"知らなきゃ損" ブログ

2024.09.15

仮想通貨って

 

つつましい幸福 の花言葉 ナス

ナスの実は茄子(なす)

関西ではなすびと呼ぶ

以前はナスって聞くと

「何、上品にゆってんねん」って思ってた

「ナスじゃなくてなすびやろ」と

ナスは

煮ても焼いても炒めても旨い

漬物にしてもね

今、一番食べたいのは

小ナス(ナスのこども)の朝漬け

ナスを育ててないと食べれないもの

ぜいたく品ですね

知らなきゃ損

仮想通貨って聞いたことあるでしょうか

聞いたことない人も多いかと

簡単に言うと

仮想通貨は インターネット上で使える特別のお金のことです

円やドルは紙やコインでできていますね

仮想通貨はコンピューターの中だけに存在します

仮想通貨はみんなで管理しているので

銀行や政府が管理していません

みんなが管理しています

そして

仮想通貨は世界中のどこでもすぐ送ることができる

凄いじゃない

いちいち円をドルに換金する必要が無いんです

円高や円安なんか関係ないということです

みんなが管理しているということは

特別な技術を使って安全に取引される

いわゆるデジタルなお金です

有名なのはビットコインイーサリアム

最近

ビットコインは史上最高値というニュースを聞かれたことあるかも

そういえば

私には関係ないと思っていましたが

7年前に仮想通貨の口座を

開いていたことが発覚

しかもビットコインを買っていて

買った時の4倍になっていました

投資の極意 買って忘れる

ただ理解不足もあり

今、仮想通貨の勉強中

頭から湯気が出て

時間があっという間に過ぎます

認知症対策にはいいかも

分からないことは聞いてね

#お問い合わせ

2024.09.12

リスキリングって

 

強壮 の花言葉 ゴーヤ

緑のカーテンと呼ばれ

夏の日よけ対策にばっちり

しかも花が咲いた後

実も食べれるなんて

一石三鳥というもの

ただし苦みがあるのが玉に瑕(たまにきず)

育てると分かるんですが

暑さには強いですが

ゴーヤの実が緑色から黄色に変わることがよくあります

その原因が分かれば・・・

謎です 

知らなきゃ損

リスキリングって

なんでしょうか

知っている人も多いでしょう

知らないって

小学生にもわかるように説明すると

リスキリングとは

新しいことを学び直すことです

例えば今まで算数が得意だったけど

これからは理科も勉強してみようという感じです


ふつうは 新しい仕事や技術を学ぶことをいいます

新しいことってとっつきにくいけど

少しわかるとワクワクしますよね

年齢を経ると

ワクワクドキドキすることが減ってきますよね

頭の刺激になります

仕事をしている人は老けませんよね

まわりにたくさん居るでしょう

まずは楽しく仕事をしましょうね

私も楽しんでいますよ

分からないことは聞いてね

#お問い合わせ

2024.09.06

遺留分は

無邪気 の花言葉 マツバボタン

非常に生命力が強いです


一年草で暑さに強く

種子が自然に落ちてまた咲き続けます

逞しいね

知らなきゃ損

法定相続割合という言葉

よく聞きますよね

はて どういう意味でしょうか


法定ということは、法が定めるという意味

法とは民法です

だから民法で定めた分け方です

たとえば

父親は既に亡くなり

今回 母親が亡くなった場合

相続人が子ども2人(兄、妹)なら

子ども2人法定相続割合

半分ずつ 1/2です

これを勘違いして理解している人が意外と多いんです

法定相続割合で必ず分けないといけないと

たとえば 長男に全部相続させるでもOKです

妹に一切あげない

そういうことを決めても構わないということです

母親が長男に全部あげるってなった時

妹は「ちょっと待った 私も貰う権利あるんじゃないの」と

こういうものが遺留分と言われるものです


遺留分は遺言書を書いていないと

概念としては発生しないんです

ということは遺言書を書いていないということは

何で争うかというと

法定相続割合で争います

もしたくさんあげたいということなら

遺言書を書いておいた方がいいんですね

たとえば

お母さんの財産が6,000万円あって

長男に5,000万円 嫁いだ妹に1,000万円

という遺言書を書いていたとします

遺留分の概念では

総額で6,000万円ですよね 

半々にすると3,000万円ずつ

遺留分はその半分だから1,500万円なんです

妹は1,000万円しかもらってないので

「ちょっと待ってよ お兄ちゃん 私まだ500万円貰う権利あるんだけど」

と声をあげることができるのが遺留分です

それではどういう方法で遺留分請求するかというと

内容証明と言われています

兄弟間で

内容証明の行き来をしたらどうなると思いますか

仲良くできると思いますか

絶対無理でしょう

そこでそういうことがないように

付言事項というものが遺言書には必要なんですね

付言事項の話は以前書いたよネ

#お問い合わせ

2024.09.02

人生会議は

 

