"知らなきゃ損" ブログ

2024.03.05

自分の葬儀って

 

あなたを待っています の花言葉 グレビリア

個性的な花の形ですね

蜜もたっぷり出すため

鳥や昆虫が群がります

おまけに育てやすく庭木にもピッタリ

知らなきゃ損

自分の葬儀

考えているでしょうか

終活の一つですね

遺された家族にとっては

身内を看取ってから葬儀の段取りを決めるまで

時間はほとんどありません

葬儀の経験って

ほとんどの人は自分の両親なら

経験は2回ぐらいでしょうか

喪主となる人は取り敢えず

どんな葬儀にするのか

すぐ決めないといけません

昔は一般葬といわれる形式がほとんどです

事前に参列者を特定せず

葬儀のスケジュールを関係者に幅広く周知する方法

人数は50人~100人以上 飲食、返礼費用等 

合計100万円以上かかります

親族や友人、仕事関係でお世話になった人まで

多数呼べるメリットがあります

私の父親の葬儀はもちろん一般葬でした

* 

私の前職は消防士 葬儀に出席するのは当たり前

多くの人が葬儀に来てくれました 

ほとんど喋ったことのない人まで

* 

その後は私自身も

ほとんど喋ったことのない人の葬儀にも参列しました 

そんな時代でした

さて葬儀には通夜が当たり前

ろうそくの火を消さないよう

一晩中 誰かが火の番をしたものです

もちろん食事の用意も当たり前

食べやすいお寿司が定番です

もちろん葬儀場に泊まり込みです

翌日が告別式 親類集めて昼食(会席料理)

火葬・・・。もちろん寝れません

ところがコロナ禍で葬儀も一変しました 

どうなったかというと

家族や親しい友人を中心に営む家族葬

通夜を行わずに1日で告別式や火葬を済ませる一日葬

葬儀をせずに火葬、故人をしのぶ時間が短い直葬・火葬式 

が主流になりました

私の母親の葬儀は

コロナ禍でもあり

家族に限定して

家族葬・一日葬で見送りました

親類やお世話になった人には

不義理をしたと反省しています 

後日、自宅に参られた方もいました

そう考えると

生前にお世話になった人や

どんな人に葬儀に来て欲しいかという会話を

母親とできていれば

良かったのかなと思います

「人に迷惑をかけない」っていう言葉

よくいいますよね

実際は無理ですよね

必ず誰かに迷惑がかかります

誰かに何かを託さないといけません 

考えておきましょう

よく分からない方は聞いてね

#お問い合わせ

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«3月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

事務所案内

繋ぐ相続サロン®

救う相続豊中事務所
〒561-0883
大阪府豊中市岡町南1-13-17
グレイス岡町 101号
TEL/FAX:06-6855-7122
MAIL: ueda@sukuu-souzoku.com

ページトップへ