"知らなきゃ損" ブログ
2025.10.26
とある井戸端会議③
知らなきゃ損 No 38
とある井戸端会議編③
ステーブルコイン
ある秋の日
近所の喫茶店(hmc-cafe)で
いつもの3人
優子さん、潤子さん、恵さんが集まってます
*
優子:「ねぇ潤子さん、最近ニュースで“ステーブルコイン”ってよく聞かない?暗号資産の仲間みたいだけど、なんのこと?」
潤子:「あ〜私も聞いた聞いた。でもビットコインとかと違うの?」
恵:「いい質問ね。実は、ステーブルコインは“値段が安定したデジタルのお金”なの。」
*
恵:「“ステーブル”って英語で“安定した”って意味なの。だから“ステーブルコイン”=“安定したコイン”。
つまり、1枚のコインが常に1ドルとか、1円とか、ほぼ同じ価値を保つように作られてるの。」
*
潤子:「え〜!暗号資産って上がったり下がったりするイメージだったけど、これは違うんだ?」
*
恵:「そうなの。普通の暗号資産は値が動くけど、ステーブルコインは“裏付け資産”があるから安定してるのよ。」
*
恵:「大きく3つのタイプがあるの。わかりやすく言うとね――」
*
1 法定通貨担保型
1万円札を金庫に入れて、デジタル版の1万円を作る感じ”
2 暗号資産担保型
“家を担保にお金を借りる”ようなイメージ
3 アルゴリズム型
“自動販売機が値段を変える”みたいな感じ(でもちょっと失敗例もあり)
*
恵:「実はね、もう世界中で使われ始めてるのよ。」
*
海外送金が早くて安い(銀行を通さずに送金できる)
ネットショップでの支払い
*
潤子:「それって、私たちも使う日が来るのかしら?」
恵:「日本ではまだ規制が整っていないけど、数年後には当たり前になるかもしれないわね。」
*
優子:「でも、なんだか便利そうだけど、怖くないの?」
恵:「いいところに気づいたわ。実は注意点もあるの。」
- 海外のステーブルコインを使うと、トラブルが起きても守られない
- “安定”といっても、100%安全ではない
- 日本円と連動したコイン(いわゆる“日本版ステーブルコイン”)は、まだこれから本格的に始まる段階
*
潤子:「なるほどね。聞いたことがあるってだけじゃなく、仕組みを知っておくのが大事ね。」
*
優子:「ステーブルコインって、つまり“デジタルのお金だけど値段が安定してる”ってことね!」
恵:「そうそう。まだ使う機会は少ないけど、時代の流れを知っておくだけでも十分。」
潤子:「まったく、恵さんがいてくれて助かるわ〜」
恵:「いやいや(笑)でも、こういう話を“わからないからいいや”って思わずに、少しだけ興味を持っておくのが大事よ。」
*
3人の笑い声が喫茶店に響く。
今日もおしゃべりの中で、ちょっとだけ未来に詳しくなった午後でした
*
分からないことは聞いてね

