"知らなきゃ損" ブログ

介護

2025.11.14

とある井戸端会議⑤

 知らなきゃ損 No 40


とある井戸端会議編⑤


介護保険料が・・・




ある秋の日

近所の喫茶店(hmc-cafe)

いつもの3人

優子さん、潤子さん、恵さんが集まってます

優子:「ねぇ聞いてよ。介護保険料、また上がったってハガキで見たのよ。私もう何回目?って感じ…」

潤子:「わかる〜。うちも来たわよ。なんか毎年ジワ〜っと上がってる気がするんだけど…気のせいじゃないわよね?」

恵:
「気のせいじゃないよ。介護サービスを使う人が増えて、財源が足りなくなってるからね。

保険料を上げるしかなくなってるの。」


優子:「それでね、ニュースで“マクロ経済スライド”って聞いたけど…あれ何?怖いんだけど。」

潤子:「年金が減る仕組み…とか?」


恵:
「簡単に言うと、年金を“必要以上に増やしすぎないように調整する仕組み”のこと。
物価が上がっても年金の伸びがゆるやかになるの。」


優子:「あぁ〜…やっぱりそういうことだったのね。」

潤子:「じゃあ私たち、将来もっと節約しないとダメってことかぁ。」

恵:「もちろん節約も必要だけど、
“お金の見える化”をしておくと不安は小さくなるよ。
収入・支出、どんな保険に入ってるか、親のこと、いざという時の連絡先…
ちゃんと残しておくのが大事なんだよね。」


優子:「うちの母ね、最近ちょっと転びやすくなっちゃって…。
介護のこともそろそろ考えないといけないのかなぁ。」

潤子:「わかる。うちも薬の量増えてるしさ。
いざというとき“まず誰に電話するか”すら決まってないかも…」


恵:「そこなんだよね。
介護保険・年金の話題が増えてる今こそ、
“自分と家族の情報を整理するタイミング”でもあるの。」


恵:「情報がまとまってると、いざという時すごく助かるよ。
たとえば……」

  • 介護保険証
  • 年金の種類(国民年金・厚生年金)
  • 加入してる保険
  • かかりつけ医
  • 飲んでいる薬
  • 緊急連絡先(1本目の電話先)
  • 電子マネーや銀行の情報

「これ全部、ぜんぶ“繋ぐノート”に残せるんだよね。」


優子:「え、そんな便利なの?書くだけで安心が増えるね。」

潤子:「ほんと。“老後の不安”って、知らないことが多いから不安になるんだわ。」

恵:「そうそう。だから“見える化”は最大の味方なの。」


まとめ


介護保険料のアップや年金の話題が増えているのは、
“未来のお金や介護のことを今から考えておくべき時代”に入ったサイン。

でも――
「怖がるより、備える」
これが一番の安心につながります。

優子さん・潤子さん・恵さんのように、
まずは井戸端会議レベルで気軽に話すことから。

そして、
親・自分・家族の“必要な情報”を整理しておくこと。

それが、あなた自身と家族を守るいちばん確かな一歩です

いつやるの?

今でしょ!

分からないことは聞いてください


#お問い合わせ

2025.11.05

とある井戸端会議④

 知らなきゃ損 No 39


とある井戸端会議編④


介護の始まり



ある秋の日

近所の喫茶店(hmc-cafe)