風格 の花言葉 バナナ

みんな大好きなバナナ

令和の人はどうでしょうか

いや 昭和の人は好きですよ

モンキーも大好きです

知らんけど

この異常な暑さで

枯れずにバナナの実がこんなに育っています

豊中市内ですよ

まだ青いから

黄色くなったら食べれそう

2週間後には食べられます

豊中あぐのバナナ

地産地消の朝市で

登場するかも

取り敢えず 味見しないと

お先に

知らなきゃ損

人生会議(ACP)

将来の医療や介護について

自分がどんな治療やケアを受けたいかを決めておくことですよね

じゃ―具体的に

何をすればいいのでしょう

***

①まずは自分にとって大切なものは何かを考える

  食べるのが好き、畑仕事が好き 痛いのは嫌いなど

②信頼している人は誰か いざとなった時に誰に代弁してもらいたいかを考える

  家族、友人、医療関係者、介護従事者

③相手に「いざという時にはお願いしたい」と伝え、自分が大切にしていることを話し合う

④健康状態や年齢によって主治医らも交え、医療や介護の方針も含めて希望を話し合う

  以上のことを気持ちは変わるので 誕生月など、折に触れて話し合う

  (2/9 日経新聞 ライフスタイルより抜粋)

***

つまり

ポイントはこまめに話し合うということですね

そう言えば

相続や終活全般に言えることですが

家族と話し合うことは大切です

日頃からコミュニケーションを十分とっていれば

相続争族になることはもっと減るでしょう

実際

子ども世代が親世代に相続の話を切り出すのは

なかなか敷居が高そうです

なんか親の財産を狙っているとか思われるし

「俺はまだ生きてるぞ」と機嫌を損ねることもよく聞きます

やはりここは親世代から

気軽に明るく将来の相続の話をしてあげるのが

一番いいような気がします

もしそれが難しいようなら

解決策の一つに

繋ぐノートの活用です

繋ぐノートは親世代が単独で書くのではなく

子ども世代が手伝うと

自然に

親世代の健康や将来の不安の話になります

うまく活用してください

上手くいかないようなら

ご相談くださいね

#お問い合わせ

2024.08.30

人生会議って

 

何という幸運 の花言葉 バジル

イタリアやフランス料理には欠かせません

イタリアでは

バジルはプロポーズのシンボルです

バジルを身に着けて相手の前に立つと

プロポーズを意味します

知らんけど

知らなきゃ損

人生会議 って聞いたことあるでしょうか

英語では

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)

何それって?

分かりやすくいうと

将来の医療や介護について

家族やお医者さんと話し合って決めておく

たとえば、

病気になった時にどんな治療を受けたいか

どんなケアが必要かを考える

大切なことですよね

もしもに備えることで

安心して暮らしていける

自分の「理想の最期」について

家族で話し合うことはメリットが大きいとはわかっていても

実際、話ずらいのが本音です

「家族の世話になりたくない」

「ピンピンころりが一番いい」とは言っているものの

実際はそんな甘くない

終末期には7割の人が

意思決定できなくなります(厚生省データ)

救急医療の現場では差し迫った課題で

家族がいきなりその問題に直面します

どういうことでしょうか

あなたが急に倒れて救急隊が呼ばれます

家族から「助けてください」との依頼で

救急隊は最善の処置、搬送先を選択します

搬送先の病院にて

あなたが意識不明の場合、

医師から延命処置をどうするか

今後の医療処置の判断を

あなたの家族に求められます

あなたは家族と日頃から

緊急事態のことを話し合っているでしょうか

「あなたがどんな治療を望むか」を

家族と話し合っておくことが

家族の心理的不安を軽くできる利点があります

ACPに取り組むには

まず自分の余命が短いとの想定で

「何をしないか」ではなく

「何をしたいか」を考えます

次に意思を代弁してくれる人は誰かを考えます

準備ができたら相手に伝えて会話を重ねる

年齢や健康状態によっては医師の助言も必要になります  

時間の経過とともに

考えも変わっていくので

何度も会話を重ねることが大切です

先延ばしにしないで

分からないことは

聞いてくださいね

#お問い合わせ

2024.08.25

預貯金口座管理制度って

 

