"知らなきゃ損" ブログ
2025年06月
2025.06.29
電子マネーやポイントは、相続できるの?
知らなきゃ損 No23
電子マネー(Suica・楽天edy・PayPayなど)や
ポイント(楽天ポイント・Tポイント・pontaなど)について
もし自分が旅立ったら家族が引き継げるのでしょうか
*
結論を言うと
できるものとできないものがあリます
*
相続できるものは
Suica(スイカ)などの交通系ICカードの残高
カードを返却すれば
未使用残高が払戻されます
*
ただし
本人が旅立ったことを証明する書類と
家族の本人確認書類が必要です
*
PayPayや楽天キャッシュ(残高)は
サービスにより旅立った人の残高を
相続人が受け取る手続きができます
*
相続できないもの
楽天ポイント・Tポイント・pontaポイントは
個人にだけ使えるものとされているので
旅立ったら消えてしまうことが多い
*
マイル(ANAやJALなど)は
原則として相続できませんが
状況により家族会員に移すなどの方法がある場合もあります
ややこしいですね
*
結局どうすればいいのでしょうか
元気なうちに
どこになんの電子マネーや
ポイントを持っているかを家族に伝えておくことです
*
IDやパスワードは
信頼できる家族に残す準備をしておく
(繋ぐノートに書いておくなど)
*
まずは
家族とコミュニケーションをとっておくことが大切です
*
分からないことは聞いてね
2025.06.23
103万円の壁は、どうなる?
知らなきゃ損 No22
103万円の壁って
聞いたことありますか
パートの人がよく話題にします
一体なんでしょうか
*
新聞などでよく見かける言葉
税制改正
*
2025年の税制改正のポイントとは
インフレ対応と
成長型経済を目指す内容です
なんか難しそうですね
*
そんなんいいから
103万円の壁がどうなったか知りたいんやけど
ごもっとも!
*
これまでパートなどで働く人が年収103万円を超えると
配偶者の扶養から外れてしまい
所得税がかかるなどのデメリットがありました
これが103万円の壁ですね
*
それが今回の改正で103万円を超えても
扶養のままでいられます
*
160万円の壁になり
給与収入が200万円以下の人には大きな減税になります
*
また
給与収入200万円超850万円以下の人には
2年間の限定で基礎控除の上乗せがあります
*
これまでは 基礎控除額は
合計所得金額2400万円以下の場合
一律48万円でした
*
それが合計所得金額に応じて細分化されます
具体的には
合計所得金額が132万円(給与収入200万円相当)
以下の場合、95万円とこれまでの2倍に引き上げられました
*
合計所得金額が
132万円超2350万円以下の場合
基礎控除額58万円で10万円の引き上げになります
*
ただし、2025年分と2026年分の2年間に限り
合計所得金額が132万円超655万円以下(給与収入200万円相当〜850万円相当以下)の場合
基礎控除額は合計所得金額に応じて
88万円、68万円、63万円の3段階となります
*
なんかややこしいですね
要は
学生やパートなどで働く時間を調整していた人は
働く時間を増やしやすくなるということです
*
分からないことは聞いてね
2025.06.08
未支給年金とは
知らなきゃ損 No21
公的年金は基本的に
偶数月の15日に前月と前々月の2カ月分が支給されます
*
死亡届を出すと支給が止まりますが
亡くなった月の分まで支払われるため
故人が受け取っていない年金が発生します
これを「未支給年金」という。
*
故人と生計を同じくしていた
親族で
以下の順位が高い故人と生計を同じくしていた親族で
以下の順位が高い順に受け取る権利が発生します
*
①配偶者(事実婚を含む)
②子
③父母
④孫
⑤祖父母
⑥兄弟姉妹
⑦甥や姪など3親等内の親族
*
※同居していなくても
定期的に生活費の援助(仕送り)をするなど
家計を一つにしている場合も含まれます
*
請求期限は
年金支払日の翌月初日から5年以内
