"知らなきゃ損" ブログ

2025.02.07

有効な遺言書って

知らなきゃ損 No4

有効な遺言書って

あなたが作成した遺言書って

本当に有効でしょうか

遺言書は大きくは2つに分けられます

自筆証書遺言公正証書遺言です

自筆証書遺言については

2020年7月から法務局で保管する制度が始まりました

これにより保管場所である自宅などで

紛失や改ざん、隠蔽の恐れがなくなりました

安心ですよね

この制度は

法務局で安価に保管できますが

その内容まではチェックされていません

そのチェック項目は

最低限の日付遺言書の形式のとおり書かれているかどうかです

実際は、自筆証書遺言の内容は不備が多く

役に立たないことも多いようです

自分でチェックする項目は

相続させる、遺贈する という言葉が使われているか

不動産情報は登記内容と合っているか

相続人等が不存在になった時、予備的遺言がなされているか

遺言執行者に変更はないか、予備の遺言執行者はいなくて大丈夫かなど・・・。

それに対して公正証書遺言は士業である

行政書士、司法書士、弁護士に原案を作成してもらい

公証役場で公証人立ち会いの下、遺言書が完成します

公証人が関与するため 内容等の不備はありません

もちろん 関わった人の分だけ費用はかかります

ただ上記の士業さんだったら

誰でも良いのかというとそうでもありません

まずは遺言書の経験があるかどうか

できれば相続専門の方が良いでしょう

そして

その方との相性もあります

ダラダラと話を聞く時間がもったいないので 

マニュアル通りの遺言書を書く方もいます

そもそも遺言書を頼むなんて経験がない

聞き慣れない専門用語が多くて

頭から煙が出そう

分からない専門用語で

話を中断してまで聞きにくい 

分からない用語のことで頭がいっぱいになり

その後の話が入ってこない

「遺言書って、あーこんなもんなんや」

と思ってモヤモヤしてしまう

遺言書は普段使わない独特な表現や

専門用語を使うので

分かりやすく説明してくれる士業さんを選びたいものです

よくあるのが

長年知っている士業さんにお願いするパターン

お願いされる士業さんも

長年の付き合いだから断れない場合もあります

お互いそれで良ければいいんですが

医師でも内科、外科と専門化しているように

各士業さんも専門分野を持っています

まずは何が専門か

どれくらい遺言書の経験があるかを確認しておきたいところです

士業の方は 普段、専門用語ばかり使っているので

専門用語を使わずに分かりやすく説明されますが

つい出てしまう場合も多いんです

そんな時

「今の話は、たとえばこういうことですよね」という一声があると

心強いですよね

私はそういう仕事をさせてもらっています

分からないことは聞いてくださいね

#お問い合わせ

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

事務所案内

繋ぐ相続サロン®

救う相続豊中事務所
〒561-0883
大阪府豊中市岡町南1-13-17
グレイス岡町 101号
TEL/FAX:06-6855-7122
MAIL: ueda@sukuu-souzoku.com

ページトップへ