洒落(しゃれ) の花言葉 キュウリ

キュウリの形はほぼまっすぐですね

小さい頃

キュウリと言えば 表面はとげとげ

弓なりに曲がり

匂いがすごくしました

今、スーパーのキュウリは

まっすぐで 匂いはあまりしません 

なんか物足りないような・・・

ひょっとして

私の嗅覚が鈍ってきたせいかも

知らなきゃ損

預貯金口座管理制度 

はてっ?

なんでしょうか

だれかが亡くなり

相続が発生した場合

相続手続きが必要になります

残された相続人は

故人がどんな財産を

どれだけ保有しているかを調べなければなりません

遺言書があれば

遺言に沿って分けることに・・・

しかし

まだまだ遺言書が書かれている場合は少ないです

だから自力で財産を調べることになります

故人の郵便物や預金通帳、カードを手掛かりに

金融機関に口座の有無を調べます

取引が確認出来たら 死亡した日の残高証明書を請求します

これは相続人が金融機関を1つ1つ・・・

大変ですよね

その手間を少しでも減らすのが

マイナンバーカードのひもづけです

自分の取引銀行口座を

マイナンバーで管理することを申請するのです

そしてもっと希望すれば

預金保険機構を通じて口座のあるすべての金融機関で

マイナンバーとひもづけすることができます

この手続きを本人が生前にしておけば

相続発生後、相続人が1つの金融機関に照会すると

故人の口座情報が一括して通知されます

便利ですよね

しかし

実際稼働するのは

年末の予定

取り敢えず

楽しみに待ちましょうか

#お問い合わせ

2024.08.20

戸籍の広域交付制度って

君を忘れない の花言葉 パプリカ

パプリカの実は色とりどりですが

最初は緑色です

その後、色が変化して赤色や黄色になります

中には緑色のまま変化しない実があります

豊中あぐりでも 昨年育てましたが緑色のままでした

その理由は分かりません

何か神のみぞ知る

絶妙の塩梅というものがあるのでしょうか

知らんけど

知らなきゃ損

戸籍の広域交付制度って

ってどういうことでしょうか

本来 相続で遺族が直面する手続きの一つに

故人(亡くなった人)の生まれてから

亡くなるまでの戸籍謄本を集める必要があります

なぜそんなものが必要かというと

相続で財産の分け方を決める場合

ます相続人を確定しなければなりません

たとえば 戸籍を遡れば

故人に離婚経験があり

前の配偶者との間に子どもいることも分かります

実際、親が再婚していて

子どもに知らされていない場合もあるんです

自分に会ったことのない腹違いの兄弟姉妹がいることもあります

戸籍を請求する場合 本籍地が遠方だったり

生前の転居先が複数あった場合、請求先も複数になり大変です

それが最寄りの役場で取り寄せ出来たら・・・。

それができるんです

「戸籍の広域交付制度」です

全国の市町村と法務省を繋ぐ「戸籍情報連携システム」

2024年3月に稼働しました

これにより

最寄りの役場で申請すると

同システムを通じて

故人の出生時、転居時、死亡時の本籍地の役場から

戸籍謄本をまとめて入手できます

凄いじゃないですか

戸籍謄本は1通当たり450円です

徐々に便利になりつつあります

以前とは雲泥の差です

やがて スマホで申請して 

紙でなく電子(PDF)で提出

という時代が目の前に

どんどん進化、便利になっていきます 

時代の変化についていきましょう

#お問い合わせ

2024.08.16

繋ぐライクファミリーサポートは

 