相続財産ではないため
相続放棄をしても受け取ることができる
相続税の課税対象にならない
*
未支給年金を受け取った遺族の一時所得となり
所得税・住民税の課税対象となる
ただし
一時所得の合計額が特別控除額の50万円以下の場合
確定申告は不要。
*
例えば、
公的年金を毎月15万円受け取っていた方が6月30日に亡くなったら15万円
7月1日に亡くなったら30万円の未支給年金が発生します
なかには
老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計受給額が
30万円を超える方もいます
*
その方が亡くなり
遺族が2ヶ月分の未支給年金を受け取った場合
一時所得が基礎控除額の50万円を超えるため
確定申告が必要になってきます
*
年金の受給時期を70歳以上に繰り下げて
待機中に亡くなってしまうと
遺族ですら受け取れない
未支給年金が発生するということですね
*
なお
上記を例に挙げると
「繰り下げた67歳時点の支給額✖5年分のみ」が
未支給年金となります
*
なお
夫が「年金の繰り下げ待機を終え
受給し始めてから死亡した場合」
「待期期間の年金」は一切支払われません*
年金受給中に死亡した場合に発生する「1~2ヶ月の未支給年金のみ」請求が可能となります。
*
なんか
ややこしいですね
詳しくは 年金事務所で聞くのが一番ですね
*
なおアドバイスを一つ
年金事務所の職員さんとは良好な雰囲気で
お話しするのがベストですよ
*
気まずい雰囲気の中では
職員さんも聞かれたことしか
答えないでしょうね
2025.06.01
円だけで大丈夫かな?
知らなきゃ損 No20
円だけで大丈夫?
え、なんのことって感じですよね
これからの時代に考えたい
お金の置き方についてです
*
簡単にいうと
円で資産をもつのは大丈夫ですかってことです
どういうことでしょうか
*
最近、物の値段がどんどん上がっています
特にお米の値段が話題になっています
ちょっと前の倍以上に
*
それ以外にも
電気代やガソリン代・・・。
*
いつの間にか支出が増えていますよね
これは円の力が弱くなっているからかもしれません
*
円だけで資産を持ち続けることのリスク
逆にドルなど、外国のお金で持つメリットって
あるのでしょうか
*
日本で暮らしていると
当然、円で貯金をしていますよね
しかし
円の価値が昔より下がっているのが分かります
*
たとえば10年前は 1ドル=80円くらいでしたが
今では150円近いこともあります
つまり 同じ1ドルを買うのに
昔より多くの円が必要になっています
*
これは海外からの物 たとえばガソリンや小麦
輸入の食べ物を買うときは
たくさんの円が必要になることを意味します
*
つまり 円の力が弱くなっているのです
円だけで資産をもつと起きること
それは
1 せっかく貯めたお金の価値が目減りする
2 老後に必要な生活費が思ったより足りなくなる
3 海外旅行や輸入品がどんどん高く感じられる
*
逆に ドルをもつメリットってなんでしょうか
それは
1 円の価値が下がっても、資産全体の目減りを防げる
2 世界の成長に合わせた投資や運用がしやすくなる
3 将来、さらに円が安くなった時の「保険」になる
*
ここで
円が悪い
ドル=すべて安全 と言っているわけではありません
*
投資の格言によると
「1つのカゴに全ての卵を入れるな」
とあります
*
カゴを落としたとき、卵が全て割れてしまうから
いくつかのカゴに分けて卵を入れなさいということです
これをリスク回避と言います
*
つまり「円だけでなく、少しドルでも資産をもつ」
というお金の置き方も有効になります
*
これからの時代
何が起こるかわかりませんよね
選択肢を知っておくことは大切です
*
選択肢があれば 自分で選ぶことができますが
それがないと選べません
自分で考えて選べば後悔はないでしょう
*
選択肢を知らなかったことを
後悔したくないですよね
知らなきゃ損をしますよ
*
分からないことは聞いてください
- 1 / 1