共同親権か単独親権かを選択できるようになります
実に77年ぶりの改正です
*
ゆっくりですが
着実に良い方向に変わっていきます
分からないことは聞いてくださいね
2025.01.17
自助共助って
知らなきゃ損 No.1
*
30年前の5時46分
関西・淡路大震災発生
私は大阪市東淀川区で救急隊として
前日の朝9時から24時間勤務中でした
*
仮眠中、大きな揺れで外に飛び出すと
真っ暗であまりに静かすぎて不気味でした
人影は全くなく、信号も点灯せず、付近は停電中
*
まもなく救急要請のトーン
それから昼過ぎまで
救急要請の連続災害出場
*
ただ西の空に大きな黒煙が上がっているのを確認
大阪から黒煙が見えるって 異常です
とんでもない火災が発生しているのは
容易に想像できました
*
大阪市内も救助、火災、救急要請が多発
おそらく大阪市内の25ヶ所の消防署
64ヶ所の消防出張所
の車両はほぼ空っぽだったでしょう
*
災害事案が多発して
通常 随時本部と連絡を取り合うのですが
緊急時で
必要最低限の情報のみ本部へ報告することに変更され
消防無線も事案多発で・・・
*
おそらく
119番通報も繋がりにくかったかと
こんな状況で
いったいどうしたらいいのでしょうか
*
こんなときこそ
近所の助け合いです
それを
自助共助といいます
*
自助とは自分で自分を守ること
地震が起こった時、机の下に隠れるとか
非常用の水や食べ物を用意する
自分でできることをして、自分を守る
*
共助とはみんなで助け合うこと
困っている人に手を貸したり、近所の人と一緒に避難したり
お互いに力を合わせて、みんなで乗り越えるのが共助です
*
自分を守り それから周りの人と助け合う
当たり前のことのように思いますが
最近は忘れかけているようですね
*
日頃から
自助共助を意識しましょうね
*
この機会にブログも
プライベートと仕事関係を分けます
下記はプライベート用のアカウントです
*
*
これからも
有益な情報を提供しますので
読んでいただけたら嬉しいです
分からないことは聞いてくださいね
2025.01.02
年頭の誓いって
おもいやり の花言葉 シクラメン
この時期
部屋の鉢植えにピッタリの花ですね
*
知らなきゃ損
*
年頭の誓い
って聞いたことありありますか
鬼籍に入った谷川俊太郎
彼が書いた詩集の題名です
*
毎年この時期に思い出します
さて どんな詩でしょうか
*
挿入して
*
私の誓いは
明朗であること
はて 明朗とはなんでしょうか
*
明朗とは
心が明るくて元気なこと
はっきりしていて分かりやすいこと
と言えます
*
例えば
友達と楽しく笑ったり
何かをはっきり言える人
説明がわかりやすく
スッキリしていること
*
これが今年の
私の年頭の誓いです
*
それでは原本はというと
下記のようになります
*
年頭の誓い
禁酒禁煙せぬことを誓う
いやな奴には悪口雑言を浴びせ
きれいな女にはふり返ることを誓う
笑うべき時には大口あけて笑うことを誓う
夕焼はぽかんと眺め
人だかりあればのぞきこみ
美談は泣きながら疑うことを誓う
天下国家を空論せぬこと
上手な詩を書くこと
アンケートには答えぬことを誓う
二台目のテレビを買わぬと誓う
宇宙船に乗りたがらぬと誓う
誓いを破って悔いぬことを誓う
よつてくだんのごとし
*
今年も
よろしくお願いします
2024.12.26
投資詐欺って
悩める喜び の花言葉 セネッティセレッティ
サイネリアの名前の方が知られています
*
えっ 知らないって!
まーそんなこともあるでしょう
気にしないで!