風格 の花言葉 バナナ

この花を見たことある人は少ないでしょう

もともと東南アジアの熱帯果実

沖縄や小笠原諸島で栽培されています

それが大阪の豊中市で育っています

5年目にして

気候(危険な暑さ)に恵まれて・・・。

今まで

寒さに弱いためすぐ枯れていましたが

今年はこの暑さです

この暑さを唯一喜んでいるのは

バナナだけかも

知らなきゃ損

マネープランというと

iDeCoNISA

若者に人気です

各金融機関は口座を作ってもらおうと

ポイントや特典を付けて躍起になっています

そして目指すところは相続を通して

お金をたくさん持っている親の資産です

金融機関の若い担当者

熱心に接客して

ようやく親しくなり信用され心配事である

相続相談へ

そして

相続相談へと話が進むと

いきなり担当者が変わることはご存じでしょうか

お客さまは

ある日、親しくなった担当者から

相続担当者を紹介されます

その日以後

最初の担当者は二度と関わることは無くなります 

お役御免となります

どの金融機関も似たり寄ったりです

会社は縦割り部署が多いので

仕方がありません

それが嫌なら

自分で起業しなさいということです

ちなみに私も

縦割り行政を嫌って

今は

一般社団法人繋ぐライクファミリーサポートのスタッフです

ふつう高齢者にとっては

将来どんな不安があるのでしょうか?

老夫婦だけの生活が心配

夫婦お互いの認知症が心配

行政のサポートが十分生かせない

入退院のサポートをしてほしい

旅立った後の手続きをしてほしい

見守りから死後の手続きまで

最初から関わった私が最後まで・・・

そして

私が将来 サポートできなくなった時は

社団法人の後輩の人が引き継ぎサポートする

これが個人ではなく 

社団法人で引き受けるメリットです

お客さまも安心であるし

私も安心です

分からないことは聞いてくださいね 

#お問い合わせ

2024.08.08

指定代理請求制度って

 

恋で実が細る の花言葉 オクラ

恋をすると痩せるのはよくある話

恋をすると奇麗になるとも

*  

この花は咲いた後

細長い実ができます

今が旬の オクラです

他の野菜のように虫害・鳥害対策などの

手間はかかりません

知らんけど

知らなきゃ損

指定代理請求制度 って

聞いたことあるでしょうか

知りませんよね

保険関係の人しか知らないかも

保険は加入すると

数十年と長きに渡る契約です

その間に契約者本人の判断能力が衰えてしまうかもしれません

そんな時にも

保険金の受け取り各種手続きを行える制度です


対象となる契約に特約として付加します

配偶者や直系血族、同居する3親等内の親族などが指定可能です

似たものに

契約者代理制度があります

契約者が認知症などで手続きを行えないときなどに

契約者に代わって手続きができる制度です

いずれも

本人が認知症になる前に指定しなければなりません

なんかややこしいですよね

私が分からなくても

私の後ろには

相続専門の保険屋さんが控えているので  

答えは出ますよ

ご安心あれ

何でも聞いてください

#お問い合わせ

2024.08.04

樹木葬って

 

いつまでも変わらぬ心 の花言葉 ジニア

長く咲き続けます

コスパがいいですね

知らなきゃ損

48,7%

これは何の数字でしょうか

2023年に購入されたお墓の種類で

樹木葬の割合です

樹木葬とは

墓石の代わりに樹木や芝生がシンボル

同じ区画に埋葬され

基本は1代限りです

確かに身近で「樹木葬に」

という言葉をよく耳にします

今の流れでしょうか

それに対して21.8%占めるのが

いわゆるお墓です

続いて19.9%納骨堂です

(2024年鎌倉新書の調査より)

購入費はお墓が平均150万円

樹木葬、納骨堂がその半分程度です

以前はお墓が当たり前の時代

それが

核家族化で居住地が遠い、負担が増す

おひとり様の増加で

お墓を継承できる人がいないことが

お墓から移動希望の理由です

確かに

わが家のお墓のまわりも 空地が増えています

お墓の花も暑さですぐ枯れてしまいます

草も生えないのでいいですが。

お墓詣りすると

天から声が聞こえてくるという話を

よく耳にします

たまにお参りするぐらいでは

聞こえないかもしれません

知らんけど

お墓じまいのことなど

何でも聞いてください

#お問い合わせ

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

事務所案内

繋ぐ相続サロン®

救う相続豊中事務所
〒561-0883
大阪府豊中市岡町南1-13-17
グレイス岡町 101号
TEL/FAX:06-6855-7122
MAIL: ueda@sukuu-souzoku.com

ページトップへ