いつもの3人

優子さん、潤子さん、恵さんが集まってます

ねぇ…ちょっと聞いてよ…」
いつものカフェで、優子さんがカップを持つ手を震わせながら話し始めました。

「お母さん、転んでしまってね。昨日から急に介護が必要になっちゃって…。
私、何をどうしたらいいのか全然わからなくて…」

その言葉に、潤子さんが大きくうなずきます。
「わかるよ…うちも来年どうなるか分からないし、正直こわい。」

そんな2人に、恵さんが静かにコーヒーを置いて言いました。

「実はね、介護って——気持ちの準備より先に、
“お金と手続き”の準備 が大事になる瞬間があるのよ。」

そこから、3人の“井戸端会議”が始まりました。


本人の銀行口座・通帳はどこか


優子さん:「実は…通帳もカードもどこにあるのか分からなくて。」

恵さん:「そこが最初のつまずきポイントなの。
暗証番号も本人しか知らないと、必要なときに生活費が引き出せないのよ。」

・通帳、キャッシュカードの保管場所
・ネットバンキングのID/パスワード
・定期預金や証券口座の有無

これらを“今のうちに”把握するのが第一歩。


年金がどこから入ってくるのか


年金って、一つじゃない人も多いのよ」と恵さん。

公的年金、厚生年金、企業年金…
どこから・いくら・いつ入金されているのかを知ると、
介護にどれくらいお金が使えるのかイメージが湧くわよ


健康保険証と保険の内容をチェック


「入院や通院が増えると、医療費も一気に上がるのよ。」
恵さんがメモを取りながら説明します。

・限度額適用認定証
・高額療養費制度
・民間保険の給付条件


これを知らないと“本当は払わなくてよかったお金”を払ってしまうことも。

優子さん:「こんなの、ぜんぜん知らなかった…」


介護が始まったら まず手続き


恵さん:「介護サービスを使うには、まず介護認定からよ。」

地域包括支援センターに連絡
・ケアマネージャーが介護の味方に
・要支援・要介護のどれに当たるのか判断

「これをしないと、介護保険が使えないのよ。」


医療費を抑えるための手続き


・限度額適用認定証
・医療費通知の確認

「申請しておけば、窓口での支払いがグッと軽くなるの。」


代理で動けるように代理人を決める


「これが意外と大事なのよ」と恵さん。

本人が入院すると、
口座のお金を家族でも勝手に引き出せない問題が発生します。

判断能力があるうちに——
・銀行の任意代理人
・口座の名義確認
が大切。


医療、介護の希望を家族と共有(人生会議)


「延命治療、どうする?」
「入院したら誰にまず電話する?」
「施設か自宅か、本人はどう考えてる?」

ここで役立つのが——
繋ぐノート(情報の一元化)

家族全員が“本人の意思”を知っているだけで、
介護のストレスは驚くほど減ります。


公的制度の味方


恵さんがノートを広げながら語ります。

  • 高額介護サービス費(一定額を超えた分は戻ってくる)
  • 介護保険の負担割合(1〜3割)
  • 介護休業給付金(家族が仕事を休むときに支給)
  • 施設入所の費用の相場
  • 医療と介護の境目で起きやすいトラブル

「制度ってね——
知ってる家族だけが助かるのよ。

優子さんは何度もうなずきます。



繋ぐノートの活用


恵さん:「結局ね、必要な情報が一つに集まってると、家族は本当に助かるの。」

記入すべきポイントはこんな感じ:

  • かかりつけ医・薬・既往歴
  • 緊急連絡先(1本目に電話すべき人)
  • 銀行口座と保険の情報
  • 延命治療の希望
  • 本人の思い・メッセージ


潤子さん:「これ1冊あるだけで、家族の会議がずっと楽になるね…」

恵さん:「そう。介護は家族の共同作業だからこそ、情報の準備が大事なのよ。」


優子さん:「こんなにやることがあるなんて知らなかった…
でも、今日聞けて本当に気がラクになった。」

潤子さん:「私も家に帰ったら、お母さんと話してみよう。
早めに動けば、こんなに違うんだね。」

恵さん:「介護は突然始まるけど——
準備は早いほど家族を守るものよ。
まずは“繋ぐノート”で今日から整理しておきましょう。」

ゆっくりしたカフェの午後に、
3人の未来への準備がそっと始まりました。



分からないことは聞いてください

#お問い合わせ

2024.10.02

要介護は突然に!

 