*
知らなきゃ損
*
「必ず儲かる!」
そんなうまい話、無いわ
普通はそう考えますよね
*
しかし
人は魔が差すということがあります
心の隙間に入るんですね
こういった甘い言葉が
*
最近多い詐欺の話
SNSを利用した投資詐欺
投資名目のロマンス詐欺の被害も増加しています
*
そもそも
投資詐欺とは何でしょうか
虚偽の利益を見せることで心理的に安心させ
架空の投資を継続させながら
金銭をだまし取る詐欺のことです
その特徴はどんなものでしょうか
*
1 「必ず儲かる」 「元本保証」などの非現実的な利益の約束
2 「期間限定」、「人数限定」など ここだけの情報と伝える
3 運用の仕組みが不透明で 具体的な説明が無い
(日本FP協会 いまどきウオッチングより一部抜粋)
*
そして多いのがSNS型ロマンス詐欺
SNSを通して「友達になってください」
そして恋愛感情を抱かせながら
投資に誘導しお金をだまし取る
*
そういえば私も
Facebookでよく外国人の女性が
「友だちになってください」と連絡が来ます
モデルのような写真付きで
*
被害者の年代で多いのが
50代で26%
60代で25%
40代や70代も15~16%と幅広い年代に渡ります
*
投資詐欺では通常では考えられない金利を提示します
まずは通常の金利がどれくらいか
知っておく必要があります
*
まずは皆さんの年金を運用している
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が公開しています
期待リターン(年率)は
国内株式が5.6% 外国株式が7.1%です
*
これが一つの金利の目安と考えていいでしょう
それが月の利息が3%(年利36%)など
かけ離れているものは明らかに胡散臭いですね
*
まずは
お金の専門家に相談しましょう
FP(ファイナンシャル・プランナー)ですよ
2024.12.14
AIって
清純 の花言葉 スキミア
真っ赤なマッチ棒のようなつぼみから
真っ白な花が咲きます
*
素敵ですね
清純の言葉がぴったりです
*
知らなきゃ損
*
文字起こし って
聞いたことあるでしょうか
音声の内容を聞き取り
話された内容を文章として書き起こす作業です
*
たとえば会議の内容を後で確認するために
議事録を作成する際の作業です
*
また講演や講和の記録などにも
ただ 音声データを聞き取りながらの作業は大変です
私は経験済みです
*
何か楽できないかなーと考えていたら
文字起こしアプリにたどり着きました
*
まだまだ専門用語や単語、人の名前など
間違いは多いものの
一から始めるよりは明らかに時間短縮になります
*
取り敢えず 無料でどんなんか試してみようかと
性能は格段に向上しています
私も以前録音データから文字起こしの経験があり
大変な作業であることは経験済み
*
楽にできないかなと考えて
文字起こしAIにたどり着きました
*
スマホにアプリを入れ
無料版を試してみると
使えそうだなと
*
ただし無料版は時間制限があり
それ以上使うには
有料版に入るしかありません
*
最初は不安なので
録音データも取りながら
スマホにて文字起こしアプリを併用してみました
*
最近は
AI音声認識技術の進歩により
高精度かつ迅速に文字起こしが可能になっています
*
若い時は時間hあたっぷりありましたが
年齢を重ねるごとに
時間の大切さを実感しました
*
だから私は
時間を金で買うという選択をしました
まずは実践あるのみですね
2024.12.10
ビットコインが・・・
永遠の愛 の花言葉 サザンカ
花が少ないこの時期
サザンカは欠かせませんよね
*
サザンカとツバキは似ています
違いは何でしょうか
*
明らかな違いは
花を見れば分かります
*
ツバキは花ごと落ちますが
サザンカは花びらがちらちら落ちます
分かりやすいですよね
*
知らなきゃ損
*
暗号資産
以前は仮想通貨と呼ばれていました
なんかよく分かりませんよね
*
暗号資産とは
インターネット上で使えるお金みたいなものです
でも普通のお金とちょっと違います
*
コンピューターの技術を使って
特別な暗号(ブロックチェーン)で守られています
これによってとても安全にやり取りができるようになっています
*
その代表格がビットコイン
価格が秒単位で変動します
この価格が10万ドル
の値を付けました
*
日本円で1,500万円です
それに伴い
日本の交換業者も取引高が増えています
*
その原因の一つになっているのが
アメリカのトランプ氏の返り咲きです
そして彼が暗号資産の業界振興を掲げているからです
*
これが相場の追い風になっています
日本の交換業大手のビットフライヤーは
利用者登録の人数と取引高が
米大統領選前の3倍程度になっています
*
大きな波(ビックウェーブ)が来そうですね
その反面、谷も大きく
ハイリスクハイリターンになりそうです
*
お金を
どぶに捨てるぐらいの気持ちでないと
心(ハート)は持たないでしょう
*
くれぐれも
自己責任でお願いします
私は
知らんけど!
