ブログ
2022年12月
2022.12.29
新しい景色を見る
正直 の花言葉 宿根ネメシア
次々と小さな花が咲くさまが
正直なイメージがしますよね
*
宿根といっても2~3年で枯れます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
今年は
所属している繋ぐ相続サロン®が
4月に全国展開してから
30サロンになりました
*
いろいろな事業が新規に動き出し
私自身も成長できたと感じます
*
このことで
新しい景色を見ることが出来ました
それはある意味
登山に似ています
*
登っている時はつらいけど
頂上に着いたときは見える景色が今までの疲れを癒し
また次の山を登ろうという意欲が湧いてきます
*
そういえば忘れかけていた
登山の記憶が蘇りました
*
若かりし頃 屋久島を登りました
夏休み 当時の教員グループで
私は最年少の23歳でした
*
研修旅行の目的は
亜熱帯から亜寒帯に及ぶ垂直分布を
まじかに観察することです
*
私は当時
豊中生物同好会に所属していました
登山も含めて
初めての経験ばかりでした
*
行程は山で2泊、民宿1泊
最初に宿泊したのは
大きな岩の下の隙間です
投石岩屋と呼ばれ
そこに寝袋で寝ました
*
押しつぶされそうな圧迫感
ほとんど寝れません
翌日は丸一日雨です
休憩も立って休む状態
*
この時
ずぶ濡れのポンチョを着て
「何でこんなことしているんだろう」
「もう二度と山は登らん」
と心に誓いました
*
先生たちは
歩きながら石を見つけては解説しあって
「これはいい標本やな」といって
持ち帰ります
*
当然最年少である
私のリュックの中にです
*
その繰り返しで
徐々にリュックの重みも増してきた頃
頂上の宮之浦岳に到着
*
雨と霧で視界はゼロ
さすがに
月35日雨が降る
と言われるだけあります
だから屋久島なんですよね
*
2泊目は山小屋
山小屋がこんなにありがたいとは
思いませんでした
非常食用のいもが
小屋の片隅に置かれていました
*
丸太で作られた山小屋で一泊
翌日は縄文杉
樹齢7,000年といわれる屋久杉です
あまりにも崇高で立ちすくみました
*
あとはふもとまで足取りも軽く
民宿のありがたさは忘れません
*
メンバーの最年長は49歳
さぞつらかったことでしょう
私も年齢を重ね分かりました
*
あれほどつらかった登山ですが
下山して1週間も経つと
また登ってもいいかなと思えるようになりました
それが登山の魅力らしいです
*
登山と同じように私の仕事
相続相談の専門家も
来年は新たな展開を迎えます
*
そう 新しい山を目指し
新しい景色を見るためです
ワクワク感が止まらないです
*
それでは寒い中
よいお年を・・・!
2022.12.24
フレイルリスクって何や
控えめな愛 の花言葉 ツバキ(椿)
つつましさが
日本人に好まれる花ですね
*
罪を犯す女 という裏の花言葉もあります
フランスでは椿は
商売女に例えられる
*
あの有名なオペラ「椿姫」
青年と商売女が恋に落ちる話
恋はするものではなく
落ちるもの
*
深いですね
語りだしたらキリがないですね
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
高齢によるフレイル
何のことか分かりませんよね
フレイルという言葉は
衰弱という意味です
*
フレイルを予防することが
健康長寿につながります
*
フレイル防止に必要なものは2つ
1 運動習慣
2 人と付き合うこと
(東京大学高齢社会総合研究機構による5万人アンケートの結果)
*
運動習慣とは
毎日積極的に歩くことです
私も意識して実行しています
*
何をしたかというと
自分への投資として
背の高い机を買いました
*
仕事でパソコンに向かう時は
立って仕事をしています
このことで以前と比べ
集中力が増しました
というかメリハリがつきました
*
そして歩くのが早くなりました
腰痛の頻度が減りました
いいことばかりです
*
運動習慣がないと
フレイルリスクは2倍に跳ね上がる
というデータも
*
そして2つ目
文化活動やボランティア活動をする
これは積極的に人に会うことです
*
私の場合
異業種交流会
ライオンズクラブの活動
日本マスターズ水泳協会です
*
独り閉じこもりや
社会との接点が薄い人は
フレイルリスクが6倍になります
恐いですよね
*
もし フレイルリスクが高いかなと思ったら
今すぐ行動することが大切です
明日やろうと思ったらダメですよ
今すぐです
*
これは意識すれば誰でもできます
やろうという気持ちが
大切なんですよね!