風格 の花言葉 バナナ

バナナは南国では年中映えているイメージですね

実は樹木ではなく 草なんです

しかも種類により巨大化します

豊中あぐりのバナナの葉は

高さ5mあまり 3階に届く勢いです

今日も関西テレビ局が取材に来られ、夕方テレビ放映されました

「こんな町中に バナナかよ!!」

フィリピンじゃないよ 国産(豊中産)だよ 

そのうち食べれるかも

知らんけど

知らなきゃ損

老人ホームの終(つい)のすみか率って

何のことでしょうか

人生の最後をどこで過ごすのかの割合です

2022年では老人ホームが11%

自宅の17%に迫ります

要介護状態は脳卒中、骨折や転倒で

突然訪れることが少なくありません

「身体が動かなくなってから考えよう」では

後手に回りかねません

なにごとも先手、先手で取り組みたいものです

ところで

要介護ってどんな状態でしょうか


要介護1

見守りや部分的介護が必要

要介護2

排せつや入浴などの部分的介護が必要

要介護3

歩行、食事、排せつ等全面的介護が必要

特別養護老人ホームは要介護3以上が最低条件

要介護4

介護なしでは生活できない

要介護5

寝たきり、意思疎通困難

要介護状態になれば

介護施設にもよりますが

家賃を含み月額20万円~35万円程度かかります

ピンピンコロリという言葉があります

健康で過ごしていて突然亡くなることですね

こんな人は幸せでしょうね

ピンピンコロリ以外の人は

今少し考えてみましょうか

分からないことは聞いてくださいね

#お問い合わせ

2023.09.15

手すりって

 

あなたを信じる の花言葉 サルスベリ

ピンクの花が多いですが

白色もすてきですね

百日紅とも呼ばれます

由来は朝鮮半島の物語からきてます

昔 生贄にされる娘を

たまたま通りかかった王子が助けました

その後

助けられた娘と王子は恋に落ちました

やがて王子はしばらく

その地を離れないといけないので

100日後に戻る」

と言い残し去りました

王子が100日後に戻ると

娘は既に病気で亡くなっていました

あまりのショックで悲しみ、ふさぎ込んでいると

娘の墓から木が生えてきて

きれいな花が100間咲き続けました

その花は

百日紅と呼ばれることに・・・

悲しくも素敵な話ですね

知らなきゃ損

駅では手すりって、どこでも見かけますよね 

家の中ではどうでしょうか

突然ですが

家庭内の事故は多いんですよね

高齢者の救急搬送の事故の8割

転ぶ事故が原因です

対策としては手すりが思い浮かびます

私の母親も身体が弱ってきて

手押し車を買いに行ったら

そこの店主が介護関係に詳しくて 

手すりも勧められました

詳細を聞いてみると

必要だなと納得しました

結局

トイレや廊下 玄関 勝手口などに設置

設置後は 

母親もよく手すりを使用し快適そうでした

現在は私が

腰を痛めた時などに

手すりを使うことがあります

それがいざ使ってみると

これがまた絶妙の位置・高さにあるんですね

痒い所に手が届く感じです

やはり 介護のプロに頼んで正解でした

しかもこれらの工事費用は

介護保険の住宅改修で補助金を利用できるんです

世の中

知らないことは多いですよね 

知らないと損します

先日も個別相談で

「だれにも迷惑をかけずに生きていく」と

一人暮らしの方が言います

今まではできたかもしれません 

しかし

いつまでもできるわけではないのです

準備だけはしておく 

思った時は先延ばしにせずに

すぐ行動を起こしてほしいものです

行政に頼る

ケアマネージャーや地域包括支援センターに

頼ることもいずれは考えないとね

分からないことは聞いてください

#お問い合わせ

2023.09.09

老後の三大不安

 

希望がかなう の花言葉 ペンタス

ペンタスはギリシャ語で 

5という意味

花びらが5枚だから

星の形に似ています

そこからこの花言葉が生まれました

知らんけど

知らなきゃ損

「老後の三大不安」って何でしょうか

それは

健康

お金

孤独

年齢を重ねるごとに

健康の有難みが分かります

お金で健康が買えればいいですけど

それはかないませんね

お金はあるに越したことはありませんが

お金があるほど幸せも増えると思いますが

一定額を超えると

あまり幸せは増えないというデータがあります

そして孤独

これが問題です

仕事をしていると

少なからず人と関わります

サラリーマンの仕事は

とかくストレスも多いですよね

納得のいかない仕事でも

上司から命令されると

やらざるを得ない場合も多いです

そういう日々が続くと

早く辞めたいなと思うでしょう

ひと昔のように

定年退職して悠々自適の生活

そんな時代は終わりました

今は何歳まで働くかという選択肢になります

年金受給年齢も 60歳  65歳になりました

将来は70歳になるのでしょうか

年金を何歳からもらえばよいかという選択も

よく聞かれる話です

選択肢は60歳から75の間です

60歳から前倒しで少ない年金を一生涯もらうのか 

先延ばしで75歳から

割増しの年金を一生涯もらうのか

何歳でもらうのが得なのか?