2024.12.02
マイナ保険証って
穏やかな笑顔 の花言葉 クックベリー
別名 赤実アロニア
ブルーベリーよりもアントシアニンを多く含み
眼精疲労に効果があります
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
マイナ保険証って
今話題になっています
なぜかって
保険証が12月2日から新規に発行停止になりました
*
ということは
マイナンバーカードに紐付けしなければならなくなります
*
そういえば当日 耳鼻科受診した際
診察に来られた方がほとんどマイナ保険証の機械
顔認証カードリーダーの前でごそごそ
受付のスタッフに教えてもらいながら・・・
この勢いでマイナ保険証の利用率15.67%からどれくらい伸びるかな
最終的には2025年12月2日までに今までの保険証は使えなくなります
*
そして9日からはマイナ保険証を活用し
医療機関が救急患者の医療情報を
取得できるシステムの運用を始めます
*
意識不明状態など患者の同意が困難な場合には
本人の同意なしで利用できるようにします
これが実現できれば 救える命も救うことができますね
*
ただまだまだ時間はかかりそうですが
少しずつ動き出しています
*
よく病院にかかる人にとっては
便利になりますね
私も恩恵を受けています
分からないことは聞いてくださいね
2024.11.02
情報って
陽気 の花言葉 コレオプシス
鮮やかな黄色
つい気分も高揚します
*
キク科の仲間でプレゼントにも最適
元気をもらえますね
*
知らなきゃ損
*
タワマン節税って
数年前には富裕層の税金対策で流行りました
*
なぜでしょうか
それはマンションが戸建て住宅に比べ
市場価格と相続税評価額の差が大きかったからです
*
これまでは
マンションを高値で購入しても
相続では低く評価されやすいことから
相続税の節税に使われてました
*
マンションの評価額は
路線価に敷地面積と敷地利用権の割合をかけ
建物の固定資産税評価額と合計して算出していました
*
戸数が多い大規模マンションは
一戸当たりの土地持ち分が狭く評価額が低くなりやすい
一方 市場価格は高層階ほど高くなりやすい
*
国税庁の調査では
マンションの相続税評価額は平均で市場価格の4割程度
一戸建ては6割程度と比べて低かった
*
新ルールでは
相続税評価額と理論的な市場価格の開き具合を
係数にしてかけた価格で調整しています
*
だから以前ほどは
節税しにくくなりました
*
しかし世間には
ものすごく頭の切れる人がいるので
いろいろ法の抜け道を探すことでしょう
*
それが世間に知れ渡ると
国税庁も黙っていません
相続税法を改正していきます
法が毎年のように改正されているのはご存じでしょう
結局、いたちごっこの繰り返しですね
*
逆に考えると
国税庁が動き出す前に
そういう抜け道を知ることができれば
合法的に得をするということになります
*
それには日頃からアンテナを張って
情報をいち早く知るしかありません
*
誰もがこれはお得と知る前にね
みんなが知ってからでは遅いんです
チャンスは前髪にしか来ない
これですよ
*
みんなと同じことをしていては
ダメなんですね
分からないことは聞いてください
2024.08.01
遺族厚生年金って
太陽のように輝く笑顔 の花言葉 サンパチェンス
じつはこの花
サカタのタネ が品種改良した花なんです
サカタのタネって何なん?
種苗会社では有名な会社です
*
私の中では一番信頼できる
ブランドです
あくまで個人的にね・・・
*
知らなきゃ損
*
遺族厚生年金が変わるのを知っていましたか
タイムリーな話です
*
20代~50代の配偶者がもらえる
遺族厚生年金
*
現行制度では
夫を亡くした30歳以上の妻は
生涯ずっともらえますが
妻を亡くした54歳以下の夫は1円ももらえません
*
もっと詳しく言うと
遺族障害年金は子どもがいない場合
夫を亡くした妻は死亡時に29歳以下なら5年間
30歳以上なら生涯もらえます
これが今後方針が変わります
どう変わるかというと
子どもがいない場合の受給期間を
男女とも5年に統一するというもの
*
これは共働きの増加を受けて数十年かけて
男女差を無くすためなんです
*
残された配偶者の性別や年齢によって
内容が変わるのは
おかしいですよね
*
今後どうなるか見守りましょう
2024.06.28
マイナンバーカードの紐づけ
注目を浴びる の花言葉 スカシユリ
毎年必ず咲いてくれます
相性がいいんです
*
それに引き換え
カサブランカ という品種
私と相性が悪いのか
1年で枯れてしまいます
*
これは男と女の関係に似ています
人生いろいろ
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
マイナンバーの紐づけ って
どういうこと?