2022.12.20
NISAの大改革
私の心は燃えている の花言葉ポインセチア
寒くなると
ポインセチアの赤が冴えますよね
*
これは
ノーマルのポインセチア
ラメ入りではないです
*
最近はメダカにも
普通にラメが入ってます
どんどん進化し 華やかになりますね
どこに向かっているのでしょうか!
*
知らなきゃ損
*
NISAが始まったのは
2014年
もう8年も経つんですね
この年 ちまたでは注目されましたが
そんなには広まりませんでした
*
利用者は
20歳以上では16%というデータも
もちろん 私は始めましたが!
*
家族分を含めてです
その頃 資産運用に興味を持っていたので
株式投資とNISA
ジュニアNISA
その後のつみたてNISAと!
*
今回は大きな改革です
簡単にいうと
投資枠が広がり
投資期間も広がりました
*
ようやく
みなさんの心に響くのかなと思うと
嬉しい限りです
*
新しい制度が始まると
反応は2つに分かれます
やるかやらないかです
*
やる人の中には取り敢えず
ちょっとだけ始める人
本気でやる人です
*
そしてやらない人の中には
新しい制度を頭から否定する人
理解しようとしたが理解できず見送る人
いろんな人が居て
面白いでよね
*
私の場合は
良いと分かれば
取り敢えず始めるタイプです
*
要するに
直感を大事にしています
もちろん失敗する場合もあります
*
しかし
「あの時やっておけば良かった」
と後悔するよりマシです
*
あなたはどのタイプでしょうか
すぐに飛びつくのは危険ですが
*
調べてみて良いと思ったら
軽く飛びつくのはいいかもです
知らんけど!
2022.12.14
直感を信じる
純粋な愛の花言葉 ダイアンサス
ナデシコの仲間です
*
その中でも
名称はピンクキッズ
*
いろいろ種類があるんですね
覚えきれません
ていうか
覚えてもすぐ忘れます
*
知らなきゃ損
*
政府・与党は
今、相続税、贈与税制度の見直し案を作成しています
以前から言われていた
生前贈与の対象期間が
いよいよ3年から7年に延長
*
現在の生前贈与は
毎年課税する暦年贈与という制度
*
贈与する金額に応じて
1年ごとに税金を払います
ただし
110万円以下は非課税ですよね
*
仮に毎年110万円ずつ
親が子や孫に生前贈与していたとすると
贈与税はかかりません
*
10年続けると1,100万円を子や孫に贈与出来ます
そして親の財産は1,100万円減るわけです
いわゆる節税対策の一つですね
*
もし親が亡くなると
3年前まで相続財産に加算されるので
330万円が親の相続財産にもどり
相続税の対象になります
*
するとそれ以前の7年分 770万円は
子や孫に資産が移っているわけです
*
それが7年に延長されると
770万円は親の相続財産にもどるので
子や孫には結局330万円の資産しか
移りません
*
ただし
補足として
延長した4年分は
年100万円まで非課税になるというもの
*
なかなかややこしいですよね
まだ本決まりではないので
今後の動向が気になります
*
もともと海外では
その期間は長く
英国では7年
*
米国では一生にわたって
相続財産に加えるシステムなので
延長は仕方がないですかね
*
今まで長期で計画的に
親の財産を子に移す方法として
暦年贈与は重宝されてきましたが
少し考える必要があるかも
*
しかし
別の見方をすると
子や孫が本当に必要な時期に
生前贈与することが
進んでいくとも考えられます
*
いくらお金を貯めても
あの世まで持っていけない
当たり前のことです
*
もらう立場から考えると
100万円を相続発生で
もらうのであれば
*
今の100万円よりも
本当に必要だった20年前に
欲しかったなーと思うかも
*
そしたら
その後の人生が変わっていたかもと
思うかもしれません
*
お金の価値はその時々で変わります
20年前に苦労して節約して
タンスに入れたタンス預金100万円
その時の100万円の価値が
今あるんでしょうか
*
20年前の方が価値は高いでしょう
もし海外債券で運用してたら・・・
*
要は
生きたお金を使いたいですよね
結果論は誰でも言えますが
正解は分かりませんよね
*
ただ
時には直感で動くことも必要かもしれません
チャンスの女神は前髪しかない
*
直感は大切かもしれません
アンテナを張って
直感を磨きましょうね!
