"知らなきゃ損" ブログ
2023年11月
2023.11.29
誰に聞くの?
時の流れ の花言葉 モチノキ
どういう意味でしょうか
*
モチノキの果実は
淡緑色から赤色 そして黒色と
時間の流れがゆっくり見えます
*
モッコク、モクセイと並ぶ三大名木の一つ
この樹皮から鳥もちが作れます
*
鳥もちって何?
この樹皮がネバネバしているので
昔 鳥もちで鳥や虫を捕まえていました
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
分からないことがあれば
誰に聞いたらいいの?
そう 取り敢えず
インターネットで調べるか
誰かに聞きますよね
*
インターネットで調べると
情報が多すぎて
知りたい情報を探すのに
時間がかかります
*
またその情報が正しいかどうかも
分かりません
*
また誰かに聞く場合
その人が本当に知っているかどうかも問題です
そして次に
無料か有料かという問題です
*
無料の場合は、一般的な内容がほとんどで
詳しく具体的に知りたい場合はあまり役に立ちません
*
逆に有料の場合でも、相談料があまり安いと
他の部分で利益を得ようとします
例えば自分の扱っている保険商品とかでね
*
結局
妥当な価格というのがあるのかな!
*
よく分からない人は
取り敢えず
相続相談の専門家に相談してみるのはいかがでしょう
*
昨年4月に全国展開した繋ぐ相続サロン®
現在は北は山形から南は沖縄まで
全国40サロンあります
*
どうでしょうか
少しは私のこと信用してもらえましたか
「ワタシ嘘ツカナイ」 ~ ゼンジー北京が言ってましたよね
知らんか!
2023.11.25
相続土地国庫帰属って①
私の愛は増すばかり の花言葉 ナンテン
縁起の良いので有名
この右に出るものはないのかも
*
難転(なんてん)の語呂で
難を転じて福となす
なんと縁起がいいんでしょう
*
この鮮やかな赤色はこの時期
目を引きますね
あなたの部屋にも福はいかが!
*
知らなきゃ損
*
相続土地国庫帰属制度
具体的には
内容はどうなのでしょうか
*
却下要件として
建物がある土地
担保など権利が設定されている土地
通路等他人による使用が予定されている土地
境界が明らかでなく 争いがある土地など・・・。
*
不承認要件として
崖がある土地
車や樹木がある土地
争いや訴訟に関係する土地
鳥獣や病害虫により、
周辺の土地や人に被害が生ずる土地など・・・。
*
要するに
国としては
売却、処分が前提です
*
すぐ処分できるようなおいしい土地は受け取って
それ以外はいろいろ理由をつけて
やんわりと断りたいのかもしれません
知らんけど!
*
それでは
実際に承認された件数は
富山県で2件
神戸は52件
大阪は400件相談の中 3件など・・・。
これは8月31日時点です
*
まだまだ
始まったばかりで
これからのようですね
*
分からないことは
取り敢えず
聞いてくださいね
*
2023.11.20
相続土地国庫帰属って
永遠の愛 の花言葉 サザンカ
漢字で書くと 山茶花
*
葉の香りがよく
お茶として使われたからとか
*
寒くなると咲き出すので
冬の到来を感じ たき火を思い出します
*
サザンカ サザンカ 咲いた道
たき火だ たき火だ 落ち葉焚き・・・。
今どきは たき火をすると
通報されますよ ウー カンカンカン!
*
知らなきゃ損
*
相続土地国庫帰属制度
聞いたことあるでしょうか
漢字がたくさん並ぶと
拒絶反応を起こしそう
*
さっそく
AIに聞いてみましょうか
*
返答は
「相続人が所有する土地を国に引き取ってもらう制度です」
今や空き家が増えてきて
所有者が分からなくて社会問題になっています
*
その対策として
この制度が創設されました
「いいじゃない」と思いますよね
*
ただ実際、国庫に帰属された案件は
数えるほどです
*
なぜかというと
案件を通すためには
法務省と財務省
2つの省庁を通過する必要があります
*
そして
法務省と財務省との関係もあります
*
受け付けるのは法務局
文句を言われるのも法務局
*
そして
管理するのは財務局
厄介な土地を多く抱えると困るのは財務局
*
2つの省庁で
バトルがあるのかないのか
知らんけど!