何かよく分からないですよねー
*
簡単に言うと
金融機関で自分の預金口座とマイナンバーカードを
紐づけることができることです
*
また
公的給付の振込先をデジタル庁に事前に登録する制度が
既に5月に施行されています
そんなこと知ってるよという方
素晴らしい
*
既に18年に始まっていますが
特にメリットが無かったので
現実は5%しか登録されていませせんでした
*
相続では
相続人が故人(被相続人)の財産を
すべて把握して分ける必要があります
ただ遺言などですべての財産を記している場合は少ない
*
だから相続人は心当たりのある金融機関一つ一つに
口座の有無を問い合わせる必要があります
その手間がなくなるということです
凄くないですか
*
ただし 今すぐではなく
2025年3月には稼働したいというデジタル庁の発表です
*
もちろん事前に取引銀行に
マイナンバーで口座を管理する申請する必要があります
マイナンバーの提供を受けた金融機関は
その情報を預金保険機構に通知します
*
すると
相続が発生した際
相続人が一つの銀行に問い合わせると
銀行が預金保険機構に通知します
*
預金保険機構は
他の銀行からマイナンバーで管理している口座情報を
一括して相続人に提供できるという流れです
*
便利になることは
積極的に活用したいですね
だって楽になるんですから
*
分からなければ
私に聞いてね
2024.06.25
ポンジスキームって
内気 の花言葉 オシロイバナ
夕方開花し 朝方しぼみます
なんてはかないんでしょうか
*
小学生の頃
オシロイバナの花を取って
その蜜をなめました
*
今はそんなことをする子供はいないでしょうね
ていうか誰も教えてくれないでしょうか
年配の人はみんな知っているはず
*
知らなきゃ損
*
ポンジスキームって聞いたことありますか
簡単に言うと
お金を集める詐欺の一種です
*
最近投資詐欺が流行っています
NISAやiDeCoが過熱気味で
投資へのハードルが下がっています
*
それではどんな仕組みでしょうか
ある人が「100円くれたら1か月後に110円返すよ」
と言ってお金を集めます
*
最初の人が100円渡すと
詐欺師は次の人からも100円集めて、
最初の人に110円を返します
*
でもその110円は新しい人から集めた100円から出ているので
詐欺師は自分のポケットに
お金を入れることができるんです
*
どんどん人を増やしていくと、
最後にはお金を返せなくなります
よく考えられていますね
*
23年の警察への相談件数は
3155件
5年で倍増しています
相談者の中心は中高年
*
50代が最多の23,1%
40代が19% 60代が15,6%
*
FP(ファイナンシャルプランナー)を名乗り
老後資金の運用やライフプランの見直しの相談を受ける中で
信用し資金を集めていたようです
*
これらは
冷静に考えれば
おかしいなと気付くはずですが
老後資金に不安があるせいなのか
*
「元本保証」、「必ず」、「絶対」 という言葉は
詐欺師しか使わないんです
*
私もFPで
同じように家計診断や資産運用のご提案はします
初対面では
詐欺師と思われているかもしれません
*
初対面でも信用されるように
精進します
分からないことは聞いてね
2024.05.30
ポップコーン脳って
輪廻転生 の花言葉 ノースボール
人は死ぬと新しい生命に生まれ変わる
と言われます
*
だとすると
次は何に生まれ変わるのかな
想像するだけで
ワクワクするのは私だけ?