2022.12.09
コンプライアンスは大切
先見の明 の花言葉 ソヨゴ
やせた土地や乾燥にも強いソヨゴ
先を見越して未来を生き抜く
ピッタリですね
*
葉が風でソヨソヨと音を立てるから
ソヨゴという名前が付きました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
コンプライアンスという言葉
聞いたことあるでしょうか
インターネットで調べると
法令遵守となります
なんかよく分かりませんよね
*
簡単にいうと
ルールを守るということ
会社でいえば、規則を守ることです
*
前職では会社の一社員ですから
数ある研修の中で
コンプラ研修として
定期的に受講しました
*
起業してからは
忘れかけていました
個人事業主ですから
当然考えておかないとね
*
先日、私の所属する繋ぐ相続サロン®の
Y弁護士によるコンプライアンス研修を
受講しました
*
今までは受け身の形で
受講すればOKみたいな認識でしたが
今はまさに自分ごとなので
緊張感が違います
*
内容は
弁護士の視点からみた
相続コンサルタントの立ち位置
*
そのあたりを自分の中で明確に腹落ちしていないと
話す言葉の一つ一つで
相手に誤解を与える可能性があるということ
*
出来ないことは出来ない
しかし 私にはこんなことが出来ます
これは他の人には出来ません
*
「出来ません」 という言葉
なかなか自信がないと
言えませんよね
*
以前の私では
気付かなかったことです
少しは成長したのかもね!
2022.12.07
専門家として
私の心は燃えている の花言葉 ポインセチア
師走にふさわしい花ですね
*
赤いのは葉っぱです
花は中央部分です
*
白いのはゴミじゃないですよ
これはラメ入りポインセチア
珍しいですよね
*
新しい品種が次から次へと
生まれてきます
*
知らなきゃ損
*
遺言執行者(遺言執行人)
聞いたことあるでしょうか
言葉通りに解釈すると
遺言を執行する人のことです
*
遺言書は
知らない人はいないですよね
簡単にいうと
被相続人(故人)の最終的な意思表示のことです
*
相続人が争わないように
事前に遺産の分け方を記した書類のことです
しかし遺言書があるだけでは
不十分です
*
その遺言書のとおり執行する人が必要です
普通は相続人の中で行うのですが
高齢などの理由で
仕切る人が居ない場合
信頼できる人を遺言執行者に
選んでおいた方が良いと思います
*
その際は 遺言書の中に記載するのが良いです
私は今
サポートしている方の遺言執行者に指名されています
*
さて本題です
昨年
法定相続証明制度の中で
司法書士・行政書士ではない遺言執行者が
法定相続情報一覧図を作成するにあたり
法務局に申し出したところ 認められませんでした
*
その後
検討され
日本司法書士会連合会から
できるという通知文が出されました
(相続手続カウンセラー協会より)
*
こういうことは
専門家以外は知らないですよね
ゆっくりと改正されていきます
よくある話です
*
何が言いたいかというと
どんな仕事でも細かく専門に分かれています
同じ医師でも
内科や外科に分かれていますよね
内科の先生が外科手術をしません
*
司法書士でも
多くを取り扱っている業務を取り上げ
○○の専門家と言ったりします
*
今回のことも
自分の専門でなければ
スルーする可能性があります
つまり知らないということになります
*
だから人は
○○だったら○○の専門家に頼むんでしょうか
*
私は救える人とペットを救う
相続相談の専門家です
相談を生業(なりわい)にしています
忘れないでね!
2022.12.02
鳥の声が 聞こえない
連理の枝 の花言葉 カルーナ
あまり聞いたことないですよね
*
連理の枝とは
夫婦男女の仲が
枝と枝を絡めるように
仲睦まじいことをたとえています
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
鳥の声が聞こえない
家の周りの話です
*
昨年ぐらいから
庭のピラカンサの実がついたままです
*
以前はヒヨドリが必ず食べに来ていたので
実が熟すとすぐ
無くなりました
*
一気に坊主状態です
それが今年はぎっしりと残っています
*
そういえば
ヒヨドリの鳴き声も聞きません
この時期 甲高い鳴き声が聞こえ
その後
ピラカンサの実が食べ散らかされていました
*
少し残っていても翌日には丸坊主です
それが当たり前でした
*
それを境に冬の訪れを感じました
それが今年は実がついたまま
これじゃー
冬が越せないじゃない!
*
そういえば
昨年は珍しい鳥の声が聴こえました
シジュウカラやウグイス
身近で聴けるのはうれしいものです
*
しかし
その原因が
森が開拓されて
すみかが無くなったり
異常気象も関係してるなら
悲しいですね
*
取り敢えず
私に何ができるのか
旨い酒でも呑んで・・・!
- 1 / 1