*
会社の中でもよくありますよね
案件を通したいのに
決裁がすんなり通過しない
*
結局、仲を取り持つような人が骨を折って
案件が通過していくんですが
そういう人がいるのかいないのか
*
取り敢えず
分からないことは聞いてくださいね
2023.11.15
つみたて投資って
清楚 の花言葉 キキョウ
秋の七草の一つです
*
秋にも七草があるなんて
知らない人も多いはず
ただ
知っていても得することは少ないかも
*
それでも
何気ない会話の中で
スラスラ言えたら
気持ちいいかも・・・。
*
七草は、語呂合わせで覚えます
「お好きな服は」 です
*
お:オミナエシ す:ススキ き:キキョウ
な:ナデシコ ふ:フジバカマ く:クズ は:ハギ
一度覚えたら 忘れないものです
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
つみたて投資枠
聞いたことあるでしょうか
つみたて とは読んで字のごとく
コツコツ貯めることです
*
日本人は昔から好きですね
こつこつが
*
ぶっちゃけていうと
つみたて投資とは
毎月決まった金額を投資することです
たとえば毎月1万円を株や投資信託に投資します
*
株や投資信託が高い時は少ししか買えませんが
株や投資信託が安い時は
たくさん買うことが出来ます
これを長期で買い続けると
買値が下がります
*
いわゆるコストが下がるのです
一番理想的なのは
株や投資信託が下がり続けて
それでも買い続ける
*
ずっと下がり続けることはあり得ないので
やがて上がり出したときに大きな利益が生まれます
*
だから
株や投資信託でつみたて投資を始めたら
株や投資信託が上がろうが下がろうが
気にしないで放置しておく
*
下がったら
喜ぶくらいの気持ちで
のんびりと構えることが大切です
*
投資の格言に
「買って忘れる」という言葉があります
*
これを実践すると
知らない間に雪だるま式に増えていることでしょう
私は何度も経験済みですよ
ポイントは長期で続けることが大切
*
少しはやる気が出ましたか
分からないことは聞いてください
2023.11.11
NISA口座は1つだけ
懐かしい関係 の花言葉 ホワイトベルベット
和名は
白雪姫と呼ばれます
*
白い綿毛に包まれた乙女の姿が
白雪姫に見えます
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
NISAを始めるのはどうすればいいんでしょうか
まずはNISA口座の開設ですね
いろいろな金融機関があるので迷いますよね
*
ただ開設できる口座は1つだけです
開設だけなら複数開設することも可能ですが
実際使えるのは1つの口座だけです
1年に1口座のイメージですね
*
既に口座を持っている人で
別の口座に変更したい場合は
何もしなければ
自動継続されます
*
変更するなら
そして来年1月からつみたてを始めたいなら
今年のうちに準備する必要があります
*
そのうちにと
のんびりしている余裕はないですよ
金融機関によって締め切り期限はまちまちですからね
*
いまさら確認ですが
投資枠には2つありましたよね
つみたて投資枠と成長投資枠
併用はできますが
同じ金融機関でしかできません
*
よく分からない方は
お金と相続相談の専門家に相談してください
あ、わたしか!
2023.11.06
成長投資枠って
あなたを見つめる の花言葉 ルドベキア
じっと見ると
黒い部分がつぶらな瞳に見えませんか
*
プレゼントするとあなたの想いが伝わります
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
成長投資枠って聞いたことあるでしょうか
新型NISAに関係する言葉です
実は投資枠には2つあります
つみたて投資枠と成長投資枠です
*
ややこしそうですね
もう来年の話ですよ
ぼちぼち理解しませんか
*
まずは成長投資枠
簡単にいうと
お金を増やすために
株や投信(投資信託)などに投資すること
*
株や投信は
会社や国などが発行するものです
*
それに投資するとその会社や国から
利益の一部がもらえたり
売るときに高く売れたりすることがあります
でも逆に損をすることもあります
*
新型NISAの成長投資枠は
その株や投信に投資して利益が出ても
税金がかからないという特別な制度です
*
税金がかからないということは
お金を増やすときに
余分にお金を払わなくて済むということです
いいじゃない!
*
ただ
年間に入れられるお金の上限や
入れられる株や投信の種類に制限があります
*
来年から
年間投資額が120万円から240万円に拡大します
非課税保有限度額が600万円から1200万円になります
すごいですよね
*
やるっきゃない
そう思いませんか!
2023.11.02
時代はインド
過去の恋人 の花言葉 アンゲロニア
誰にでも一つや二つ
淡い思い出があるでしょう
*
この花を見て
ひととき 思い出に浸ってください
*
この花は
暑さに強く 寒さに弱いので
外で冬は越せません
知らんけど!
*
知らなきゃ損
*
「インドが熱い」
という言葉、以前から聞きますよね
投資をしている人ならば常識です
*
興味のない人は
何のことやらチンプンカンプンですね
*
今、来年から大幅拡充される
少額投資非課税制度(NISA)で
インド株が人気です
*
届け出があった成長投資枠対象の
新興国株式投資信託130本のうち
インド株関連は約30本
中国関係20本を上回る
(日経新聞より抜粋)
*
今 なぜインドなんでしょうか
それはインドが高成長だからです
簡単にいうと人が多いんです
*
人が多いと経済は発展するんでしょうか
例えると
10人しか住んでいない村に
商売人が商品を売りに行くのと
100人が住んでいる村に商品を売りに行くのとでは
どちらがたくさん売れるでしょうか?
答えはすぐ想像できますよね
*
インドの人口は今や中国を抜いて世界一
国内総生産(GDP)も2021年には英国を抜いて世界5位
2027年には3位になる予測あり
*
GDPを押し上げるのは
15歳から64歳までの働き手である
生産年齢人口です
*
インドは生産年齢人口が
2019年に始まり2032年がピーク
2051年まで続くらしいです
*
一方、中国は2009年がピーク
日本は1991年がピークで
今は働き手不足で
運転手が足りないですよね
*
インドって凄くないですか
投資の対象としては魅力的ですよね
*
ただ既に株価も織り込み済みだ
という意見もありますが
未来のことは誰も分かりません
そう考えるとワクワクしますよね
*
そんなこと
誰に聞けばいいのでしょうか
お金と相続相談の専門家です
近くにいるのかな?
- 1 / 1