*
知らなきゃ損
*
ポップコーン脳 って
聞いたことありますか
*
AIに聞いてみると
「デジタルメディアの断片的な情報に頻繁に触れることで
集中力や深い思考が難しくなる現象をさします」
との返答です
*
なんかよく分かりませんよね
チンプンカンプンの
トンチンカン
昭和の時代のことば
今では使わなくなりましたが・・・。
*
話は戻って
ザックリ言うと
ポップコーン脳とは
スマホやパソコンなどから絶え間なく届く情報に
脳が適応し集中力や注意力散漫になる
ということです
*
具体的には
長い記事を読んでいる時
スマホの通知が来たり
別のウェブページを見たくなったりしませんか
私はあります
*
こんな時
私たちの脳は 一つのことに集中するのが難しくなり、
それがポップコーン脳といわれる状態になります
*
ポップコーンを作るとき
次々はじけますよね
それを
情報を短期間で次々と取り入れる状態に例えています
*
これは一見
いいように感じますが
見方によっては
一つのことに集中できないという欠点になります
*
考え方次第で
良いようにも
悪いようにも捉えられます
結局、よく分かりませんよね
*
世の中
正解のないことも
多いのかな
*
相続問題もそうです
何が正解か分かりません
ただ不幸な結果だけは
避けたいものです
2024.04.07
特定保険契約って
恋占い の花言葉 マーガレット
花の色はさまざまですが
実はこれ 一株です
「うっそー」と 思いますよね!
*
なぜこんなことになるのか不思議ですね
品種改良とはそういうものです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
高齢者対策
生命保険会社においても
高齢者対策をしています
*
どういうことでしょうか
2023年6月に
「高齢者向けの生命保険サービスに関するガイドライン」
が公表されています
*
高齢化に伴い加入者年齢の拡大
補償内容の多様化
最近流行の外貨建て保険といった市場リスクがある
特定保険契約です
*
特定保険契約って何でしょうか
簡単に言うとリスクがある保険
最近の保険商品は(ドル建て)が多いです
*
つまり為替リスクがあるということ
為替レートの変動で
払込保険料よりも下がる可能性がある
*
だから
保険加入時にそのリスクを
しっかり理解して加入してくださいね
ということです
*
運用次第では
運用後の元本保証がある保険とない保険があります
*
このような保険は他の保険商品よりも
トラブルになる可能性が高いことから
特定保険契約時には
留意事項を決めています
*
1 親族等の同席(70歳未満)
2 複数回の保険募集機会の設定
なんかよく分かりませんよね
*
簡単に言うと
高齢者の場合は、若い親類等を同席してね
1回で契約しないで 2回は説明を聞いて理解してね
ということです
*
日頃、聞いたことのない専門用語を聞くと
今の言葉はどういう意味かと考えてしまい
その後の説明が耳に入ってこなくなるものです
*
出来れば理解できる同席者が
同時通訳みたいな感じで解説してくれると
ポカンと説明を聞かずに スッキリします
*
そのような方と一緒だと安心ですよね
「えっ そんな人いないって」
「私に任せなさい」
2024.03.02
マイナ搭載のスマホとは
あこがれの人 の花言葉 エレモフィラ
ギリシャ語の意味は 砂漠・愛
乾燥に強い花 という意味かな
*
水をやりすぎると危険!
こういう時はサボテンのように
ほったらかしがいいのです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
マイナカード搭載のスマートフォンって
どういうことでしょうか
よく分かりませんよね
*
コンビニでお酒を買う時
年齢確認ボタンをタッチ
これって
本当に年齢確認になってる?
*
それがスマホで完結すれば
いいですよね
*
そして災害時にも役立ちます
マイナンバーの情報が入ったスマホであれば
避難者の住所や年齢を把握できるし
支援物資の供給や応援人員の手配もしやすくなります
*
またいろいろな本人確認の手続きで
スマホでマイナカードの写真を撮って
送信している作業も無くなりますよね
*
といいながら
今 確定申告のシーズン
スマホでマイナカードを読み込んで
スマホで申告完了!
ようやく終わりました
*
以前、カードリーダーを使った頃が
懐かしいです
今はずいぶん楽になりましたね
*
マイナカード搭載のスマートフォン
なんかいいことしか浮かびません
ただしこれは2025年の夏ぐらいの予定だとか
まだまだだね
2023.06.02
マイナ保険証
陽気な考え の花言葉 レモン
ものごとは考え方次第
悪い方に考えるか
良い方に考えるかで
全く変わってきますよね
*
前向き ポジティブな考え方
日頃から意識しています
*
陽気な考え
楽天的とも言われますが
私は好きです
レモンもね
特に角ハイボールにピッタリ
なんのこっちゃ!
*
知らなきゃ損
*
マイナ保険証が登場します
なにそれ?