正解はありません

その人それぞれのライフプランを

考えないといけません

健康の許す限り

働くことは必要だと思います

私は70歳までは働くつもりです

一般的に

70歳まで働くメリットは何でしょうか

自分の好きなことや得意なことを

仕事にすることができます

自分の能力や経験を生かして社会に貢献する

ということは

誰かのために何かをするということです

誰かのために何かをすることは 

自分も幸せになるということです

仕事をするということは

健康にも気をつけます

健康であれば 

自分のしたいことや楽しいことができます

仕事をすることで

頭や身体を使って

健康を維持することができます

自分の人間関係を大切にすることで

人生の楽しみや支えになります

仕事に関わった人との出会いで

視野や知識を広げることができます

人との関りで感情や考えを

共有することができます

働くことで

「老後の三大不安」解消できます 

たった一度の人生

心置きなく生ききりたいですよね

#お問い合わせ

2023.08.09

介護施設いろいろ

 

清潔 の花言葉 メラレウカ コットンキャンディ

一度聞いても 覚えられない

それは私だけかな

上質なコットンのような柔らかい花

葉から柑橘系のさわやかな香り

たまりませんね

知らんけど

知らなきゃ損

親の介護

以前は自宅で介護が当たり前でしたね

今は

施設で介護が増えてきました

加齢とともに

自宅では介護できなくなる場合

施設に頼らないといけません

どんな施設があるか

知っているでしょうか

公共施設では


特別養護老人ホーム (特養)

介護老人保健施設(老健)

介護療養型医療施設

介護医療院

ケアハウス

多いのは特養ですが

人気ですよね

民間施設では

グループホーム(認知症共同生活介護)

介護付き有料老人ホーム

住宅型有料老人ホーム

サービス付き高齢者住宅(サ高住)

施設によりいろいろなので

実際見学してみるのが一番ですよね

私の母親も

最初は自宅で介護をしていましたが

家族だけでは手に負えなくなり

行政に助けてもらいながら介護をしました

やがて自宅と病院との往復

いよいよ施設に入居しないと無理だということで

いろんな施設を見学に行きました

なかなか気に入ったところがなく

ようやく見つけた自宅に近い施設に

ショートステイで入居できました

入居時は要介護2の状態

その施設は特養も併設されていました

特養の入居条件は要介護3でショートステイ入居中に

介護区分変更申請により

要介護3になり そのままスライド

同じ施設である

特養に入居することが出来ました

運が良かったと思います

介護は

他人事ではないですよね

誰もが直面する問題でしょう

#お問い合わせ

2023.07.19

介護認定って

 

危険な恋 の花言葉 マンデビラ

つる性植物で 夏の間咲き続けます

鮮やかな色ですね

一目ぼれしそうな花です

まさに危険な香りがしてきそう

この花を見たければ

大阪城 城見緑道に咲いてます

知らんけど

知らなきゃ損

介護

誰もが避けてと通れない問題ですよね

老々介護も問題になっています

老人が老人を介護するということ

少子高齢化なので

仕方がないことです

一口に介護って言ってもよく分かりませんよね

まずは親が倒れたり 病気になったりして

家族や子どもが面倒を看るのが一般的かな

短期なら頑張って看ることも可能ですが

長期になり先が見えなくなると

介護する人も疲弊しますよね

私もそうでした

最初はみんな頑張るんです

そのうち 疲弊して体調を崩したりすると

途端に行き詰ります

そんな時どうしてらいいのか

まわりに聞きますよね

そして たどり着くのが

地域包括支援センターです

まずはここに相談するんですね

介護支援専門員(ケアマネージャー)が

決まり、その方と相談します

あとは介護認定の申請

主治医の意見書提出

自治体の職員の訪問調査

申請から認定 約1か月かかります

そもそも

介護認定の種類はというと

以下の7種類です

簡単にいうと

要支援1

部分的支援が必要

要支援2

部分的な支援が要支援1より多い

要介護1

見守りや部分的介護が必要

要介護2

排せつや入浴などの部分的介護が必要

要介護3

歩行、食事、排せつ等全面的介護が必要

特別養護老人ホームは要介護3以上が最低条件

要介護4

介護なしでは生活できない

要介護5

寝たきり、意思疎通困難

一度経験すると

分かるんですが

経験のない方は

分からない

最初に

何をしたらいいのか

誰に相談したらいいのか分からない

人は分からないと不安になりますよね

分かってしまえば 簡単なことなのにね

まずは

分かっている人に聞いてください

たとえば 私に

#お問い合わせ

ページトップへ