マイナンバーカードと保険証が一体になったものです
*
そして
健康保険証は2024年秋に廃止となります
いわゆる
改正マイナンバー法が成立したからです
*
給付金等もマイナンバーカードに紐づけされると
迅速な給付が可能になりそうですね
*
いいことばかり報道されますが
それに取り残される高齢者も心配です
*
スマホが登場した際
若者や新商品に敏感な人が
飛びつき一気に普及しました
*
やがてガラケーの活躍する場面が少なくなり
影が薄くなりました
*
トラブルもいろいろ
マイナンバーカードに他人の情報を
紐づけるという不具合も発生
人的なミスが原因です
*
原因は判明しているので今後
改善されていくと思いますが
対策はきっちり取って欲しいものです
*
数年後には
マイナ保険証も
あたりまえになってくるのでしょう
*
明日は
どんな新しいものが発表されるのでしょうか
楽しみです!
2023.05.10
保険証もマイナンバーカードでOK
秘密 の花言葉 ウツギ
漢字で書くと 空木
茎を切ると 空洞になっています
*
軽量で 強いというメリットがある
外見からは想像できないです
*
だから
花言葉は 秘密
秘密を持つ人は神秘的でいいですね
限度はありますが
*
知らなきゃ損
*
マイナンバーカードの読み取り機
近所の医療機関でよく見かけます
マイナンバーカードから
保険証の情報を読み取るんです
*
さっそく登録しました
マイナンバーカードで保険証は不要になります
登録の際に顔認証登録もしています
本人確認ですね
*
しかも
高額療養費にも対応しています
便利ですね
*
そうかと思えば
コンビニで
マイナンバーカードを使った証明発行の際
誤発行が起こりニュースになっています
*
原因はシステムとのこと
私も以前からコンビニで証明書発行してます
便利ですね
*
従来の市役所での発行したものと
図柄が少し違うので
係員が初めてだと
偽物かと
じろじろ見られました
*
今回の誤発行
あってはならないことですが
不具合が見つかり
やがて完全なものになるのでしょうね
*
失敗は成功の基(もと)といいます
今後に期待したいところです
一度なら失敗
二度なら怠慢です!
2023.05.05
チャットAIを活用する方法
潔白 の花言葉 ガザニア
別名は勲章菊(くんしょうぎく)
*
確かに勲章のように
威厳がありそうですね
*
知らなきゃ損
*
チャットAI
新聞でよく見かけるようになりました
みんな 興味津々です
*
まだ知らない人もいるでしょう
今のうちにやってみましょう
私も少し勉強しました
*
プロンプト ということば
聞いたこともないですよね
知ってる人はすごいです
*
何かというと
入力する文章のこと
*
はてさて何のことやら
ちんぷんかんぷんのとんちんかん
当然です
*
今 チャットGPT(ジ-ティーピー)や
Bing(ビング)の話をしているんです
*
以前すこし話しましたよね
単語を検索しなくても
会話で答えを教えてくれるあれです
*
私もまだBing初心者ですが
使っている中で
たまに的外れの回答があります
*
そんなこと聞いてないし
チャットAIもまだまだだねーと
思っていましたが
それは私の勘違いでした
*
原因は
チャットAIじゃなくて
私の方だったんです
*
というのは
聞き方が悪かっただけなんです
コンピューターに分かるように聞かないといけないんですね
*
人との会話では
何度も言葉のキャッチボールをしますよね
それと一緒です
*
1回ですべてを聞こうと思うのは間違いです
1回で聞くんだったら
単純明快 的確な言葉で
要領よく聞かないといけないんです
*
一言でいうと
プロンプトとは
入力する言語で
つまり聞き方をレベルアップしないといけないんです
*
ポイントは4つ
1指示
2文脈
3入力データ
4出力形式
*
例で説明すると
「あなたは、相続コンサルタントです。
小学生にもわかる言葉で
100文字以内で相続コンサルトを説明してください」
と聞くんです
*
1指示➡ ○○を教えてとか 説明してなど
2文脈➡ どのような文脈で回答するかという事
この場合
相続コンサルタントとして 回答するという事です
*
3入力データは 質問や要望など
4出力形式は 小学生にもわかる言葉で 100文字以内
にあたります
*
これらのポイントを踏まえて
より個別具体的な質問をすることで
欲しい回答が得られるんです
*
しかも突っ込んでいくと
より欲しい情報が得られるのです
知らんけど!
2023.04.17
新しいBingに期待
情熱 の花言葉 グズマニア
いつまでも色あせない花
情熱が伝わります
*
南国のイメージがします
パイナップルの仲間といわれると
納得ですね
*
知らなきゃ損
*
Chat GPT
(チャット ジーピーティー)
そして
Bing (ビング)
聞いたことありますか
*
両方ともチャットAIと呼ばれるもの
まだわからないって
今まで検索は 検索用語を入力してました
*
これからは
音声で
「○○って何」と話しかけると
答えてくれるんです
凄いじゃないですか
*
Bingはまだまだマイナーですが
今後に期待したい
Bingを選んだ理由は
最新情報の収集に優れていること
*
これはweb検索から
最新情報を検索し
その根拠となったサイトも表示される
*
だから
新たに質問をしなくても
候補リストが表示されます
もっと知りたければ
そのサイトをクリックするだけ
*
それに対して
ChatGPTは数年前の情報から回答します
候補リストも出ません
知らんけど!
*
もう一つは
長い文章を要約してくれること
*
リンク先をクリックすると
長い文章を要約してくれる
それが英文でもね
*
もっと知りたければ
詳しく見ればいいんだね
なかなかすべてを説明しきれません
*
取り敢えず
興味のある人は
使ってみてください
使わないと分かりません
*
今後
検索は劇的に変わっていくんでしょうね
いや検索という言葉も
死語になる
*
だって
会話してるだけで
知りたいことが分かるんだから!
2023.04.12
視点を変える
精神の美 の花言葉 クレチマス
つる性の植物で
細いつるからは想像できない
大きな花を咲かせます
*
垣根として植えられてる姿は
圧巻ですよね
*
知らなきゃ損
*
シニアが日本の資産になる
この言葉
衝撃的ですね
*
「地方自治体の人と60代の地方都市移住の可能性について話したところ
60代よりは、子どものいる若い世代に来て欲しいと反論された」という
日経新聞 「人生100年なんて怖くない」から抜粋
*
そりゃそうだと思いますよね
視点を変えるとどうなるか
*
シニア 60代以上が
日本を救うということです
これはさすがに極論ですね
*
今や地方へ若者に住んでもらおうと
躍起になっていますよね
確かに若者が地方に住むと
活気が出ますよね
*
しかし
個人の金融資産の6割は
60歳以上の高齢者が持っています
土地・住宅も6割弱保有しています
(2019年のデータより)
*
今は
亡くなった方の3分の2は80代以上といわれています
その相続人は50代以上の人です
*
その資産
たとえば80代以上の人が亡くなると
相続するのは50代の子どもたち
*
将来の不安から
出来るだけ資産は
使わないような流れですよね
*
それが資産運用を
積極的に継続することで
資産の減少が緩み
高齢者が使うお金が増える
*
シニアが
地方でお金を消費することで
地方は活性化する
*
孫も地方に住むことで
消費も当然増える
*
極論かもしれませんが
視点を変えると
見えないことも見えてきますよね
相続の問題も同じですよ
2023.03.06
Z世代の考え方
清潔 の花言葉 エニシダ
鮮やかな黄色の花
この時期 黄色が目立ちますよね
*
世間は
確定申告の時期
関係者はバタバタでしょう
私も先日申告を終えました
*
去年まではカードリーダーでチマチマ
今年はスマホで簡単
進化していますね
*
知らなきゃ損
*
Z世代と聞くと
どういうイメージでしょうか
*
Z世代という言葉
インターネットで調べると
1996年から2015年に生まれた人のこと
*
この世代の特徴はというと
ブランドよりも個性
自分らしさを大切にする
娯楽や経験にお金を消費
*
仕事とプライベートを重視
社会貢献にやりがいを感じる人が多いんです
知らんけど!
*
私が社会人になったころ
昭和の時代です
*
年功序列
会社に入れば終身雇用
定年後は年金で悠々自適
*
思えば
仕事人生の人が多かった
定年後は一気に老け込む人たち
*
私が定年に近づく頃には
年功序列も崩壊
転職も当たり前の時代
時代が大きく変わってきました
*
いまやZ世代の考え方
昭和初期の人には
理解できないかも
*
いいんじゃないの!
私も現在の仕事になり
その考え方は理解できます
*
いや私も同じ考えかもしれません
人は変われるんですよね
変わろうと思えば
何歳になっても
*
若い世代の考え方をたとえ理解できなくても
聞く姿勢は失いたくないですよね
*
聞く姿勢
ヒアリングのプロが
相続相談の専門家です